囲碁・将棋

全2722件中681~700件表示
  • 矢倉囲いへの手順

    図のような”カニ囲い”があるとします。 ここから ”矢倉囲い”にするには、次のような順でよろしいでしょうか? 77銀~66歩~67金右~79角~68角~79玉~88玉 最短でも7手かかるのでしょうか? よろしくお願いします。 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・|七 | ・ 角 金 銀 金 ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ 玉 ・ ・ ・ ・ ・|九 +---------------------------+

    • infmgoo
    • 回答数1
  • 鮮やかな両王手の筋がある寄せ

    図から、 62歩 71金 53角 94歩 71飛成 同玉 61歩成 82玉 71角成 92玉 となったとき、次に先手はどう攻めの手を続けていったらいいのでしょうか。 よろしくお願いします。 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・ 飛 ・ ・ ・|一 | ・v玉v銀 ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 |v歩v歩v歩v歩 ・ ・ ・ ・ ・|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|七 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 歩 

    • infmgoo
    • 回答数1
  • 3年後の稽古

    「3年後の稽古」という言葉を、勝浦修九段がおっしゃったようなのですが。 その意味するところはどのようなことなのでしょうか。 よろしくお願いします。

    • infmgoo
    • 回答数2
  • 将棋等のゲーム全般に強くなりたい

    将棋、五目並べ等のゲームに必要なのは、どんな能力なのでしょうか? 集中力、観察力、、、先のビジョンを組み立てる想像力全般な気がします。 いわゆる左脳系の一部でしょうか。 特定のゲームではなく、上記の系統のゲームに共通して必要な能力というのはどのように訓練出来るものなのでしょうか? どなたかアドバイス貰えると嬉しいです

  • 手厚い将棋を目指しなさい

    以前同じような質問がありましたが。 (「厚みや手厚いとは?」2012/2/24) 24で指していて、もっと手厚い将棋を心がけるべきだとのアドバイスをもらいました。 ものの本より、 下図で、「位を奪還するには合わせの歩が有効」というので、 ▲7六歩△同歩▲同銀△8三銀▲7五歩となって、先手陣は形が良い。 金銀4枚の厚みも相当である。 という解説があります。 手厚い将棋というのはこのようなことを指すのでしょうか? よろしくお願いします。 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|一 | ・v玉v金 ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 | ・ ・v桂v金 ・ ・ ・ ・ ・|三 |v歩v歩v銀 ・v歩 ・ ・ ・ ・|四 | ・ ・v歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・|五 | 歩 歩 ・ 銀 歩 ・ ・ ・ ・|六 | ・ 銀 桂 金 ・ ・ ・ ・ ・|七 | ・ 玉 金 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩 

  • 三々の打ち方について

    星へ小ゲイマガカリにハサミ、三々に入って伸びた後に 下ハネを先に打たれることがあります。 このうち方への対処はどうすればいいのでしょうか? 普通かかった方が下ハネを打つのに、相手が先に 打つので、上からハネることもできないですし、 少し打ちづらく感じます。 できれば、そのあとの打ち方も説明していただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • ROXY10
    • 回答数2
  • ネット上での五目並べで、三三はありですか!

    ネット上での五目並べでは、相手は平気で三三を打ってきます・・。三三は禁じ手ではないのでしょうか?

  • 将棋の角落における西国流の指し方を教えて下さい。

    角落における下手の戦法で西国流という指し方があります。昔からある戦法だそうですが,現在,研究中です。具体的棋譜とか手順解説とかご存知あれば教えてください。

    • ADATARA
    • 回答数1
  • 囲碁の勉強をできるだけお金をかけずたくさんやる方法

    こんにちは! 私は囲碁が大好きで日々勉強しています。 しかし事情がありまして囲碁にあまりお金をかけることができません。 なので勉強はNHK杯の放送をみて並べたりとかネット碁を打ったりなどです。 他の方法で棋譜を印刷して並べたりとかネットで検討してもらうとかいろいろやりましたが私は基本の定石並べや布石を並べたいです。 ネットのちょっとしたサイトがありますがもっとたくさんやりたいです。 そこで疑問に思ったのですが囲碁の本をたくさん読めてお金は多少ならかかっても構いません。 レンタルなどができる場所とかあるのでしょうか? あと古本屋などで普通の古本屋はあまり良い本がそろってないので良い本がそろっている場所などありましたら教えてください。 ちなみに神奈川か東京でお願いします。 よろしくお願いします<m(__)m>

  • 碁盤の手入れ

    かや盤の日々の手入れ方法を教えて下さい。 椿油を時々塗り込む。 盤用ワックスで時々塗り込む。 とか色々あるようですが、どちらの方が良いでしょうか。 また、別の良い方法がありましたらご教授下さい。 よろしく、お願いします。

    • busyu3
    • 回答数4
  • 棋譜管理のフリーソフトのお勧め

    今までpocket gobanを使っていましたが、もう何年もなりますので、 他にもいいフリーソフトが出ているのではないかと思い、質問しました。 打った棋譜を管理し、コメントなどをつけることができることが 最低限でいいソフトがありませんでしょうか。ありましたら、教えて ください。よろしくお願いいたします。

