ベストアンサー 消費税はどうしてを5%へ 2001/07/04 21:08 ・消費税が5%へ導入され、引き上げられた理由はどうしてなんでしょうか。 ・そして消費税についての意見もよろしくお願いします。 皆さんの意見が聞きたいです。よろしくお願いいたします。 みんなの回答 (9) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Himao ベストアンサー率29% (5/17) 2001/07/09 19:52 回答No.9 消費税の引き上げ理由に関しては、いろいろあると思います。 ですので、はっきりとした理由はわかりません。 私個人の意見を述べさせていただきます。 まず、消費税云々の前に、公約を果たさない政治家が多すぎることを考えたいと思います。 あの当時、消費税の導入や引き上げに関して、多くの政治家が国民受けの良い政策を打ち出していました。 ところが、現実はというと、その政策を果たした人はどれだけいたでしょう・・・。 このようなことを考えると、口先だけの政治家がどれだけ多いかがわかります。 そのような状況だから、選挙の投票率も下がってしまいます。 しかし、それでは政治家のやりたい放題です。 ですから、国民は政治に参加する必要があり、選挙に投票する必要があるのだと思います。 消費税があるのが当たり前と感じられるようになったとはいえ、案外高額なものです。 100円あたりでは5円でも、10万円あたりでは千円ですから・・・。 でも、本当に注目すべきは、「その使い道」だと思います。 この不景気な世の中で、その消費税をどう使うかが問題になってくると思うのです。 国民だって、みんなの生活がよくなる税金なら喜んで払うかもしれません。 しかし、政治家の天下り先を維持するためならどうでしょう? ですから、消費税を廃止しようというのなら、その理由をはっきりさせて欲しい。 また、現在の使い道などをはっきりさせてから、廃止するかを検討して欲しいものです。 仮に、使い道を改めることで廃止しなくてもすむなら、商店等のレジなども変えなくてすみますし・・・。 やはり、国民受けの良さそうなことをいう口先だけの政治家が、本当はなにを考えているのかを知るべきだと思います。 そして、いかに無駄なく改めるべき場所を改めていけるかが、本当の意味での政治家の力量だと思います。 質問者 お礼 2001/08/10 10:07 お返事ありがとうございました。 某政党も「消費税は下げる」などあたりの良いことを言ってはことごとく約束を破ってくれました。(>_<).。 今回の選挙の投票も最低を更新しました。 うちの親も「口先だけで分からない」といい今回初めて投票はしませんでした。 私はもうすぐ選挙もできるので、よいと思われるところに投票したいものです。 そのためにはもっと積極的に政治家もはなにを考えているのかを公表すべきだと思いました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (8) seij ベストアンサー率20% (1/5) 2001/07/09 18:08 回答No.8 たしか共産党が5%に上がる時の反対の法案に反対したからだと思うのですが。 しょうがないと言えばそれまでですが、大切なのは流行で政治家を選ぶのではなくてきちんと政治を監視していくことが大切なのでは? 汚い政治家が多いと言うのは投票する人の怠慢であると言うこともできるのではと思います。 質問者 お礼 2001/08/10 10:08 皆さん回答ありがとうございました。 いろいろな意見が拝聴できて考えも広がりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#747 2001/07/09 07:43 回答No.7 ニューヨークに住んでいます。ニューヨークの場合、消費税、8.25パーセント。ですが、衣料品は200ドル(だったと思う)以下は無税、食料品や薬も無税です。 5パーセントという数字だけを比べるのでなく、中身を比べるべきだと思います。 収入のない人からも、生きていくのに必要な食料を買う時に税金を取る消費税というのはおかしいと思います。 質問者 お礼 2001/08/10 10:18 日々の食料品でも本当に消費税は痛いです。 6人7人・・・家族なんかは一体いくら使っているんでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 coelacanth ベストアンサー率19% (56/291) 2001/07/05 07:52 回答No.6 簡単に言えば政府にお金が沢山入った時に国民から借りたお金を返済せず、収入が減ったらまた借りた悪循環の結果で当然、政府にお金が無い。しかし日本の貯蓄率は世界一でそれから引き出しを考えたが(人の懐を当てにするな) 年金含めた福祉税を増額すると脅しをかけて消費税をUP。 或る国会議員が納税者(納税義務者)が全員払ってくれれば消費税等必要ではないが・・・。私もこの意味が気になって或る人に聞いてみたら税金を払っている人は全体の約1/3との事。大手企業も1/3ぐらいてはないかと思います。 一番取れやすいのは消費税。私も直接税を減らすから3%導入時に給料袋を開けてみたら何も変わらず。 騙しゃがつて。 恐らく直接税を減額することなく20%ぐらいにはなるでしょう。 