囲碁・将棋

全2722件中501~520件表示
  • プロ棋士使用の成駒の色

    いつも疑問に思うのですがプロ棋士の使う駒はなぜ成駒の場合に 赤色を使わないのでしょうか? 素人の、と言うか一般に売っている将棋駒は裏面が赤色になって いて見た目にも分かり易く見えるのになぜなんでしょうか? 素朴な疑問ですがお答え頂けるとスッキリします。

  • 囲碁の国際試合の日本代表メンバー

    もし、囲碁の国際大会があって、優勝国に賞金10億円が支払われるとなると、日本代表メンバーはどんな感じですか? ルール ・普通の囲碁は個人vs個人だが、この国際大会は国家vs国家。 ・対局者は1名~9名で、この範囲なら人数は任意。但し、一度人数を決めればその局はそのまま。 ・防音会議室を2つ用意し、2国のメンバーが入室施錠し、インターネット対局を行う。会議室に入っている対局者が協議して、合意形成された最善の1手をコンピュータ操作で打つ。 ・会議室の内装は、その対局用のデスクトップコンピュータ、囲碁セット、紙とペン、トイレ、喫煙室、ソフトドリンク、駄菓子。 ・1手の協議時間は最短2分、最長30分。2分未満の1手は2分後に出力される。1手が30分を越えると負け。 ・終局するまで会議室退室禁止。病気などで1名でも退室すれば棄権負け。 井山裕太さん1人だけが良いのようにも思います。人数が多くても、変に揉めますし、折衷案の1手は弱い感じがします。1人に任せるのがベストでしょうか?でも、誰かベテランの棋士(小林光一とか)が同室して、うっかりミスしそうな時に「おい、それだけは止めとけ」とブレーキをかけて貰うのも良いのかもしれません。 人数は9人まで可ですが、何人がベストですか?

  • 深く飛車を引く(棒銀)

    ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛 ・・・ 相掛かりの出だしです。 11手目:▲2八飛について。 「この引き飛車は直ちに後手から △8六歩▲同歩△同飛と飛先交換をされるので以前はあまりなかったのが、 近年棒銀との組み合わせが有力とされ見直されている。」と聞いたことがあります。 具体的にはどのような手順なのでしょうか。 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 将棋でさ、俺より強いヤツおらんの?www

    amazonで最高値の将棋ソフトを購入しました 下手なプロにも負けない程のソフトなんです ハンゲのネット対戦で相手の打つ駒をそのままソフトで打って ソフトのコンピューターの打った駒を ネット対戦の自分の駒として動かしていたら 最初こそ 操作がおぼつかなかったり、真似するのに手こずり、タイムオーバーなどで 負けが少しありましたが 操作になれた今ではもう1年ほど無敗なんです 弱いのばっかりで正直うんざりしています まさに、俺はハンゲ最強の将棋打ちだと断言できますし たまに初心者をいたぶったりしてましたが もうあきた もっと強いネット対戦できるところ、ありますかね? なにを勉強してんの?こいつらって感じであきあきです^^;

    • efdhf
    • 回答数6
  • 将棋プロの持ち時間と指し手の精度の関係

    トッププロの将棋には、タイトル戦のような長時間の持ち時間制とNHK杯のような早指し戦がありますが、持ち時間によって、指し手の精度はどのくらい変わるものでしょうか? 素人から見れば、30分の持ち時間でも、4時間の持ち時間でもまったく変わらないように思えるのですが・・・ 例えば、A級のトッププロと四段に昇格したばかりのプロが持ち時間に差を付けて(30分と4時間とか)勝負をすれば、トッププロは勝てないものでしょうか? つまらない質問で失礼いたしました。以前から疑問に思っていたので質問いたします。

  • 碁を打つことは会社の仕事に役立ちますか

    企業内に囲碁サークルをつくつたり、 新人研修に囲碁を採用したりする場合に、 (a) ゲームを通して親睦をはかる (b) ビジネスマナーに役立つ と主張するなら私も納得できるのですが、 (c) 部分と大局の両方を見ることができる (d) 捨石の考へが投資と同じである (e) 地の計算や厚みの価値判断が仕事の利益に通じる といつたことが指摘されます。 しかし、そんなことは碁を打たなくても当然身につけるべきであつて、 仕事への囲碁の効能だとはおもへません。 碁を打つ皆さんは、どのやうにお考へでせうか? 私自身は、碁の、仕事へのいちばんの貢献は、以下のことだと考へます。 (f) 相手も立てながら、自分の打ちたい手を打つ。 それにより、社内でしつかりとみづからの意見が言へる人材になれます。

    • noname#214841
    • 回答数4
  • パンダネット2級は碁会所では何級ですか?

