ベストアンサー コンピューターって??? 2004/09/08 09:59 おはようございます。 世の中にコンピューターって色々ありますが、そもそもコンピューターとは何ぞやって定義のある法律はありますか? 教えてください。 みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー neKo_deux ベストアンサー率44% (5541/12319) 2004/09/08 13:40 回答No.5 No.4です。 > でも、仕事で・・・ ん~、そういう事ですか。 web上でちょっと見ましたが、なかなか見つかりません。 一応、それらしきものとして、 METI/経済産業省 http://www.meti.go.jp/ のサイトから、 「電子消費者契約及び電子承諾通知に関する民法の特例に関する法律」逐条解説[PDF] 経済産業省 商務情報政策局情報経済課 平成13年12月 p.5 -----以下引用----- 「電子計算機」とは、その内部にCPU(中央演算処理装置)を有している機器一般を指し、必ずしもパソコンに限られるものではない。例えば、携帯電話やコンビニエンスストアのキオスク端末等の専用端末も、これに含まれる。 -----以上引用----- ※PDFファイルへのリンクなので、URLは割愛。Yahoo!から「法律 "電子計算機とは" 定義」で検索、今現在2件目です。 がそれっぽいです。 幸い、具体例もあって意味もわかりやすいかも。 -- 後は、大きな書店か図書館などで法律用語辞典を調べてみるくらいしか思いつきません。 こちらはCD-ROM版ですが…。 有斐閣法律用語辞典 第2版 CD-ROM版 http://www.yuhikaku.co.jp/bookhtml/011/011406.html 参考URL: http://www.yuhikaku.co.jp/bookhtml/011/011406.html 質問者 お礼 2004/09/08 20:54 再度の回答ありがとうございます。 本当に不勉強なために皆さんを頼りにしてしまって・・・ 経済産業省のHPにもいってみましたが、分かりにくいですねぇここは。 回答いただいた法律見てみます。 他の回答者の方もありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) neKo_deux ベストアンサー率44% (5541/12319) 2004/09/08 10:54 回答No.4 近い用語の定義ですと、 法庫 - 情報処理の促進に関する法律 http://www.houko.com/00/01/S45/090.HTM より引用、 | (定義) | 第2条 この法律において「情報処理」とは、電子計算機(計数型のものに限る。以下同じ。)を使用して、情報につき計算、検索その他これらに類する処理を行なうことをいう。 と、「情報処理」という用語の定義がありました。 現実と乖離しているのはここに限った事では無いですし、定義の内容に関しては考えない方が幸せかも…。 -- 不正アクセス禁止法ですと、 定義 ~とは、電気通信回線に接続している電子計算機(以下「特定電子計算機」という。)の利用~ と「サーバ」に関しては一般の電子計算機とは異なる定義としているようです。 参考URL: http://www.houko.com/00/01/S45/090.HTM 質問者 お礼 2004/09/08 11:07 回答ありがとうございます。 >定義の内容に関しては考えない方が幸せかも そのほうが幸せです!!!間違いなく でも、仕事で・・・ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#25358 2004/09/08 10:41 回答No.3 コンピュータに厳密な定義はありません。 『プログラム』を内蔵することが可能な電子回路の総称のことをコンピュータと呼んでいるだけです。 不正アクセス防止法でも「電子計算機とは何か」の定義は曖昧になったままのようです(あの法律はあくまで電気通信回路の不正使用を抑制するものなので、本体であるコンピュータを限定する必要がないからでしょう)。 質問者 お礼 2004/09/08 11:05 回答ありがとうございます。 う~ん、「電子計算機」というのが、コンピューターの日本名みたいなことは知っているのですが、 よく法律で「○○とは~であって~のもの」っていうのがあるので、電子計算機とはみたいなのがないかなぁ~って思ったんです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#198951 2004/09/08 10:19 回答No.2 もともとは砲弾を飛ばす時の弾道計算の為だったので、「電子計算機」かと。 質問者 お礼 2004/09/08 11:01 回答ありがとうございます。 私もコンピューターの歴史みたいなものを見てみました。 やっぱり最初は、軍事用ですね。 って、いってる場合じゃないんです・・・ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 12m24 ベストアンサー率23% (193/817) 2004/09/08 10:04 回答No.1 そもそもコンピューターというのは、「計算するもの」というぐらいの意味しかもっていませんので、これだけでものを特定できるわけではなさそうです。 ですが、基本的な機構・機能を持っていれば、すべて「電子計算機」になってしまうのではないでしょうか。 いわゆる「不正アクセス禁止法」は、コンピューターを対象にしている部分が多いので、こちらを参考にされるといいかもしれません。 