• ベストアンサー

人手不足じゃない業界ってあるんですか?

こんにちは 物流、医療など、各業界で人手不足が叫ばれていますが、人手不足ではない業界ってあるんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

声優。歯医者。 需要が少ないのに、今やかつての若者がなりたい職業が人あまりになっています。 あと、事務員はなり手が多すぎて求人倍率が0.3を下回っています。大手に限るとさらに余っています。 アップルや一部の商社、百貨店、スーパーなどでは、昨年頭あたりからリストラが続けられています。自動車などもですね。 有名どころでは全国紙で最も弱い産経新聞が社員の1割を削減するようです。あまりに売れてないのと、取材記事をほとんど書かなくなったので、記者が要らなくなったんですね。産経を含めていくつかの全国紙は販売店網を切り捨てました。売れないから売る仕組みも要らないわけです。 似た話では、書店員や学芸員はなり手が多すぎてなれない人が随分と多いらしいですよ。 今の日本は、文化の担い手には需要がなくなっていて、人手が余っています。

noname#256320
質問者

お礼

文化の担い手に需要が無くなると、文化の衰退を招きかねませんから、困った事態になりそうですね(>_<) 回答ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • asuki07
  • ベストアンサー率25% (34/136)
回答No.8

「超高度技能が必須な特殊な職」以外では、人手不足は存在しません。 「普通の経済において、普通に働くことで人手不足というのは存在しません」。 人を雇いたければ他社より高い給与を支払えばいいだけです。 そして人を雇う金がない企業は当然、市場淘汰されます。働いた人に給与を払わない企業が淘汰されても全く問題無くて、それを政治的に保護する必要性などもゼロですね。 なので普通の経済市場においては 人手不足 というのは存在しないのですね。 単に企業経営サイドが「低賃金しか払いたくない」「投資とかそういうのどうでもいいから、手っ取り早く買い叩ける商売できるように規制緩和して」「デフレ脱却なんてしなくていいから、構造改革で規制緩和推進という政治」とかの一角に「人手不足騒ぎ」があります。 (ただし超高度技能が必須な職の代表は医師です。この手の職種には需供バランスによる市場機能が機能しないため、そこには市場機能ではなく社会機能としての政治介入などが必要になるでしょう。)

noname#256320
質問者

お礼

企業が無駄なコストを支払いたくないから、賃金を低く抑え、それによって人が集まらず、偽の人手不足を作り上げているというわけですね。 回答ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12474)
回答No.6

人気があって皆が目指すけどなかなかなれない仕事、が人手不足どころかひっきりなしに応募のある業界だと思います。 芸能界やモデル業界でしょうか。ここで競争がないとレベルが下がりますから。

noname#256320
質問者

お礼

確かに芸能界のような場所は、人手不足どころか、人で溢れかえっていますね(;^_^A 回答ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

皆さん騙されてますが ほぼ全ての業種で人手不足ではありません 人手不足って言ってるのは 製品の値段とかを上げた時の言い訳に使うためです

noname#256320
質問者

お礼

人手不足が、言い訳に良いように使われているというわけですね。 回答ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OKWavexx
  • ベストアンサー率7% (29/378)
回答No.4

人手不足ではない業界ってあるんですよ

noname#256320
質問者

お礼

そうなんですね。 回答ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.3

毎回応募者が殺到するのは、広告や放送、航空業界だと思います。

noname#256320
質問者

お礼

広告や放送や航空業界って、人気なんですね。 やはり、賃金が高いからなのでしょうか・・・。 回答ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14683)
回答No.2

事務職など。 出版関係もかな。 繊維、服飾関係。 芸能関係。 IT関係の一定範囲。 製造業。 物流も、人手不足というより賃金が低すぎるから集まらないだけ。

noname#256320
質問者

お礼

業種で人手が足りているのは、賃金が高いからなのでしょうかね? 回答ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.1

何を持って「人手不足でない」と見做すかによるでしょうが、要するに「安い賃金で働いてくれる人が不足している」というところが大半でしょう。言い換えると、「高い賃金を払ってまで雇用する余裕はない」ということです。高い賃金を提示すれば応募者は殺到するでしょうが、それではやっていけないのです。 正社員として募集を掛けているところは多くは無いです。正社員として雇用すると、そのために多くの経費が掛かるうえ、今後業績が低下したとしても簡単に辞めさせることができません。「低賃金で働いてくれて、経費が掛からず、業績が低下したら簡単に切れる」人を求めているところが大半です。

noname#256320
質問者

お礼

人そのものが足りないんじゃなくて、高い賃金を払ってまで、人を雇用する余裕がない企業が増えているということなんですね。 回答ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A