囲碁・将棋
- 囲碁盤はなぜ、19×19マスなのか。
囲碁盤はなぜ、19×19のマス目なのでしょうか。 つまり、9路盤や、13路盤もありますが、11路盤や、15路盤が何故無いのでしょうか。 19路盤になって定着した歴史的な理由や、ゲームとして19路が適切であるとか、都合がいいという数学的な理由などがあれば知りたいです。 キリが無いとはいえ、21路盤やそれ以上のマス目にしても、壮大なゲームになりおもしろい気がしますが。 将棋でも、中将棋や、何百個も駒を使う大局将棋などありますよね。
- 囲碁の終局の判断
図は囲碁11路盤の対局例なのですが、この後のシナリオはどうなるでしょうか? 本来なら、この1手前に両者の壁が隣接して出来上がった時点で終局し、白の圧勝なのでしょう。しかし、一方の続行の意思があれば、他方は嫌でも相手して交互に石を打つのが囲碁なんだそうです。黒は劣勢を感じながらも逆転の可能性を信じて続行の意思を示し、白の地に侵入するような形で黒石を打って来ました。 私は初心者で、ルールの理解が曖昧な感じで、色々と疑問だらけで、「これは終局だ」と他人から教えられても騙された気分になってしまいます。少なくともアゲハマの数だけに着目するならどちらもゼロのイーブンであり、「黒は一発逆転が可能だ」とアドバイスを貰えば私は信じてしまうでしょう。 どこが分からないのか分からない状態で、質問文にも困っていて申し訳ないのですが、、、疑問を箇条書き4つにすると、 ・これの1手前は本当に終局ですか? ・黒の侵入手は完全な「焼け石に水」で、白は少々の棋力でも黒の侵入を皆殺し・アゲハマ取りまくりに出来るんだそうです。本当ですか? ・白の優勢は何となく分かるのですが、黒に闘志があるなら、それを白は吹き消して決着を突き付けなければいけません。ってことは、これからの白のプレーで黒をコテンパンに叩き潰して骨の髄まで吸い付くし、初心者にも直感的に「黒はボロボロだ」と気付いて貰うのが良いと思います。それはどういう盤面でしょうか?121目が、白石と白のアタリと黒の禁止点で埋め尽くされているのでしょうか?或いは、アゲハマの数を比べるのでしょうか? ・交代してここからプロレベルの強い棋士が黒を打てば、白地の中を黒石が取り囲むとか、白壁に穴を開けるとか出来るんじゃないかな? 私の頭の中のモヤモヤを想像して貰い、何かヒントになりそうな情報を頂けると幸いです。 ちなみに、私は初心者ですが、「アタリで相手の石を囲って取り、それをアゲハマにして、終局して敵地にアゲハマを埋めて敵地を目数を減らす」というルールなら理解していると思います。
- 自分が使っている将棋の駒と盤の材質が気になります。
閲覧ありがとうございます。 自分は将棋を指す時に盤と駒を使っているのですが、使用している駒と盤の材質が最近気になります。 駒はオークションで購入し、盤はリサイクルショップで購入しました。 駒は大王作の上彫りだというのはわかるのですが、材質は何材でしょうか? 今まで使っていた安い木製の駒とは明らかに重さも硬さも違うので、これが黄楊なのかな?と思いつつも本物の黄楊を触ったことがないのでわかりません。 箱は「天童特産 御将棋駒」の金色のシールが貼っているやつです。 盤の方は、色合いから桂かな?と思っていますが、あってますでしょうか? 鑑別できる方、教えてください。
- 地の定義(黒の地と白の地)
囲碁を少しかじったのですが、自分の中でルールがイマイチです。 図が見えますでしょうか?(見えないと質問として致命的なのですが)この図の青丸で囲った目(12ー四)は黒の地だと思うのですが、正しいですか?駄目とかいうやつ? 日本棋院のkiineditorとかいうソフトで、「形勢判断」ていうボタンを押しました。これは、地をマーキングするプログラムを動かしたと思うのですが、結果を見るとマーキングが微妙です。「形勢判断」でマークされる目は何を指してるのでしょうか?
