囲碁・将棋

全2722件中481~500件表示
  • NHK将棋トーナメント聞き手清水さん

    NHK杯毎週見てますが、清水さんにだんだんイライラして来ました。 阿久津さんが清水さんは顔に出るんですか?と聞き返したら、話しを流していました。会話が成立していません、もう歳で見た目もいまいちだし、会話も下手です。棋は女流トップの実力はあるのに全く自分の意見を言わないので、強くても意味がありません、見ていてとても不快です。 1ヶ月とかならいいと思いますが、後2~3年も日曜のひとときに清水さんを見ると思うとキツいです。 みなさんはどう思いますか?

  • 将棋の上達法について

    最近、将棋を始めました。 新しい趣味にしようと思いまして! 上達する為に詰将棋のサイトを見たのですが、よくわかりませんでした。 正解しか載っていないことが多く、何故その手が正解なのか? 自分の考えた手は何故不正解なのか?がいまいちよく分かりません。 王将を追い詰めて勝つまでの終盤のプロセスのコツ もしくは 詰将棋の解説が詳しいサイトや本があったら教えてください!

    • 7171112
    • 回答数3
  • 将棋の戦法、初段目指すには何がいいのか迷ってます。

    私は将棋ウォーズ2級の者です。24はやってませんが12~15級ぐらいだと思います。 ウォーズで初段も目指してます。24では6級以下のようです。 現在居飛車を指してますが、初段を目指すには振り飛車とどちらがよいでしょうか? 居飛車は矢倉、角換わり、対振り序盤の駒組は出来ますが、仕掛けからの中盤以降はよくわかりません。 もちろん戦法のせいだけではなく、手筋、寄せ、終盤力も全然駄目だと思います。 1から振り飛車学んだ方がいいのか迷ってます。 アドバイスお願いします。

  • 初手76の意味を教えてください!

    卒業アルバムの寄せ書きのところに男子から 初手76歩 後手34歩 と書いてあるのですがメッセージ的には どういう意味で解釈すればよいのでしょうか? どなたか教えていただけたら嬉しいです

  • 将棋の得意な方へ

     全然進歩しません。  20年ぐらいになるでしょか  一応駒の動かし方と戦法の名前ぐらいは知っています。  いつも途中で自分が何やってるのか目的意識がわからなくなり惰性で意思決定をしてしまいます。  負けるにも勝つにも納得がいかず進歩が感じられません。  今は電子書籍で格言を呼んでひとつづつ進歩してゆこうと考えています。  自滅感は否めません。  楽しく打てるようになるには何かいいかアドバイスはありませんか  諸先輩方のアドバイスをお願いします。

    • noname#196967
    • 回答数2
  • コンピュータとの対局って、ただのカンニングでは?

     最近、コンピュータとプロ棋士との対局、というのが行われているようですが、 プロ棋士と対局している人物(ソフト制作者?)は、単に、カンニングしているだけではないですか?    正確には、「アマチュアにカンニングを許可して対局」のような?  「コンピュータがプロ棋士に勝てるか」とか何とか言っていますが、実際には、単に、「カンニングを許可させているだけ」のような・・・?  プロ棋士と対局している男性が、強いとは、お世辞にも思えないのですが・・・?    どうなのでしょうか?

    • noname#196255
    • 回答数7
  • いきなり攻めるのはアリ?(囲碁)

    囲碁初心者です。 囲碁は普通、最初は隅に打って布石を作り、その後で攻めるなり、自陣を作っていくなりすると思うのですが、 たとえば、初手「17の四」右上隅小目に対して、いきなり「16の四」右上隅星と打って、いきなり攻めていくのはアリですか? マナー違反かどうか、ということではなく、ちゃんと戦えるかどうか、という視点で、アリかナシか、お願いします。 また、逆に、こちらが黒で、相手にそのように打たれた(16の四)場合、次の黒はどう打つのが正しいでしょうか?