    パンダネットで2級くらいをウロウロしています。 碁会所などでは何級と言えばいいのでしょうか?

  • 電王戦の未来

      第3回電王戦は終わり、結果はプロ棋士側の惨敗(1勝4敗)となってしまった。 この結果を振り返り、第4回電王戦は有り得るのでしょうか。 仮に有るとして、第4回電王戦はどのようなものになるでしょうか。 やはり時代の流れとしてコンピュータ側は一気に片を付けるべきなのでしょうか。 それともやねうら王の開発者が電王戦の最後に述べたようにハンデ戦を導入すべきなのでしょうか。 もはや私には分かりません。    

  • プロ棋士ならもっと堂々と構えるべきではないのか

      プロ棋士であれば、将棋に関しては相手が何であれどこからでもかかって来いと構えるのが本来のプロ棋士の姿でないかと思うのです。 またプロ棋士がコンピュータ将棋と対局するのに練習用対局ソフトよこせって要求することはプロ精神に反すると考えます。 これは人に例えるなら対局する相手に対し、3ヶ月間練習相手になれって言うのに等しいからです。 ところが佐藤紳哉六段は練習用に借り受けたやねうら王のソフト差し替えについていちゃもんを言い、ソフト開発者を罵ったそうである。 私はプロ棋士であればもっと堂々として欲しいと思うのですが、皆さんはどう思いますか。  

  • 里見香奈之休場理由

    第55回奨励会三段リ~グ戦を休場した理由、御存知な方教えて下さい。

    • noname#207589
    • 回答数1
  • 角換わり将棋の魅力について

    角換わり将棋の魅力って何ですか? 私は角換わりの将棋が好きです。 定跡化されていて似た形になることが多く、たくさんの経験が積めるからです。 皆さんの角換わり将棋に関するご意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

    • infmgoo
    • 回答数1
  • 囲碁はチェス将棋より奥が深い?

    チェスは王者がCPUに敗れ、将棋も最近プロが負けているようですが囲碁は9路盤でもまだプロの方がずっと強い、これを理由に囲碁が最も奥が深く複雑なゲームだという方がよくおられますが実際単純にそう言えるんでしょうか? CPUが勝てない=奥が深い?はなんとなく違う気がします 囲碁将棋どちらにも詳しい方がおられましたら回答お願いします ・ちなみにチェスのGMが将棋の羽生さんにこのような質問をしています ジョエル 「将棋に比べ、チェスはもっと複雑だと感じましたか?  それともそれほど複雑ではないと感じましたか?」 羽生 「チェスを学ぶ前は、将棋とよく似たゲームだと考えていました。  今は全く違うと考えています。  チェスでは良いポジションを保つことが重要ですが  将棋では相手を詰ませることがさらに重要なんです。  どちらが複雑かという質問の答えにはなっていませんが。」 http://www.chessbase.com/newsdetail.asp?newsid=314

  • 将棋の流行・・とは・・

    プロ棋士の将棋をTVなどで拝見していますと、 よく、「今流行の戦型ですね。」とか言っておられますね。 ファッションや歌謡曲じゃあるまいに・・ どうして将棋の戦い方に流行(はやり)廃り(すたり)があるのでしょうか。 流行して多く出回っていると研究しやすいからなんでしょうか。 波に乗っていかないとついていけなくなる不安からなんでしょうか。 よろしくお願いします。

    • infmgoo
    • 回答数2
  • 将棋にはなぜ女性の「棋士」がいないのでしょうか

    将棋には「女流棋士」はいますが、女性の「棋士」がいません。 それはなぜでしょうか。 以前、同じ質問をしたときは、「男と対等に戦える女性がいないから。」という回答を得られましたが、 なぜ女性は男性の棋士と対等に戦える能力がないのでしょうか。 ウィキペディアの「棋士」、「女流棋士」の項目はすでに読んでいますので、それに書いてあることはご回答していただかなくて結構です。 よろしくお願いします。

    • zellong
    • 回答数4
  • 東大将棋のゲームソフト

    PC版の東大将棋6か何かを中古でほしいのですが、ヤフーオークションではありませんでした。 結構、メジャーだと思うんですが、将棋ソフトの中古ってあまり手に入らないものですか? どこかの中古屋さんだとおいてそうですか?

