• 締切済み

精神的に

保育士2年目のひよっこです。 私は、今年から養護教諭として保育園に務めています。しかし、人手が足りないということや私が保育士免許を持っているということもあり、保育士としても働いています。 名目上では養護教諭なのですが、仕事の9割が保育士としての仕事です。自分がまだまだひよっこだからか、養護教諭としての仕事がほとんどないのも事実なのですが、保育士としての仕事が多すぎて養護の仕事が出来ていません。私は、現在1歳児さんを見ています。1人同僚が休職中なのでそのポジションに入っているという感じです。本当はサブ的な立場なのですが、ほぼ1歳児の先生という感じです。ですが、扱い的に下っ端ということもあるのか、他のクラスの補助に行かされたり、雑用が多かったり、とよく分からないポジションになっています。しかし、クラスでの書類や制作は1歳児の先生としてやらなくてはいけません。全て中途半端な感じになっていて正直嫌です。自分がよく分かりません。また、1歳児の正職の先生が私を含め、3人です。休職中の先生も正職ですが…。私の他の先生たちで、行事のことを決めたり、制作のことを決めたりとクラス運営は二人でやってて、情報が、全くと言っていいほど入ってきません。私が、養護だからかなって思ったりもしてますが、でも日中の活動や書類などでは1歳児の先生として扱ってきます。二人の世界という感じ、居場所がなく当たりもキツく二人の目を気にしながら考えながら動いていても、早くしてやこれやってと毎日、罵声を浴びせられる日々です。昼の時間では、2人で仲良くお話している中、黙々と養護の仕事だったり掃除だったりをしています。 正直、毎朝の腹痛や吐き気と戦いながら長距離出勤しています。最近では、子供たちの前で泣いてしまったこともありました。 もう嫌です、明日から行きたくありません。休んだら、影でなにか言われると思うと怖くて休めません。休職してる同期の分も頑張ろうと思ってても、心がついて行きません。 相談できる、職場の人もいません。弱すぎるということも、分かってます。これって、限界なんですかね。自分のキャパがわかりません。限界なのかすらまだ、大丈夫なのかすら、頑張れるのかすら全くわかりません。

みんなの回答

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2725/12280)
回答No.2

>また、1歳児の正職の先生が私を含め、3人です。 この感覚は捨てましょう。あなたは「養護教諭」です。その根本が揺らぐとあれもこれも全て中途半端になるし、どこにも身の置き場がなくなってくると思います。1歳児の面倒はお手伝いという立場を崩すと何もかも嫌になってくるでしょう。 そして、キャパの件ですが、限界を探ってはいけません。限界まで頑張れるかな、という感覚になった時点で一息つきましょう。その時点では限界ではないですが、限界まで頑張って、突破してしまったら、休まないといけなくなります。体調が少し崩れた、で終わればいいですが、心の病気になったりして、長く休まないと回復しないようになってしまいがちです。限界に挑戦はしなくていいです。限界手前で気づいた時点で休むのがベストです。それは今の状態ではないでしょうかね。うまく休む時かと思います。 そして、自分の仕事、お手伝いの仕事、全部をこなしきれていないと思えば、上司に相談です。何を言ってくれるか、解りませんが、言うことでのガス抜きはした方がいいです。上司が好転させてくれれば、尚いいです。何も好転させてくれないとか、悪化させるような職場なら逃げ出してもいいと思います。 そうやって、無理のない程度で頑張るのがいいと思いますよ。周りは色々と好き勝手に言ってくるでしょうが、何をどう思われても自分の健康が第一です。職場のために身を粉にして働いても病気になって、仕事ができなくなった時の面倒までなかなか見てもらえませんよ。

  • BUN910
  • ベストアンサー率32% (1041/3170)
回答No.1

かなり病んでますね。 でも仕事というのはそういうものだと思いますよ。 (擁護職だからそれだけという訳にいきません、私も職種は違えど自分の得意分野の仕事ができるとは限りませんから。サラリーマンというのは雇われる立場ですから、雇う立場の人の指示には従わなければなりません。嫌なら辞めるしかないんです・・・でも生活のために辞めるわけにいかないのが現状です(辞めて次の就職先が非正規雇用なら生活がかなり苦しくなるので)) しかも若い頃は、色々と押し付けられがちです。 きつい言い方かもしれませんが、昔は根性論がありそういうのは日常茶飯事でした。(私は50代です) 10年ぐらい勤めると今の経験が糧になって仕事がやりやすくなりますよ。 どうしても限界だと感じたら、上長(責任者)に相談してみることですね。