  • 居飛車戦法(4か5か)

    最近、そろそろもう1度基本から将棋を学びなおしたいと思っています 24で11級くらいの級位者です。 攻め8受け2の居飛車党です。 質問は2つです。 i)居飛車の戦法は、相掛かり、角換わり、矢倉、横歩取り(50音順)の4つありますが、 激しい戦いになる順に並べ替えるとどうなりますか(理由も)? ii)戦法分類は一手損角換わりを加えて5つとすべきでしょうか? 以上です。 よろしくお願いします。

  • 将棋盤の購入先でお勧めありませんか。

    将棋盤を購入したいのですが、ネットで検索して上部に出てくる専門店しか知りません。 希少なものなので売り切れているモノも多かったため、できるだけ多くの店に目を通し吟味したいのですが、おすすめの専門店があれば教えてください。 将棋盤は、卓上の本榧、2寸程度のモノを考えています。

    • mc39r1
    • 回答数1
  • 将棋の最終局面について

    いつかどこかで棋士の書いた本(たぶん羽生さん)に 「棋譜は後世まで残る物だから、美しくあらねばならない」 てなことを書いてあったと思います。 ようするに、刀折れ矢が尽きるまで戦い、とどめを刺されるまで見苦しく抵抗するのではなく、 勝負あった時点から、双方協力しながら棋譜を美しく整理し、その上で劣勢の側から 「ありません」 と潔く負けを認めなくてはいけない、 てなことだったと思います。 そこで疑問なのですが、上記のとおりとすると、棋譜の最終手というのは、王手をかけられて、王が完全に行き詰って逃げ場を失い、次の一手で絶対に王が取られる、というところで終わるのではなく、その数手前の段階で、負けてる側から投了した、という形になっているのでしょうか? もし上記のとおりとすると、もしかして 「敗者が投了したが、やりようによっては逆転勝利もあり得た、あるいは逆転勝利とまではいかずとも詰みを逃れることができた」 とか 「敗者が”もう詰んだ、もうだめだ”と投了したが、実は相手側は”あれ? まだ詰んでいないはずなのに、なんで勝手に投了しちゃうの? まだ逃げ場があるのに・・・ ま、いいか、自分で投了したんだから。儲けた儲けた」 という形で終わっている場合もあるのでしょうか?

    • s_end
    • 回答数2
  • ソフト指しに反対する人の意見を聞かせて!

    ソフト指しをしています 多くの人はなぜソフト指しを嫌うのでしょうか? なぜ人間じゃないとダメなの? ネット通信で相手は見えないんだしいいじゃない? 人間だったらいつまでも待たされたりするしさ 結局 「負ける可能性が極めて高いから」 「プロ並みの棋力がないと太刀打ちできないから」 なんですよね? だって、もしも将棋ソフトが弱かったら文句いわないでしょ?あなたがたは 勝てないから文句を言うわけだ つまり、自分が弱っちいからケチをつける 違いますか? こっちはソフト指しでいろいろと学んでいます 得るもの、本当に多いです 助かっています 負けた方も得るものはあるはずだ ソフトが強すぎるからイヤがるわけですな それは、よくないんじゃないですか? ソフトだろうと人間だろうと勝負は勝負、違いますか? それで負けたら実力が足らないということ、ソフト指しにケチをつけるのは おかしいと思います 誰か「ソフト指しはいけない!」ということを僕に納得させてください 「ルールで決まってるから」とかそういうのなしで・・・・ お願いします

    • efdhf
    • 回答数3
  • 「棋書」とは?(定義)

    いわゆる「棋書」ってどういう本のことを言うのでしょうか。 将棋のことを書いた本はすべて分類的には「棋書」と呼んでよいのでしょうか? 逆に、これは「棋書」には当てはまらない本があるとすればどのようなものを指しますか? よろしくお願いします。

    • infmgoo
    • 回答数1
  • 将棋です。成歩と歩成の違いは?