    • noname#205789
    • 回答数1
  • 地の数え方など教えてください

    こんばんは 囲碁歴3日のものです。 2つほど教えていただきたいことがあります。 まず、1つめ PSP用ゲーム「梅沢由香里のやさしい囲碁」で対局した結果、「黒68目半」で勝ちました(画像)。 地の数え方は、同じ色の石に囲まれた部分の交差した点を数えると思うのですが、画像には同じ色の石に囲まれた部分はありません。しかも、なぜこれが終局なのかもまったくわかりません。 つぎに、2つめ 勉強用にこのソフトと、「ヒカルの囲碁入門」という本を使っていますが、理解ができずに困っています。おすすめの勉強のやり方や本、ソフトなどがあれば教えてください。 周りに囲碁をする人がいないので、これからも質問させていただくことがあると思いますが、よろしくお願いします。

    • akomot
    • 回答数3
  • 棋力判定とアトバイスお願いしますm(__)m

    http://shogiwars.heroz.jp:3002/games/yoyofish128-kyuzo-20140315_115257?tw=1 四間飛車は定跡や攻め方などがわからないのですが 、この棋譜でアドバイス下さい。 また高美濃と美濃の違いを教えてください。 先手です。

  • 第52期将棋名人戦の順位戦B級1組の降級者

    森安九段が現役のまま亡くなりました 6位の地位で4勝していましたが残りは不戦敗となりました 順位が下の石田九段が3勝でしたから無条件で降級 しかし1位の田丸八段が同じく3勝でありながら降級しませんでした たとえ亡くなったとはいえ、成績は森安九段が上です この場合、田丸八段が降級で、B1組の来季は欠員1でやるべきではなかったのでしょうか 定員13人をあくまで守ったのでしょうか

  • 現役プロに勝つ将棋ロボットは実現するか─Part2

     私は、約1年前、「現役プロに勝つ将棋ロボットは実現するか」という質問をし、たくさんのご回答をいただきました。     http://okwave.jp/qa/q8023575.html  そこでこんな5条件!?をあげました。 1. ロボットのサイズ・重さ等は、成人男子の平均くらい。 2. エネルギー的にオフラインで。(バッテリやソーラーは可。コンセント使用は不可) 3. 情報的にオフラインで。(外部データベース等とのやりとりは不可) 4. 盤面認識は内蔵カメラと画像認識で。(人間が“教える”のは無し) 5. 駒の操作はいわゆるマジックハンドのようなもので。(人間による“代行”は無し)  さて、手元のきのう夕刊ときょう朝刊(各1枚の写真)を見ると、第3回電王戦にロボットらしきものが出場したようです。記事と写真からは読み取れないのですが、このロボットは上記5条件をどれぐらいクリアしているのでしょうか。去年のご回答の大勢としては「エネルギー(電力)的にオフラインがいちばん困難」というお話でしたが……  個人的には「相手の駒をとりつつ、成る(空中で駒を裏返す)」のが意外にむずかしそうに思うのですが……

    • hika-ri
    • 回答数1
  • 将棋が強くなる方法

    将棋を始めてから6ヶ月以上たちますが、一向に強くなりません。 Yahooのレートはもう少しで1,000をきってしまい、 ことさら将棋クラブ24では1回も勝ったことがありません。 本当にどうしたらよいか途方にくれています。 ちなみに現在、毎日詰将棋(3手詰)を解くことと 定跡本(四間飛車をさしこなす1)を呼んでいます。 上記の内容では勉強の方向性はまったく違うのでしょうか? どんなことでもよいので、よいアドバイスをいただければと思います。