- NHK杯囲碁の編集について。その2
お世話になります。以前、試合時間の長くなった囲碁対局については、NHKの人がうまく編集して放送時間内におさまるようにしている、ということをこちらで教えていただき、ありがとうございました。ところで、短手数で早く投了してしまった対局についてはどうしているのでしょうか。過去には、局後検討を30分くらいやったり、昭和の名局などを放送していましたが、最近そのようなものがないということは、どうなっているのでしょうか。もしかして、そういう対局は行われてはいても放送はされてないということはありますか。あるいは、どんなに早めに形勢が決定的になっても、決められた時間が来るまで投了しないでください、とNHKの人が棋士に頼んでいるのでしょうか。
- 将棋 早石田
7六歩→3四歩→7五歩→5四歩→7八飛 →5五歩・・・と本に書いてあったのですが 5五歩ではなく 8八角成→同銀→4五角となった場合先手としてはどうすればいいのですか? 僕は4六角→6七角成→7四歩→同歩→8二角成→同銀→5八金としたのですが 優勢な感じがしません 本来ならどうすべきなのですか?
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- cheesecake117
- 回答数1
- 卓上1寸碁盤 何号の碁石が良いか?
碁石のサイズについての相談をさせてください。 最近気軽な気持ちで囲碁を始めたのですが、面白くなってきて、 本格的に趣味にしたいと思うようになりました。 そこでお金を貯めて、近いうちに碁盤や碁石のランクを上げたいと思っています。 (現在は1cm少しのアガチス盤とガラス碁石8mm使用) 碁盤は1寸の卓上碁盤を考えています。(置き場所や予算の関係で、これは決定) 碁石は蛤碁石の徳用が欲しいのですが、何号にしようか決めかねています。 30号、31号、33号を1粒ずつ買い、打ってみているのですが、 どれもそれぞれ魅力があり、どうしても決められません。 (32号はそのお店では売っておらず・・・) 現在はガラス碁石8mmを使用しているので、 打ち慣れている厚みという点では30号が良いかもしれませんし、 軽い力で打てるので良いとも思えますが、たまに打ち心地が軽すぎる気もします。 31号だと少し音も重くなり、打ち心地が良いのですが、 たまに指からスッポ抜けることも。 33号は正直厚すぎる気もします・・・が、打ちごたえは一番あります。 一般的に1寸卓上碁盤にはどれくらいの厚みが適当なんでしょうか。 あるいはもし皆様なら、何号を使いますか? どうしても決められないので、アドバイスを頂きたいです。
- 寄せ形が見えない
以下の局面での解説文です。 「以下後手は△4二飛と逃げるくらいですが、▲5三銀と打って寄り形です。」 ▲5三銀に対して、 △同金▲同龍に△5二銀とされたらどうするのでしょうか? 寄せ形が見えません。 よろしくお願いします。 後手の持駒:角 銀 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・v玉 ・ ・ ・v香|一 | ・ ・ ・ ・v金 ・ ・v飛 ・|二 |v歩 ・v銀v歩 ・ ・ 龍 ・v桂|三 | ・ ・v歩 ・ ・v歩v歩 ・v歩|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 銀 歩 歩 歩 歩v馬 歩|七 | ・ ・ 金 玉 ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:金 銀 歩二 ▲3三龍 まで
- 将棋で使われる面白い表現を教えて下さい
去年の棋聖戦での解説で、桂馬が予想とは別な方に跳ねることを「裏切りの桂(跳ね違いの桂)」と呼んでいて面白いと感じました。 また、先日行われたNHK杯の森内俊之竜王名人vs船江恒平五段の戦いでは、4六金と上げ王の逃げ道を確保したことを実況板で書き込んだ誰かが「ハッチ開いた-」と発言していてクスッときました。 ということで今他にも将棋におけるセンスのある面白い表現がないか探しています。 よく使われてる呼称でも個人的に名付けたものでも構いません。 ご存知の方いましたら教えて下さい。
- 相掛かりの端歩の意味
相掛かりの出だしから。 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2六飛 △7二銀 ▲1六歩 △1四歩 ▲3八銀 ここで、13手目:▲1六歩の意味は何でしょうか? 3~9筋の歩を突くと△8六歩とされるのがいやだからでしょうか。 でもいづれ突かなければならなくはなりますよね。 よろしくお願いします。
- 新聞碁の棋譜並べに最適なフリーソフト?
朝日紙(朝刊)新聞碁 第39期名人戦挑戦者決定リーグ戦が連載されています 下記のフリーソフトを利用していますが、皆様がお使いのフリーソフトを紹介願います 現在利用中のフリーソフト: 棋譜再生・編集ソフト「Kiin Editor」(棋院エディタ) http://www.nihonkiin.or.jp/news/2012/04/kiin_editor.html 以上ですが、宜しくお願いします
- 締切済み
- 囲碁・将棋
- PIPENOKEMURI
- 回答数2
- これって作戦負けですか?
