締切済み ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コンデンサ表記(容量・定格電圧・型式)について) コンデンサ表記(容量・定格電圧・型式)について 2021/03/18 13:22 このQ&Aのポイント コンデンサ表記の意味を解説します画像コンデンサの容量・定格電圧・型式の調べ方表面と裏面のコンデンサ表記の意味について解説します コンデンサ表記(容量・定格電圧・型式)について 画像コンデンサの容量・定格電圧・型式が分かりません。パッケージ上へ、表面「471 A1J」、裏面「002 RCC」表記されております。 【表面?】 ■471→47×10¹pF→470pF ■A1J→? 【裏面?】 ■002→? ■RCC→? 上記、「?」の部分が調べても解りませんでした。 ご存じのお方がおられましたら、ご教示お願いしたいと思います。 以上、宜しくお願い致します。 画像を拡大する 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (7) 専門家の回答 みんなの回答 FattyBear ベストアンサー率33% (1614/4854) 2021/04/02 10:28 回答No.7 コンデンサーは抵抗器などと比べても容量誤差は大きいです。±10~20%ぐらいの定格も多いです。桁が異なるレベルでなければ交換できると思います。 使用している回路がフィルター回路のコンデンサーだと例外ですが。 定格電圧に関しては上位互換です。例えば50V定格の部品の替わりに100V定格の部品を使っても余裕ができるだけで何の問題もありません。あと、容量が適正でない場合でも破壊することはありません。 電圧に関しては交換部品の定格の方が低いと破壊する場合があります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 FattyBear ベストアンサー率33% (1614/4854) 2021/03/22 10:56 回答No.6 故障修理のお話なら・・・・ 写真のコンデンサーはたぶんいわゆるセラミックコンデンサーです。 容量はご存知の様に明白です。 耐圧はこのタイプのセラコンなら50V以上あると思います。 何の回路かは分かりませんが基板への供給電圧や回路構成から印加電圧は推測できます。別の同容量で耐圧も同程度以上のセラコンと 交換されてみて様子をみたらいかがかと思います。ただこのタイプのセラコンでの不良は極めて発生しにくいように思います。 一般的に電子回路の故障原因は多い方からIC,トランジスタ、ダイオード、⇒抵抗、コイル、⇒コンデンサーと私は経験的に理解しています。 質問者 お礼 2021/04/02 06:14 ご回答遅くなり申し訳御座いません。ご教示有難う御座います。個人での修理のため、業者へ依頼の場合高額となってしまい厳しいです…最悪は検討してみます。色々な業者があるようでしたが、お勧めはございますでしょうか…? 質問者 補足 2021/04/02 06:20 申し訳ございませんでした。お礼の内容を間違えておりました。お詫び申し上げます。 詳しく、ご教示頂き有難う御座います。 コンデンサですが、実装状態で測定器で実測してみて、他に同じコンデンサが4つ程ありましたので、比較したところ他と違う数値となりました。 後日、数値を記載したいと思います。 定格電圧が不明だと、何Vを購入して取り付ければ良いか… 下手に違う電圧、容量を取り付けて回路へ影響あるかと思うと…こわいです… 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ohkawa3 ベストアンサー率59% (1546/2601) 2021/03/19 17:12 回答No.5 お問い合わせのコンデンサが故障していると断定なさっているようですが、2個のコンデンサが同時に同じモードで故障したのでしょうか? 基板全体として、機能を果たさない状態になっているのであれば、コンデンサを外して、静電容量、絶縁抵抗などを真っ先に確認した方がよいでしょう。 2個のコンデンサが同時に故障したのであれば、極めて特徴のあるストレスが加わった可能性があるので、基板全体として機能を果たさなくなった原因を絞り込める可能性が高いようにも想像します。 前にも書きましたが、その回路基板が、どのような機能を果たす回路なのか、電源や入出力信号がどのような状態なのか、外部条件を適切に把握しておくことは、故障解析に有効な情報と思います。 また、高級な抵抗器やテストポイントが実装されていることからも、回路の機能は相当に絞り込める筈です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 sailor ベストアンサー率46% (1954/4186) 2021/03/19 16:19 回答No.4 質問の内容とは少し離れますが、容量からして積層セラコンかフィルムコンデンサでしょう。ならば逆に、回路の掛かっている電圧から必要な耐圧を求めて、より周波数特性の良いフィルムコンデンサーで対応してはどうでしょうか?回路構成がわかればコンデンサの目的がわかるのですが、質問の内容からはそこまでわかりません。回路が通電可能な状態であれば、通電して、コンデンサに掛かる電圧を測定して、その2倍程度の耐圧を持つ周波数特性の優れたコンデンサで代用するという手もあるかと思います。 基本的にコンデンサですから、理想のコンデンサに近い特性を持つもので耐圧が十分であれば問題なく動作するはずです。容量的にも小さなものですし、大量に処理する必要が無いのであれば、素子一つの値段が多少高くても、高周波特性の良いフィルムコンデンサで耐圧が十分で同容量の素子に置き換えても問題はないでしょう。いずれにしてもできるだけ上位の素子を使うのであれば悪影響はないはずです。 電気的特性が使用条件を満たすものであれば必ずしも同じ部品である必要はないということです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 BUN910 ベストアンサー率33% (1079/3254) 2021/03/19 13:04 回答No.3 コンデンサの話ではありませんが、他の回答者さんのお礼に書かれていたので・・・ こういった製造中止や古い機器の基板を修理する業者さんがいます。 