質問者 お礼 2004/09/08 11:00 回答ありがとうございます。 ちょっと仕事で必要なもので、質問させていただきました。 「不正アクセス禁止法」見てみますね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会法律その他(法律) 関連するQ&A コンピュータの1秒間はどのように定義されているのか コンピュータにおいて、1秒間はどのように定義されているのですか? コンピュータの時刻の算出方法について調べていたところ、 基準時刻から何秒経過したかで算出していることが分かりました。 しかし、そもそも、その1秒がどのように定義されているのかは分かりませんでした。 コンピュータにおいて、1秒間という間隔がどのように定められているのか? ご教授、お願いいたします。 量子コンピュータ 量子コンピュータって何ですか? 既存のコンピュータを凌駕するらしい?、すごい感じはするのですが。 それにしても、実用化や商品化されて世の中に出て来ない感じですが? 何のためにコンピュータ化するのか? とある問題にて「そもそも、私達は何のためにコンピュータ化するのか?」という問題が出てきたらどう答えますか? よろしくお願いします。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム コンピュータウイルスの定義について コンピュータウイルスの定義についてお尋ねします。 経済産業省によれば、次の機能を一つ以上有するものをコンピュータウイルスとして定義されております。 <http://www.ipa.go.jp/security/antivirus/kijun952.html> (1)自己伝染機能 (2)潜伏機能 (3)発病機能 一般的に考えてウイルスと言えば、まず「感染機能」という言葉が浮かぶのですが、上記の定義には入っておりません。 と言うことは(「感染機能」とはウイルスを撒き散らす側ではなく、受ける側の機能)と考えるのでしょうか? ---------------------------------- どなたかこれに対する考え方なり、ご意見などいただけたらと思います。 よろしくお願いします。 将来、コンピューターで出来ること、出来ないこと 世の中すっかりコンピューター(パソコン・スマホ・携帯等を含む)時代になりました。最近の車は低速での衝突防止までやってくれたり二足歩行の出来るロボットには驚きです(組み込まれているコンピューターが作動しているのでしょう)、これからの世の中で人間の持っている機能をどこまでやってくれるのか関心があります。人間の5感はカバーする部分が多いと思いますが、視覚や聴覚の代行は限界が多いと思います。 囲碁や将棋など高度な計算に置き換えプログラム化でくるものは進歩すると思います。また、好き嫌いなどの分野は個人差があり人間にとって替わることのない分野と思います。 OKWeb読者の皆さん 将来コンピューターはこんなことも出来るようになる とか 将来もこんなことは出来ないだろう などの見解を教えてください。 例えば 面白い推理小説を書く 素敵な曲を作曲する センサーに乗れば自分の余命が計算できる など如何でしょうか。 Computerはコンピュータですか、コンピューターですか。 日本語:Computerはコンピュータですか、コンピューターですか。 What's the difference between them? マックとアップルコンピュータ マックワールド東京にアップルコンピュータ社が参加しないらしいんですが、そんなことがあり得るのですか? そもそもマッキントッシュとは何ですか?また、アップルコンピュータとはどういう会社なのですか? コンピュータとバルサンで困った ある日気がついたら、なぜか愛用のG4Macの表面に、密集してくっつく、アブラムシのような小さな白い虫達がいっぱいいました。なんじゃこれはと思いつつ、こりゃあバルサンだなーと思い、買ってきました。 んでも開封して中の説明書を読んでみると、コンピュータや家電製品には直接あたらないようにカバーをかけて使えと書いてあるじゃないですか。これじゃあコンピュータについた虫が駆除できません。 そもそも、いったいこの虫達はなんでしょう?なぜバルサンは家電品に直接当たるとヤバイのでしょう?それから、バルサン以外でなにかよい駆除の方法ってありますでしょうか? でもこれはコンピュータのところでいいのかな? 量子コンピューターは実在するのですか 量子コンピューターと言うコンピューターは実際に存在していて活動しているのですか? それとも理屈上はこんなのもあり得ると言う段階ですか? ネットで検索してもそもそもさっぱり意味不明です。 脳と量子コンピュータ NP問題を多項式時間で「直感的に」解けてしまう人がいたとします。 その場合、人間の脳は、量子コンピュータだと言えるでしょうか? また、そういう実例というのは存在するでしょうか? 私は、インドに「素因数分解を瞬時にする双子」がいるとかいううわさを 耳にしたことがありますが、出典は分かりません。 ※1 量子コンピュータの定義は適当にしてくださって結構です。 明らかに間違った定義は困ってしまいますけど^^; ※2 カテ違いのような気がしますが、 「NP問題」の説明にあまり自信がなかったので、 「数学」にしてみました。 ※3 回答者同士の議論、まったくもってかまいません。 もちろん、中傷・誹謗などは禁止です。 リモートコンピューターが応答しない? フレッツADSLを接続する時にリモートコンピューターが応答しませんと出てきます。 原因はなんでしょうか? そもそもリモートコンピューターとはなんおことでしょうか? 同じ不具合の経験がありましたら、対処法を教えてください。 