• ベストアンサー

朝礼って結局は意味のなかった不要な文化だったと

朝礼って意味なかったですね。無くても会社は回ってるんだから。 朝の出勤時に会社の社訓を大声で読んだり、社長の訓示を聞いたりするいわゆる朝礼って リモートワーク導入でほとんど死滅しましたね。あんなのZOOM通してまでやるのはバカしかしてないです。 もちろん、いまだにリモートワークを一切してない会社は残っているところもありそうな気はしますが、全員で大声で社訓を読むというつばとびまくりの行為をやりたがる人なんていませんね。 社訓を読んだり、訓示を話したりする朝礼って結局は意味なかったってことですよね? コロナ程度でなくなるんだから。 全体への連絡共有もメーリングリストに流せば済みますし。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.3

朝礼があって、社訓とか社歌とかがある会社は、体育会系営業系の会社にありがちです。 社員の結束や緊張感、やる気を喚起するためのものでしょうけど、昭和時代のワンマン社長や営業所長がいる会社の印象が強いです。 朝礼と業績の相関がイマイチ分かりませんね。

raiponta0728
質問者

お礼

無意味ですね

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • heyboy
  • ベストアンサー率21% (1852/8731)
回答No.5

自分はそうは思いません! 何故なら、海外は朝礼は ありませんけど、 下手すると「引き継ぎ」すら ありません! 朝礼は挨拶ではなく 例えば機械作業の 始業前点検なども 含まれますから 大事な事ですよ。 確認を取るのは 物作りをする上では 丁寧な製品を作る事では とても大きな意味があります!

raiponta0728
質問者

お礼

確認は各自ですればいいじゃん。 確認箇所だけメールで共有しておいて

raiponta0728
質問者

補足

海外で働いた経験があるんですか? 労働ビザって取れましたか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (2017/7726)
回答No.4

>朝の出勤時に会社の社訓を大声で読んだり、社長の訓示を聞いたりするいわゆる朝礼って 文字通り、朝の挨拶の「おはようございます!」の意味 でしょう。 気合いを入れる、と言うことかもしれませんね・・・笑 連絡事項などを伝える「ミーティング」でしたら、意味は あると思いますが?

raiponta0728
質問者

お礼

連絡事項はメールでもZOOMでも伝えられるし、わざわざ朝礼でやる意味ないと思うんですよね 挨拶もわざわざ一か所に集まって大声でやる意味ないですし

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (801/3611)
回答No.2

1・社畜としての洗脳 朝礼には洗脳の効果があり 社畜として教育するための有効手段 2・大声(発声練習) プレゼンテ-ション や 現場での危険報告など 声を発生するための訓練 近年の若者は特にぼそぼそ言って 報告がわからないので それの訓練 3・リーダー教育 立派な社畜として育てば リーダーとして有望 という効果があります

raiponta0728
質問者

お礼

受けてもメリットありませんね。 どこの会社でも通用する能力というものに価値があると思うので

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuseiok
  • ベストアンサー率20% (113/543)
回答No.1

コロナ程度というのが勘違いですね。

raiponta0728
質問者

お礼

コロナ程度でなくなるんだから元々不要だったということです

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A