    • ROXY10
    • 回答数2
  • 天頂の囲碁について

    天頂の囲碁3で練習対局をしています。私の棋力は1~2級で、天頂の囲碁には互先では待ったありでも、勝率1割以下です。私が数局練習したあと、私の友人(3~4段)が対局するのですが、するとおかしなことが起こります。私と対局するときは、ほとんどノーミスで天頂君は勝ちまくるのですが、友人とやると初心者がするような愚手を連発します。見ている私は、「おいおい、俺とやるときはそんなミスしてくれないだろう。強いやつにはゴマするのか。」と、パソコンに向かって言ってしまいます。こういうことが何度もおこるので、偶然ではありません。私は自分の打つ手が素直すぎて、天頂君のツボにはまっているのかと考え、なるだけひねった手を打つのですが、通用しません。いつも私がやったあとに友人がやるので、パソコンが熱をおびてうまく機能しないということもあるんでしょうか。天頂君の実力が初~2段くらいとしても、私とやるときはノーミスで、3~4段の人とやるときは、愚手連発で自滅というのは、納得できません。接待ゴルフみたいなことをするようプログラミングされているのでしょうか。

  • 将棋 連続王手の千日手

    この前対局をしていて千日手になったのですが連続王手の千日手ということになり 僕の負けになりました。しかし千日手になっているのが 自分が王手のあとに王手じゃない手を指して また同じ王手をかけるというのを繰り返しました これは連続王手の千日手になるのですか?? 局面がなくて申し訳ないのですが回答お願いします

  • 囲碁、わざわざコウにする意味

    詰碁をやっているとコウにすれば正解という問題が結構あるんですが、なぜコウにすると良いんですか? 例えば以下のサイトの問題3など、正解を見るとコウになって終わりですが、その次は白番なので19-1に白を打てば、コウで黒はすぐに取り返せないからその間に白18-1で完璧な二眼になってしまい、黒はまったく成功していないと思うのですが。こんな手がどうして正解になるんでしょうか? http://www.geocities.jp/wam_igo/9/basic.html

    • indians
    • 回答数3
  • 詰碁は脳内だけでやるものですか?

    15級の者です。今まで互角くらいだったライバルに差を付けられてしまったようで、2戦続けて四隅、辺でことごとく自分の石を殺され完敗してしまいました。 あまりに情けないやら腹が立つやらでもう碁なんかやめようかとも思ったんですが、自分の弱点が詰碁にあることも浮き彫りになったのでもう少し足掻いてみたいと思っています。 今までは詰碁は実際に碁盤に石を並べてやっていたんですが、これだと勉強にならないでしょうか? いわゆる読みの力を身に付けるには、脳内でのみ局面の変化を考えた方がいいですか? あと、おすすめの本がありましたら教えてください。「ひと目の詰碁」は私にはやや難しいし、「世界一やさしい手筋と詰碁」は簡単過ぎて勉強になってるのかどうか不安です。 なお余談ですが、ライバルは詰碁の勉強はまったくしてないが任天堂DSで実戦を重ねているそうです。

    • indians
    • 回答数4
  • 解析、検討が充実している無料将棋ソフト

    棋譜解析や検討モードが充実しているフリーの将棋ソフトはありますか? 現在、2009年ごろの激指を持っていますが、最近の強いソフトで検討したくなりました。 何かオススメがありましたらよろしくお願いします。

    • univ21
    • 回答数2
  • 将棋 後手番の戦法

    将棋で後手番が全く出来ません 何かいい戦法ありませんか? 僕は居飛車党でも特殊な戦法しかさせませんてか研究してません。 アヒル ひねり飛車 右四間飛車 糸谷流右玉 右玉 2枚銀 ((4枚穴熊))((向かい飛車)) ぐらいしかほとんど使いません。 一体どの戦法にしたらいいのか、また後手番で有力な戦法をご存知な方がいたら その戦法を教えてください。 自分はこの戦法を使っているっていうのでも構いません。 回答よろしくお願いします

  • 将棋解説のセリフの意味

    http://www.nicovideo.jp/watch/sm9103880?via=thumb_watch_relation 上の動画で里見香奈(解説)と島井咲緒里(聞き手)の将棋解説があります。 1分33秒くらいで聞き手が「次は、里見さんは、"あずにゃんですね"。」 といういうようなことを言っています。ニコニコ動画のコメントでは「あずにゃんですね」と コメントされていますが、これはどういう意味なんですか?意味がわかりません。 私の推測ですけど、聞き手はあずにゃんといおうとしたのではなく、別の言葉をいおうとして たまたまそう聞こえただけではないかと思います。 それとも将棋では”あずにゃん”という専門用語があるんですか?調べた限り、そんなのは ありませんでした。

  • 将棋についてですが、

    現在1手詰めの本を終えて 3手詰の本に挑んでます。 繰り返し解いて、条件反射的に 解答できるようにする方良いでしょうか? それとも、ある程度解けるようになったら、 新たな3手詰の本に挑んだ方が良いでしょうか? 何手詰ができるようになると、何級レベルでしょうか? DSかPSPをお持ちの方にお聞きしたいのですが、 感想戦に優れたソフトはありますか? 現在DSのAI将棋というのをやってるのですが、 感想戦をやると他の画面が邪魔で盤がよく見えません。

  • ○手先を読むとは

    将棋等で○手先を読むとよく言いますが、私は将棋をほとんどやったことがないので、その概念がよく分かりません。 相手の次の一手のパターン数は、今動かせる駒の数に加えて、例えば飛車であればどちらの方向に何マス動かすかといった要素まで加わって、たった一手だけでも物凄い数がありますよね。 「一手先を読む」というのはその膨大な数の動かし方からこれだと思うものを予想するということなのですか? 一手だけでもその予想が当たる確率はかなり低いと思うのですが、それが二手、三手となると…。 恐らく私は「一手」や「読む」の意味を根底から勘違いしていると思うので、そのあたりを含めて優しく説明していただきたいです。