コンピューター言語学(=Computational Linguistics)ってなんですか? プログラムを組むのが割りと得意で、いろいろな国の言語に興味があり勉強するのが好きなので その中間をとって(?)、コンピューター言語学(=Computational Linguistics)を専攻しようかと考えています。 ただ、コンピューター言語学の定義が曖昧で本当にこれが私の望むものなのか分かりません。 例えば、↓ここのHPの作者によるとあたかもいろいろなコンピューター言語間の違いの研究のようです (「比較」がついてるからでしょうけど)。 http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~tomodak/tomoda.html しかし、↓ここではComputational Linguisticsの定義と内容が詳しく書かれていますが、 言語のアルゴリズムとデータ構造についての研究のようです。 最終目標は人工知能の開発のようです。 …でもそれって「コンピューター言語」自体とはなんら関係がないと思うのですが…。 http://www.ccl.umist.ac.uk/teaching/material/1019/index.html まだこの分野は新しいのか、あまりホームページも見つかりません。 コンピューター言語学は「コンピューター(もしくはアルゴリズム)」を使って「言語」を勉強する学問なんですか? それとも「コンピューター言語」を研究・開発する学問なんですか? で将来はどんな分野で働くことが期待できるんですか? 知っている方は教えてください。 ※一応「言語学」なのでコンピューターではなく、文系の質問にしときました。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム コンピューター名が英数字の羅列 上にあるようにコンピューター名が英数字の羅列なのですがこれは変えてもいいでしょうか?なにやらネットワークに影響すると書いてあるのですが。そもそもコンピューター名は標準ではこういうものなのでしょうか? コンピュータ犯罪防止法は日本の法律ですか? コンピュータ犯罪防止法は日本の法律ですか? 情報セキュリティ関連の法律って、どんなサイトを見ればよいでしょうか? 「コンピューター」か「コンピュータ」か どちらの表記になっていますか。私が調べたところ, コンピューター:社会科の教科書 コンピュータ:技術科,家庭科の教科書 いずれも東京書籍です。 コンピュータがロックされる Windows Vistaを使っているのですが、最近しばらく(10分くらい?)何も操作しないと勝手にコンピュータがロックされてしまいます。 スクリーンセーバー関係かと思ったのですがスクリーンセーバーは"なし"になっていました。 そもそも設定をいじっていないのに急にこの症状が出るようになったのでどこを触れば良いのか全く分かりません。 宜しくお願いします。 コンピュータグラフィック 少し前に映画でCGが使われていると、「これを制作するのは何秒で何千万円かかる」みたいなことが言われていたと思います。 最近は聞かなくなったので、費用も一般的になったのかな、と思っていますが、そもそも何故CGを使うと何千万円、何億円という大金がかかったのでしょうか? 専用のコンピュータがあって、その使用料が凄かったということ? 知っている人教えてください。 コンピュータ処理した映画のはしりはなんでしょう 映画作成の知識が無いので恐縮ですが、教えてください。「インディージョーンズ」を見ていて思ったのですが、 最近の映画、例えば「ハムナプトラ」などは多くの場面でコンピュータを利用した特撮が利用されていると思います。 そこで質問なのですが、コンピュータ処理した映画(アニメではなく実写の映画)のはしりというか、初期の もののタイトルを教えてください。 コンピュータ処理が何を指すのか等の定義が曖昧でなんとも言えない気もしますが、例えばデジタル合成とか、そん な単語があるのかも怪しいのですが、よろしくお願いいたします。 スーパーコンピュータって、必要?(事業仕分け) そもそも、スーパーコンピュータの研究開発で何をするのかがよくわかりませんが、今どきスーパーコンピュータの研究開発など必要なのでしょうか。 日本では、Intelに対抗できるようなCPUメーカーもなく、そもそもどんな素晴らしいスーパーコンピュータを作ったところでどれだけの需要があるかわかりません。 結局、研究開発費を出すと研究開発費を未来永劫得ることが目的となってしまいます。 そして、そのためには、結果を出さず中途半端であることが最良の方法となります。 つまり、中途半端であるほど「もっとお金があれば・・・」と言えるからです。 今どき、時代遅れの「スーパーコンピュータの研究開発」必要? もしくは「スーパーコンピュータ」自体が必要とされているの? できれば、素人さんではなく(コンピュータ業界など)専門分野の方のご意見をお待ちしています。 コンピューターがあったことで良かったこと 「コンピューター化」もしくは「コンピューターがあった」ことで、 「良かったこと」 「嬉しかったこと」 「幸せになれた」 ことは何がありますか? よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 法律 交通事故の法律犯罪、詐欺の法律離婚の法律自己破産債務整理過払い金裁判労働に関する法律相続その他(法律) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
再度の回答ありがとうございます。 本当に不勉強なために皆さんを頼りにしてしまって・・・ 経済産業省のHPにもいってみましたが、分かりにくいですねぇここは。 回答いただいた法律見てみます。 他の回答者の方もありがとうございました。