    棋譜を読んでると歩が成る時に「成歩」と「歩成」の2種類があるんですけどどんな違いがあるんですか? また将棋ソフトで棋譜を再生する時に「成歩」だとエラーになるのでメモ帳に張り付けて「歩成」って書き直してるんですけど一発でコピペできるいい方法ないですか? よろしくおねがいします

    • noname#195426
    • 回答数2
  • 詰む局面を頭に描くには?

    実戦での終盤、「詰むや詰まざるや」の場面で、 ここは詰みがあるのかないのかの判断をするとき、 当然頭の中で指し手を進めて、最終局面を思い描きますよね。 その局面が頭の中ではっきりすれば、詰むか否かの判断が容易だと思います。 要は、「脳内将棋盤」が頭の中で描けるようになるためには、 どのような訓練が必要なのかをお聞きしたいのです。 よろしくお願いします。

  • 囲碁 プロの棋譜を集めたソフトを探しています

    囲碁好きの父にPCとソフトをプレゼントしたいと思い探しています。 ネットなど詳しくない父なのでソフトを購入してインストールして渡したいと考えているのですが囲碁のゲームではなく棋譜ばかりを集めたソフトがありますか? 探してみるとフリーソフトではあるようですがネットに疎い父のためなるべくネット環境は使用せず棋譜や囲碁に楽しんでもらいたいと考えています。 ご存知のかたご教示ください、宜しければお願い致します。

  • 囲碁と将棋

    いくら教えてもらっても覚えられません。最小限 1 将棋:コマの動きかたは知っている 2 囲碁:囲えばとれるということは知っている 私流には何回もやってまけて悔しい思いをしながら覚えるくらいしかないかなと思うのですがこれがまた苦痛で なにか楽に覚える方法があたら教えてください。

    • bgm393
    • 回答数2
  • 囲碁と将棋両方やっている方

    囲碁と将棋。両方やっている方に質問。 どちらか選ぶとしたら、どちらを選びますか?

  • プロ棋士(笑)

    電王戦で勝てなくなったやんw 今どんな気持ち? まあ俺は将棋のルールは知らんけど。

  • ソフト指し野郎か?この卑怯もんが・・・

    ちわっすw 自分趣味で将棋をやってるもんっすけど 弱いです、まぁそんな熱心にやってるわけじゃないですが そんでちょっと前に激指し13を買ったんだけどさ これでソフト指ししてネット対戦で無双してたんですが 当たり前だけど激指しは「そういうソフト」じゃないわけで なかなか真似るのに手こずったり 時間かかってしまったりするわけよ 実際最初の方は間違って打ったり、時間オーバーだったりでちょこっと負けがついた 慣れた今では眠くってボケっとしてるとき以外はミスはないですがね それでも相当な上級者とやるときは(こいつもソフトの可能性ありwww) 集中切れてミスしたり時間かけすぎたりしてしまうわけっすよww つーかソフト抱えた俺に互角の勝負するやつってみんなソフトなんじゃねーのと思うわけで そこで質問なんっすけど 俺は激指し13の最上級のモードで指してネットのザコたちをボコってるっす これはもうプロにも匹敵するレベルだそうですが これと互角の戦いをするヤツってのはもう、ソフトなんっすかね~? それともマジで強いんすかね? どうおもうっすか?(笑)

    • efdhf
    • 回答数2
  • オセロやチェスの必勝パターンはありますか?

    よくある話ですが。 オセロやチェスといった決められた盤上で行うゲームって攻撃パターンは有限ですよね? であればコンピューターで計算して全ての攻撃パターンは既に割り出されているのではないでしょうか? もし既に割り出されているのであれば、チェスのゲームでコンピューターに人が勝ったりしますが、何故全パターンを知っているコンピューターが勝てないのか不思議です。 コンピューターはもっとも自分が勝つ確率が高い手を選びながら進めるんだと思いますが、とある一手を指されたら絶対に勝てないパターンでもあるのですか? 将棋は取った駒をもう一度使えるので、全パターンは途方もない数だと思いますが。。。

    • unapuka
    • 回答数5