質問者 お礼 2001/08/10 10:22 不況を救うため・・・といっても最初の1年で国債はストップしてほしかったです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 wolf ベストアンサー率23% (9/38) 2001/07/05 00:36 回答No.5 確かに欧米に比べれば低いほうですが、低所得者層から高所得者層全てに一律なのは、やはり解せないでしょう。 たとえば食事を考えてください。自分より3倍の所得のある人が3倍食べますか?最低限必要な水や塩も3倍買いますか?ちがいますよね。ここだけ考えても不完全な税金ということができます。これからの日本は貧富の差がはっきりしてくる階級社会になろうとしてます。やはり所得に応じた税金が理想だとおもいますが・・・いかが? 質問者 お礼 2001/08/10 10:31 所得に応じた税金もいいとは思います。 ですが、所得の証明みたいなカードを持って買い物に行くのでしょうか? 少し難しいと思うのですが。 やはり、商品によって税を分けるのが妥当だと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#13289 2001/07/05 00:28 回答No.4 消費税に関しては、生活必需品の税率を下げ、逆に贅沢品や嗜好品の税率を上げるなど、品物の種類によって税率を変えるべきではと思ってますけど。 ただ、消費税は直接税と違い、支払う額の調節が個人レベルで可能です。どうしても払いたくなければ物品の購入を控えればいいわけですし。 しかし、所得税は収入に応じて、有無を言わさず一定額が引かれる仕組みになっています。そして、収入が多ければ多い程、税率もアップするのです。私個人としては、こちらのほうが納得行きません。消費税の税率もそうですが、いったい何の根拠があって、自分の収入からこんなにたくさん持っていくのか。月ベースではたいした額にはなりませんが、年間トータルで見たら大変な数字になりますよね。 確かに、生活者にとっては、月に一度給与明細で確認する所得税の額よりも、毎日の生活の中で確実に出ていく出費の一つ一つの消費税額のほうにリアリティを感じます。しかし、消費税を隠れ蓑にして、本来の仕事である消費税・地方税などの見直しをしようとしないことにも、もっと声をあげるべきではないでしょうか。 質問者 お礼 2001/08/10 10:34 回答ありがとうございました。 消費税・直接税など、見直しをするように、またもっとよく知ろうと思いました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 shoyosi ベストアンサー率46% (1678/3631) 2001/07/05 00:07 回答No.3 当時の政府税調の意見書によると、税率5%を確認した理由として「95年から既に実施されている所得税・住民税の恒久減税と見合うもの」と「危機的な財政状況」の2点が挙げられいます。先行すべき行財政改革を先送りにしたまま税率引きげに踏み切ることになったので、そのことに対する批判が出ました。政府税調会長は「将来的に2桁を越えることも考えられる」と述べ、今後引き上げられる際には、食料品等の税率を低くする「軽減税率」の導入も必要、との見解を明らかにしました。 消費税がある程度上がるのはやむをえないが、すくなくても、食料品など生活必需品にはかけて欲しくないです。 参考URL: http://www.jsdi.or.jp/~y_ide/syouhi.htm 質問者 お礼 2001/08/10 09:55 >消費税がある程度上がるのはやむをえないが、すくなくても、食料品など生活必需品にはかけて欲しくないです。 私もそう思います。せめてかけるなら公害になりそうな商品にかけて欲しいです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kokiriko ベストアンサー率22% (121/535) 2001/07/04 22:54 回答No.2 税金を無駄遣いするためかな? 特殊法人を沢山作るため。 直接税ばかりだと、サラリーマンがうるさいから。 公務員の給与を、働かなくても上場会社並に上げるため。 赤字国債の穴埋め。 どっちみち、無駄遣いしすぎた付けを、消費税に転化しているだけです。 数年を待たずに10%台になるでしょうね。 質問者 お礼 2001/08/10 09:46 早く税金の無駄遣いをなくして消費税は安くしてほしいものですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 TEKITOU ベストアンサー率21% (67/316) 2001/07/04 22:47 回答No.1 消費税はいつ14%に???? 感想は、"タノムゼェー"左頬ヒクヒクちゅう感じですかね 爆 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会社会問題・時事その他(社会問題・時事) 関連するQ&A 消費税が導入された理由 今更ながら何ですが、消費税が導入されたそもそもの理由は何だったのでしょうか? 私の意見ですが、あれは完全な不公平税制だと思いますし、財源を確保したいなら 直接税の累進課税を強化するとか、物品税を復活させた方が良いのでは?