石田流にしようとすると、相手が次のように組んできます。 これはもう作戦負けですか? この後、どう指せばいいですか? ▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △6四歩 ▲6六歩 △4二玉 ▲7八飛 △6二飛 私は、▲6八銀としていますが、勝率が悪いです。 ここは、飛車が戻るので嫌なのですが、▲6八飛の方がいいんでしょうか? あるいは、他の手? 将棋の強い方、教えてください。
- 角換わり棒銀の仕掛けで
角換わり棒銀の先手からの仕掛けについてお聞きします。 ▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △8五歩 ▲7七角 △3四歩 ▲8八銀 △3二金 ▲2五歩 △7七角成 ▲同 銀 △2二銀 ▲7八金 △3三銀 ▲3八銀 △6二銀 ▲2七銀 △4一玉 ▲2六銀 △5二金 ▲1五銀 △4四歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀 △同 銀 ▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛 △4三金右 ▲2二歩 △同 金 ▲6一角 この局面で、△6五角で受かっているようだが、▲5二銀と打って後手玉は寄り筋、 という解説がありました。 具体的にどのような手順があるのでしょうか。 よろしくお願いします。
- 将棋入門 囲碁の9路盤のようなもの
こんにちは。 最近将棋に興味を持ち、ネットで少しCPU相手に、 あるいは家族につきあってもらい、入門セットで指したりしているのですが、 駒の数が多く時間がかかるので、中々頻繁に練習できません。 そこで囲碁の9路盤、13路盤のような、 本番の将棋より(駒数が少ないなど)省略されたもの、 短時間で終わりそうなものは無いでしょうか? やはり、どうぶつしょうぎくらいしか無いのでしょうか…? 本当の将棋の駒でやりたいのですが…。 よろしくお願いいたします。
- 新成人が王将戦挑戦者になった場合の処置
もし、今年に新成人となった棋士が、王将戦で挑戦者になった場合、成人式は欠席するしかありませんか? それとも、新聞社や将棋連盟が配慮して、王将戦の日程をずらすのでしょうか? わざわざこの日に開催するのだから、主催者は7番勝負の初戦を休日に開催する事に対して、こだわりを持っているだろうと推察します。 また、日程を変更するとなると、ホテルの予約キャンセル&新たな会場の確保といった問題も起こります。 なので、日程の変更も容易ではありません。 今回は、たまたま王将リーグに新成人がいなかったかた良いものの、もしいたらどうなっていたと思いますか?
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- noname#189769
- 回答数2
- 東大将棋6棋力認定所6級2がうまく解けません
自玉は飛車を渡すと1手で詰んでしまいます。2三角成で金を取ると5二角と受けられて、馬が入って5一玉の後、どうするのでしょう? 銀で角をとると同玉で、その後どうしたらいいのかわかりません。 もちろん飛車渡せないので飛車を引くのはわかりますが、超手数になってしまいます。 誰か完全にわかる方、強い方ご教示お願いします。
- 一般入試?一芸入試?
最近、大学に入学・卒業されている将棋棋士・囲碁棋士が多くおられます。 囲碁と将棋の棋士で、大学卒業の棋士はどなたですか? - Yahoo!知恵袋http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1437072414 を見て思ったのですが、国公立大学の場合はほとんど一般入試だと思うのですが、 私立大学の場合は、一般入試の他に、推薦入試や一芸入試があります。 一芸入試かそうでなかったのか、教えてもらうとありがたいです。 別に、一芸入試だったとしても、貶めるつもりはなく、純粋な興味からです。 しかし、やはり棋士稼業をしながら、一般入試を合格される方はスゴイなと思います。 ご教授お願いします。
- 親切な棋譜解析ソフトを教えて下さい
柿木将棋5とマイボナを持っています。 柿木将棋5は、2000年くらいに買ったので、さすがに古いと思います。 マイボナを使っているのですが、棋譜解析で得られる情報が、◯△Xなどで、 わかりづらいです。できれば、悪手だった手に対して、代替手を提示してくれる ソフトがいいです。有料のものでもいいので、皆さんお使いの良いソフトがあれば、 教えてください。よろしくお願いします。
- 一月三日放送、NHKお好み囲碁2014について
番組を見逃してしまったので、ごらんになった方に教えていただきたいのですが、出演した芸能人のそれぞれの棋力はどの程度でしたか。毎回、「芸能人には囲碁を打てる人は少ないんだなあ。」と思っていましたが、今回はどうでしたか。また、プロ棋士の先生方の気持ちとして、芸能人をおだてて囲碁を続けさせれば普及につながるということがあるのかもしれませんが、いつもプロの先生は10級くらいの芸能人にも「初段の力がある」などと言っているかんじがします。なので、回答してくださるかたは、プロの先生の発言をもとにせず、ご自分の見た感じで芸能人のそれぞれの棋力がどのくらいだったか教えていただければありがたいです。