物流のどこが遅れているのですか
今日の新聞によるとあのユニクロが食品にも進出すると云う話。消費者にとっては嬉しいことですが関係業界にすれば大変なことでしょう。衣料品のように、安い輸入品によって今の何分の一とかの価格で販売されるとなると、日本の農業は一体どうなるのでしょう。とても手放しで喜ぶわけにはいいきません。
ただその中で、今の価格の相当部分が物流費など生産費以外であると書いてあります。もし生産する人々に相応の収入が約束されるのならば、(もちろん合理化すべきは合理化して)物流の経費は最小限になるのが当たり前と思います。
ここで質問です。物流業界が遅れているというのを良く耳にするのですが、何がどういけないのか、自分の無知かも知りませんがそこのところが知らされていないと思うのです。昔と違い一次問屋、二次問屋などはなくなり、産直なども当たり前なのに、そのへんが判りません。どなたか教えて下さい。
お礼
ありがとうございます^_^