• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生まれ育った故郷という場所)

生まれ育った故郷の意味とは?

このQ&Aのポイント
  • 生まれ育った故郷への思いとは
  • 故郷への帰郷がもたらす安心感とは
  • 故郷とのつながりを大切にする理由

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.1

「生まれ育った」の解釈によるでしょうが、私の場合生まれた病院のある市、当時両親が住んでいた場所が違い、その後1年後には別の場所に引っ越しています。当然ながら記憶にあるのはそれ以降です。7年前41年ぶりに行ってみましたが、多少道に迷ったもののはっきりその場所だと分かりました。その場所にも住んでいたのは2年位でそれから何度も引っ越しています。

Main3
質問者

お礼

すごい、生まれて間もない頃に住んでいた土地がここだってわかる事があるのですね。やはり生まれた場所や育つ場所は特別なものなのでしょう。

その他の回答 (10)

  • 5mm2
  • ベストアンサー率9% (329/3308)
回答No.11

ふる里にいると、心が落ち着き安心する人は幸せだと思います。 同時に、そこしかそう思えない人は不孝とも言えます。 社会に出て、多くの人と出合い色んな経験をすると、想いや比重は変わってきます。 故郷は大切にし、それにしがみつかないことですね。

Main3
質問者

お礼

しがみつかないほうがいいですね。大事な目的で引っ越ししたのなら、思いは変わると思います。ありがとうございました。

  • nagaineko
  • ベストアンサー率28% (563/1990)
回答No.10

住めば都、という言葉もありますからね。 まあ、人のよりけりじゃないですかね。 私も、いろんなところに住みましたが、ここ住みやすいなーって 思うところもあれば、住みにくいと感じるところもありました。 故郷といっても、必ず良いことばかりじゃないですからね。 確かに、勝手がわかっているという意味では落ちくかも しれませんが。 ただ、子供のころの思い出がたくさんあるという意味では、 それなりに意味のある場所なんだろうとは思います。

Main3
質問者

お礼

勝手がわかっているというのが楽ですね。電車の乗り方とか、何分でどこへ行けるとかです。住みやすいところとそうでないところがあったのですね。ありがとうございました。

  • tuyosik
  • ベストアンサー率4% (130/2735)
回答No.9

絶対ではない。出たいときもある、出ることもある、あきることもある。落ち着かないときもある。因縁でかわる、ずっとではない、無常、苦、無我、無意味、私のものではない、私の思い通りにならない。災害もある。古くなる。生老病死ある。と思います。

Main3
質問者

お礼

因縁で変わるってどういう意味ですか?

  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (952/8905)
回答No.8

何回か引っ越しましたからね。 今となっては行くこともありませんが、過去の町なので古めかしい感じがするかもしれません。 どの町もそこそこいれば落ち着くものだと思いますが、嫌な町は長くいるほどに嫌さが増していきます。 町が嫌というより人の気質が嫌なんですけど。

Main3
質問者

お礼

ありがとうございました。どの町もそこそこいれば落ち着きますか。ならいいですが、そうでない場合は本当にいやです。

回答No.7

我が親は70手前で生まれ故郷のそばに越しましたが2年持たずに帰ってきました。時がたてば故郷とて違うものになっているのです。家族親戚や友人もいなくなった故郷はもう違うのです。

Main3
質問者

お礼

そうなのですか。そう思われない場合もあるのですね。ありがとうございました。

  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12475)
回答No.6

転勤族が結構います。私もそうで生まれてから24歳までで12回ほど、その後海外で4箇所、また日本に帰国して5箇所、海外に戻って4回目で今の家です。 はっきり言って落ち着かないし、両親は亡くなり実家はすでに売られて消えてしまったので日本に帰る場所もありません。家があったとしても周囲に友人もいませんし知らない顔ばかり。 故郷とは家そのものではなく環境だと思います。学校の施設と先生や同級生や先輩後輩、遊んだ場所などがそのまま残っていれば大人になって帰京しても故郷は残っています。 転勤族は友人も2年ごとに無くしていたので残っていないんです。学校も先生もクラスメイトも全く覚えていません。新しい記憶に上書きされちゃったと思います。 故郷で高校卒業まで過ごした人って、ここが故郷って言える強さがあると思います。私はホームシックにさえなりません。帰るところもないので。ですから、今の住まいがホームです。故郷という観念はありませんし、今後も転居する予定です。