と思います。 要するに、貧乏人からボるなということです。 なぜ大型間接税を導入しなければならなかったのか? よろしくお願いいたします。 消費税が日本に与えた影響について 消費税の導入から現在に至るまで日本経済はどう変わりましたか? 消費税という税制は日本を救うという意見もあったり逆に日本を滅ぼすと言った意見もあり、 平等な税金と言う意見も不公平の極みだと言う意見もありますが実際はどうなのでしょう? 出来ましたら消費税導入前に比べてどう日本が良くあるいは悪くなったかを 今までに消費税による税収額を考慮の上、回答していただけると助かります。 色々な視点からの回答よろしくお願いします。 消費税 自民党税制調査会の津島雄二会長は9日、消費税を「社会保障税」と位置付け、目的税化する考えを明らかにした http://www.nishinippon.co.jp/nnp/economics/20071209/20071209_001.shtml 消費税導入当時や 税率を上げるときも 消費税は 社会保障に使うと言っていたと思うのですが 消費税は 何に使われてきて 何に使われているのでしょうか? 消費税は 社会保障に使われていないのでしょうか? もし社会保障に使われているなら 消費税を「社会保障税」と位置付け目的税化する意味は あるのでしょうか? また 社会保障費は 消費税導入前よりも 今で 消費税5%分多いはずですが それでも足りないのでしょうか? 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 消費税はなぜ導入された? 初めて消費税が3%?導入されたとき自分はずいぶん小さかったですが、なぜ今まで消費税がなかったのに導入されたのでしょうか? 消費税 http://wakabayashi.way-nifty.com/1/cat5192847/index.html この無駄遣いを放置して、消費税を上げる自民党。 与党は、省庁の言いなりになる事が法律で決まっているので しょうか ?そう言えば、元竹下総理が消費税を導入する際に、 苦しくともやらなければいけない!と言ったのは、消費税導入を 経済産業省に命令されたのでは ? 消費税8%? 消費税が8%に上げられるそうです。私は毎年1%ずつ上げる方式にするのかなと思っておりましたら、何を狂ったのか8%に決まりそうです。 公務員の収入は8%ほど下げられたのに消費税8%って庶民感覚でOKですか? 皆様のご意見はいかがですか? 消費税~10パーセント 消費税10パーセントも間近ですが、大規模蜂起の反対運動が ないのはどうしてでしょうか? 「やむを得ない」と思っている、諦めている・・。 10パーセントにするなら、せめて「軽減税率」を導入して欲しい。 せっかく増収目的で消費税を上げたのに、法人税下げではトータル収支、 何もならない。 消費税について。 消費税は世界で常識ですが、日本で導入されたのは竹下総理の時だと思います。それより前は、消費税がなくてどのようにその分の財政を確保していたのですか? 消費税導入 日本の消費税導入は89年ですよね?で、バブルがはじけたのは、91年ですよね?なぜ、89年に消費税を導入したのですか?バブルで民間も国家も凄くお金が余ってそうで、わざわざ国民の不評を買う消費税なんて導入しなきゃいいのに・・。 また、96年(?)に5%に上がったのは何故ですか? 上記二つの答えがわかる人回答をお願いします。 消費税が5%になったのはいつ? 消費税が導入されたのはいつでしたか? 5%にひきあげられたのは?何年何月何日からでしたでしょうか? 消費税導入について 昭和63年の税制改革で消費税は、改革による減収が9.2兆円なのに対し、増収が6.6兆円という減収が増収を上回る形で導入されたとあります。2.6兆円もの犠牲を払ってまで導入した理由はなんですか。 世界の所得税理論に基づき、EU型付加価値税に相当するものとして、導入された・・・ということでよいのでしょうか。初心者です。よろしくお願いいたします。。 消費税100%にしたらどうなるのか? 今ある税を全て撤廃してそれと同等の収益が見込めるように消費税に1本化する 消費税が100%になるかわからないし200%になるかもしれない それだと貧困家庭は生活できないだろうから最低限人間としての生活ができるだけのベーシックインカムを導入する それだと消費が海外に逃げるかもしれないから外貨両替は外貨を購入という位置づけにして消費税の対象にする この発想はどう思いますか? これを実行したとしたらどうなると思いますか? デメリットなどあればお願いします 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 消費税とは具体的に何に使われるものなのでしょうか? 学校の宿題で消費税について作文を書きたいと思います。 今、消費税について調べているのですが消費税は何のために導入されたのか? 消費税は具体的に何に使われているのか? 上記の2点を教えてください。書いてあるサイトでも結構です。 よろしくお願いします。 住宅建築と消費税 住宅を建てる場合もし消費税があがることになった場合かけこみ契約をするとすれば、税率の基準日は契約が新消費税前であれば5パーセントなのでしょうかもしくは新消費税が導入されて残金の支払いが残っておればその分はその分は新消費税が適用になってしまうのでしょうか? 