• ベストアンサー

なぜ飲食業界はブラックになりやすいんでしょうか?

富士そばが何か訴えられてましたが、あんな回転率の高い立ち食いそば系でもブラック体質にしないと儲けられないのかと不思議に思います。 儲けられて給料は高いけど人手不足で休めないからブラックなのか、そもそも給料自体も安いのか。 ワタミとか居酒屋系も客単価はそれなりにあるはずですよね? なんで飲食業界ってブラックになりやすいんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5320/13881)
回答No.1

利用者は安くて質のいいお店に流れやすいのと、利益構造が脆弱で多くの場合薄利多売になってしまうので、結果として人件費にしわ寄せが来てしまうのでしょうね。 客単価が高くてもその中から人件費に回せる分が少なければ、少ない人数でお店を回す必要があり、且つ少ない給料で働いて貰うことになってしまいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1182/9785)
回答No.2

ラーメン屋を例にとると新規開店したとしても、半数ほどはすぐに つぶれています、利益でないと維持できません、それには稼ぎ時に 客を多く入れないと維持できません、食べ終わったらすぐに出ないと 追い出されます。 回転率で勝敗が決まります、簡単にいうといつまでも客にいられると 迷惑だという事です、麺類は客単価が安いという事になります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A