※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:国際結婚後、4年。価値観について。)
国際結婚後、4年。価値観について。
私は日本人、夫はイギリス人。結婚5年目。付き合って1年で結婚し、今二人の子供がいます。(0歳と3歳)
付き合っている間はもちろん、結婚して一緒に住むようになっても仲が良く、このまま楽しく生活ができればな、と思っていたのですが…
子供が生まれる少し前くらいから喧嘩をするようになりました。
まず
・英語は使用しない(何故かわかりません)
・里帰り出産は禁止
・夫以外の立ち会い出産は禁止
・夫無しで実家へ泊まるのは禁止
・実家の家族を家に泊めるのも禁止
・子供は必ず別室で寝かせる(所謂川の字で寝るみたいなのは絶対だめ)
・18時までに家に帰っていないとだめ
・何でも夫婦で行動すること
…などなどまだまだあります。
子育ても積極的で、病院へ行かせるべきかどうか、3歳の子の保育園を休ませるべきかどうか、お風呂の時間、寝かせる時間、着せる服などなど夫のルールが基本です。
息子の保育園の送迎、遊び、食器洗いなど
自分がやるといったことは必ずします。
というか、私がやろうとしたら嫌がります。夫は決まった事を変えられない性格です。
上記、すべてしてもらっています。
私は女性なので、あ、やっぱりこうしようとか臨機応変に対応していきたい性格です。
たまには保育園休ませて遊びに行かせたいなと思っても夫は嫌がります。(家族旅行は2か月に1度行くのでその時だけは休ませます。スケジュールも夫が決めます。)
こうして書いていても、夫が協力的だとわかります。物凄く家族との時間を大切にしてくれているのもわかります。
でも、しんどいんです…。ものすごく。基本在宅なのでずっと夫は家にいます。
私のわがままな部分もあると思います。でも、私は子供が大好きなので、私も保育園の送迎がしたいし、実家の両親とも子供を遊ばせてあげたい、たまには実家の家族とゆっくりしたい、、、。
寝かしつけを終えて、毎日夜は20時半から23時くらいまで二人で過ごせているので、私にとっては充分過ぎるほど充分なのですが、彼は土日も家族一緒が良いようです。
たまには一人でどこか行ってきてね、と言っても断られます。
たくさん話し合いを重ねてきましたが、お互いの気持ち?価値観?はかわらず、私が彼に合わせています。彼は、妻は夫に従うべきだという価値観を持っています。
3歳の息子はかなりパパっ子です。
国籍も違いますし、状況も特殊でなかなか共感のえられない状況だと思うので
独り言のようにつらつらと書かせていただきました。
ご意見というか、客観的なご感想を聞かせて頂きたいです。
お礼
回答ありがとうございます。 読んでいて、すごく納得しました。 この拙い文面で私達夫婦のことをよく理解していただいていてびっくりしました。 >私はどちらかと言うとご主人の考えに近く(ご主人ほどではないですが)、子供だけ連れて実家に泊まるとかはちょっと考えられないというか、それやっちゃうのはちょっと分別がないような気がしてしまう。実家は何も気兼ねなく過ごせるし、そこに夫がいない方がお互い楽なのはよくわかるんですけど、結婚したらそこはちょっと区別したいなというか、もう「自分の帰る家」は実家ではないのでちゃんと一線設けたいと私個人は思います。 本来、結婚ってそうゆうものだよな、と読んでいて改めて感じました。仲の良い友達が子供だけ連れて、数ヶ月単位で帰省したりしていて、私は1日でもダメなのですごく息が詰まりそうな気分でした。既婚で子無しの姉はよく一人で帰省していて、そこに参加したい気持ちがあったのも確かです。 >禁止されていると書かれていますが、ご主人はそういう事を当たり前のように考えている質問者さんのメンタリティによって「夫婦」という単位が蔑ろにされるのではという危機感を感じているのではないかな?と質問文を読んで思いました。 おっしゃる通りだと思います。 > たまには一人でどこか行ってきてね、 言い方はもう少しやんわりですが、確かに邪魔者扱いとも受けとられかねないですね。 「まずは夫婦というチームを一番にやっていくぞ」ですね。夫がよく言っています。夫婦はチーム。だから常に一致して子育てをしないと、と。 たまに凄く、昭和の結婚、亭主関白でしんどくなるのは事実ですが笑 夫の立場に寄り添った意見が聞けてとても参考になりました。そして、今日からまた少しずつ良い妻になりたいです。 ありがとうございました。