新しい消費税は導入になるのでしょうか?導入になるとすればいつ頃でしょうか? 消費税について ほとんどの国が15%以上の消費税なのに 日本の消費税は5%なんですか? その違いの理由を教えてください。 あと消費税が高い国々はどのような政策を? 消費税について 1989年に消費税を3%にした際、なぜ導入に踏み切ったのですか? やはり国家予算の枯渇だったんでしょうか。 ということは、その時点から支出を減らす努力はしなかったのですか、アホ自民党は。 今日ニュースで知ったのですが、1974年?のオイルショック時に大平首相が消費税の導入を 考えていたそうです。 この時はなんやらの反対で実現できなかったようですが、この36年前に消費税を導入し支出を 減らす努力をしていれば、こんな10%になるとか、アホ民主党の幼稚園児みたいな国会とか、 くだらないことをせずに、もっと有意義に国会の時間を使えたのではないでしょうか。 原子力を推進した数十年前の奴らもそうですが、後世の人間が苦労させられるのは腹立たしい。 こいつらはその時に甘い汁を吸って、税金を湯水のように使ってたんでしょうね。こいつらっていうのは、 国家側の人間だけではなく、地元に誘致した町長などの地元民を含みます。 もう、死んでるかじじいになってるかやもんなぁ、責任もとれないしな。美味しい思いしやがって。 長々書きましたが、1989年に消費税を3%にした際、なぜ導入に踏み切ったのですか? が質問内容です。まだ、バブル期だったのに不思議に思いました。 消費税について 学校の宿題で消費税について調べることになるました。 そこで、皆さんに聞きたいのですが、 (1)消費税は何に対して使われているのか。 (2)消費税は無駄なことに使われているのか。 (3)消費税が増税すると国民が困ること。 この3つに回答をしてもらいたいです。よろしくお願いします。 消費税導入前の物品税 現在導入されている消費税は商品の種類に関わらず同じ税率になっていますが 消費税が導入によって廃止された物品税は商品の種類によって税率が異なっていて 導入当時の消費税の税率3パーセントより多くの物品税が課せられていた商品については 消費税導入によって逆に安く買えるようになったと思います。 そのことについてテレビや新聞でも当時次のようなことをよく言っていました。 「○○や☆☆を購入予定の場合、消費税制度になってから購入した方が安くなるので、 すぐに必要でない場合は買い急がないようにしましょう。」。 それで気になったのですが、当時の商品毎の物品税の税率について 詳しく書かれてるサイトがあれば教えていただけないでしょうか。 消費税に手数料 よろしくお願いします。 あるものを販売しているのですが、販売した場合に商品価格(消費税抜き)の5%を販売手数料として頂いています。 今までは、この販売手数料に消費税を加算して頂いていましたが、総額表示の導入に伴い、商品価格+消費税に対して5%の手数料を頂くほうが、整理が簡単ではないかとの意見が出ました。結果的に手数料金額は同じなのですが、 これだと、消費税に対しても手数料をかけていることになるのではないかと思うのですが、はたして消費税にまで手数料をかけることができるのでしょうか? 説明が下手ですみません。 例はこんな感じです 現状) 商品100万円+消費税5万円 手数料 100万円に対し5%=5万円+消費税(2500円) =52,500円 検討) 商品100万円+消費税5万円=105万円 手数料 105万円に対し5% =52,500円 よろしくお願いします。 なぜ消費税を上げざるを得ないのか 消費税は上げざるを得ないという意見が散見されますが。はっきり言ってマスコミによる根拠の希薄な、あるいは議論の順序を故意に無視した刷り込みだと思います。 よしんば仕方ないにしてもその前にやらなくてはいけないことが山ほどあるはず。この意見の差は、おそらく私に税や社会保険に関する制度の基本的な知識や認識が欠如、あるいは不足しているためと思われるのですが、どなたか消費税を問答無用で上げなくてはいけない理由を理詰めでじっくりとお教えいただきたいと思います。 この質問の背景となった歴史的な財政事情の分析や税制への考察はとても800字では書けませんのでおいおい捕捉させていただきます。 非常に素朴な疑問であり、貧しい私も進んで消費税率アップ賛成の列に加わりたいと思っておりますので、ご指導のほどよろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 ニュース・時事問題メディア・マスコミ教育問題防災 ・災害自然環境・エネルギー国際問題気象・気候経済政治その他(社会問題・時事) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
お返事ありがとうございました。 某政党も「消費税は下げる」などあたりの良いことを言ってはことごとく約束を破ってくれました。(>_<).。 今回の選挙の投票も最低を更新しました。 うちの親も「口先だけで分からない」といい今回初めて投票はしませんでした。 私はもうすぐ選挙もできるので、よいと思われるところに投票したいものです。 そのためにはもっと積極的に政治家もはなにを考えているのかを公表すべきだと思いました。