お湯を使って洗米したり、お湯で炊いたとき、炊きあがったごはんの表面(鍋上部)がモサモサした、という経験があります。見た目からして粉がまぶしたような感じになりました。
冬場の水道水の温度が冷たすぎて、ついお湯を使ったのが悪かったです。現在は、とにかく我慢して水で洗米してます。
※
お湯を使ってない場合を考慮して、私なりの、鍋で炊飯する手順をご紹介いたします。
1 鍋に米を入れ、次に水を鍋いっぱいに入れ、なじませたらほとんどの水を捨てる
2 手のひら(たなごころ)で軽く押すように洗米するが無洗米の場合は省略
3 米を鍋からザルにあけ、軽く洗米し、再び鍋へ
4 水かげんは、米1に対し水1.5くらい(米の量や季節などにより調整)
5 最初の火加減は、最大
6 吹きこぼれたら、火加減は最弱(蓋がガラスだと確認しやすい)
7 15分くらいで炊きあがり
8 すぐ食べられますが、こびりつきを避けたい場合、火からおろして1分くらい放置
※
もし「水道水ではなくウォーターサーバーを使いたい」という場合も同様です。お湯ではなく冷水をお試しください。
※
使った鍋の種類は、大鍋、片手鍋、土鍋、普通のフライパン、中華鍋タイプのフライパンです。現在は、ティファールの取っ手付き中華鍋タイプです。
以上、参考にならなかったらごめんなさい。
お礼
ありがとうございます。 白米と炊くときはお米と同量の水が基準だと思いこんでいました。 少し増やしてはいましたが足りなかったのかもしれません。 次回は気をつけてみます。
補足
初めてお米の1.3倍の水で炊きました。 ふっくらしました。 ありがとうございました。