Main3
質問者

お礼

すごい沢山引っ越しされたのですね。 故郷とは家そのものではなく環境、そうですね。 気に入った場所を離れるのは本当につらいです。 高校卒業位まで過ごした場合、故郷だと呼ぶのですね。 ありがとうございました。

  • lialyfia
  • ベストアンサー率22% (24/105)
回答No.5

こんにちは。 私はA市で生まれ育ち、 自分の転職を機に同じ県内のB市に引っ越し、 B市で結婚した主人の転職を機にB市の隣のC市に引っ越し、 その後主人と別居して今はB市に住んでいます。 私の場合は質問者様のような感情になる事はなく、しいていえば「その時住んでいる家が一番安心する、落ち着く」ので今はB市、と言う事になります。 元々、若い頃から「A市は田舎なので都会的なB市に住みたい!」と言う願望があったからかも知れませんが。 失礼しました。

Main3
質問者

お礼

願いが叶っていくのはいいですね。 その時住んでいる家が安心というのが一番 と思います。 気に入った状況で引っ越しされたからでしょうね。 ありがとうございました。

  • JP002086
  • ベストアンサー率34% (1535/4403)
回答No.4

落ち着く場所が、生れた所とは限らない輩がここに居ます。 生れた所に住んで居たのは3年くらいで、その後、親の都合で数100キロ離れた所へ引っ越し。 小学校入学と同時に、またまた、数10キロ離れた隣町に親の都合で引っ越し。 小学校3年生の時に、親の都合で同じ市内だけど学区が変わる引っ越し。 落ち着いたのは、私が就職してしばらく経った23歳時から43歳まで住んで居た所で、解体し建て替えのため引っ越しして13年住んで居ます。 そんな事もあり、私にとって「生まれた所が故郷?」ってな感じで、就職してから知り合った方々と一緒に居る事の方が落ち着けます。 なので「生まれ育った町というのは、人にとって大きな意味をなしますか?」については、”人による”としか言えないです。 祖父母に対しても嫌いでしたし(何かにつけ、戦時中の話を「耳タコ」状態になるまで話されたので)、両親の兄弟姉妹も嫌いでしたので、生れた場所で、私が亡くなった後「除籍謄本」の申請を出す所と言う位置づけだけで何の意味もないです。

Main3
質問者

お礼

人によるですか。そうかもしれないですね。そういう事情がある方もいらっしゃいますね。 除籍謄本ですか。でも一つか二つでも落ち着く場所ができればそれでいいと思いますね。ありがとうございました。

  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.3

ケース・バイ・ケースでは ないでしょうか。 逃げるように故郷を去った人が いますし、ここの質問者の中には 事情により帰郷して暮らすようになったものの、 不本意な生活や人間関係に辟易している人が いたりしますので。 私の場合は、良好な人的交流と 豊饒な景観が存在するロケーションが 意味を為しています。 ふろく: 雨ふるふるさとははだしであるく  (種田山頭火) と詠った山頭火さんにしても、母親 & 弟の自殺、 実家の「種田酒造」の倒産……といった事情を抱えていた 彼としては、複雑な気持ちだったのでは ないでしょうか。 Adieu.

Main3
質問者

お礼

ケースバイケースですね。ありがとうございます。

  • hiodraiu
  • ベストアンサー率15% (451/2846)
回答No.2

そうでもないと思います。 個人的には、今住んでいる街が一番落ち着きます。親と仲違いしている訳でもないのですが、里帰りはほとんどしてこなかったです。たまに帰っても日帰りしています。故郷は単に昔住んでいたところって感じですね。 同じような人って、少なくないような気がするのですが、どうなのでしょう。

Main3
質問者

お礼

今お住まいの土地と相性が良いのでしょうね。そういう方も多いと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A