よく展示会にも出展しています。 修理費は判りませんが、参考まで。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ohkawa3 ベストアンサー率59% (1546/2601) 2021/03/18 22:35 回答No.2 “A1J”について: 次のURLに示す情報のように、“1J”が、定格電圧63Vを示す可能性があるかもしれません。 https://detail-infomation.com/capacitor-rated-voltage-code/ その場合、残った“A”が何を表すかの疑問が残ります。 抵抗器であれば、許容差±0.05%を表す記号かもしれませんが、470pF程度のコンデンサでこんな高精度の製品があるとは思えません。 https://www.koaglobal.com/product/library/resistor/marking 前の回答者さんのご指摘と被りますが、“A1”は製品のシリーズ又は改良品を表すメーカーオリジナルな記号で、“J”が±5%の許容差を表すと考えた方が納得できそうです。 RCCは、スイッチング電源の分野では、Ringing Choke Converterという回路方式を表す略称に使いますが、今回のお問い合わせでは無関係でしょう。 メーカー略称又は製品のシリーズ名かもしれません。このコンデンサが搭載されている基板の機能(用途)などを補足して頂ければ、探す範囲を限定できるので、効率よく答えが得られる可能性が増しそうです。また、この部品を使ったことのある方が写真を見れば、即答できるかもしれませんので、気長に待ってみたら如何でしょうか。 質問者 お礼 2021/03/19 10:38 ohkawa3 様 ご丁寧なご回答有難う御座いました。 コンデンサが実装されている基板が故障しており、メーカーでの修理不可の状態です。修理を試みておりますが、質問させて頂いているコンデンサが不良で交換が必要ですが詳細不明です。基板の情報・資料も何も無い状態で困惑しております。 最終で、コンデンサへの電圧を確認出来ればと考えておりますが、検証出来る実機が御座いません・・・ また何か情報あれば、ご教示頂ければと思います。 以上、宜しくお願い申し上げます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 FattyBear ベストアンサー率33% (1614/4854) 2021/03/18 16:55 回答No.1 メーカーにより表記方法が異なる場合もあるかも。 表記内容は 容量の他に耐圧、温度特性、誤差、誘導体、 メーカーの略号なども表記されている場合があります。 A1JのJは誤差かも、抵抗器の場合Jは±5% Kは±10% RCCは見たことがある文字列・・・何だったか? 質問者 お礼 2021/03/19 10:35 FattyBear様 ご丁寧なご回答有難う御座いました。 コンデンサが実装されている基板が故障しており、メーカーでの修理不可の状態です。修理を試みておりますが、質問させて頂いているコンデンサが不良で交換が必要ですが詳細不明です。基板の情報・資料も何も無い状態で困惑しております。 また何か情報あれば、ご教示頂ければと思います。 以上、宜しくお願い申し上げます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり電子・半導体・化学電子部品・基板部品 関連するQ&A タンタルコンデンサーの容量表記について PC基盤のタンタルコンデンサーの交換をしたいのですが、 コンデンサーの表面の表記が添付の写真のように表記されており 容量が当方わかりません。どなたか識者の方、ご教示いただきたく お願いいたします。 コンデンサーの静電容量の読み方 コンデンサーの静電容量の読み方についてです。 セラミックコンデンサーなどで101Kや102Jなどは10*10^1(pF)と10*10^2(pF)ということは分かるのですが121Jや121Kはどのように計算すればいいのでしょうか? 12*10^1(pF)ということでしょうか.... お手数おかけしますがよろしくお願いします。 電子(電気)部品には、定格電圧が表記されていて、定格電流が表記されてい 電子(電気)部品には、定格電圧が表記されていて、定格電流が表記されていないものがあるのはなぜでしょうか?例えば、手元にある電気部品の電線(AWG24)の仕様には、定格電圧に300Vと表記されていますが、定格電流はありません。しかし、重要なのは、この電線がどれぐらいの電流に耐えられるかで、電圧は全く重要ではないと思うのですが。電圧がいくら高くても(たとえ500Vでも)、実際にこの電線の電流が少なければ(例えばμAオーダ)、問題ないのでは? じつは、この疑問は、電気を勉強し始めてから、長い間もっていました。どなたかこの疑問にこたえていただけますか? 製造業のDX化は可能? ~図面管理とデータ活用の最適解~ OKWAVE コラム コンデンサの容量について コンデンサの容量についてご教授のほど、よろしくお願いいたします。 写真のコンデンサですが、容量と電圧に確証が持てず困っております。 色々と自分なりに調べてみたところ、サンヨーのOS-CONにSVPで始まる製品が あるので、メーカーはサンヨーだと思うのですが、SVPMというシリーズは、カタログ にはありませんでした。 しかし、コンデンサの表示の色や列記が同じなので間違いないと思っております。 ただ、コンデンサーの表示をカタログに当てはめると、 551・・・ケースNo. SVPM・・・シリーズ名 300・・・定格静電容量 6・・・定格電圧 と、なります。 しかし、今まで6V300μFというコンデンサを見た事がありません。 6.3V330μFのならよく見ますが、このコンデンサの容量は、やはり、6V300μFなの でしょうか。 あと、6V300μFだとしたら、入手が困難だと思われるので、6.3V330μFを代わりに 使おうと思いますが、問題ないでしょうか。 合わせてご教授のほど、よろしくお願い申し上げます。 オイルコンデンサ(キャパシタ)の定格の表記について 今,実験で電力用のオイルコンデンサを使用しようとしています. 使用しようと思っているコンデンサがいくつかあり,それにはおそらく定格だと思われる表記で10μF 1000VAC,30μF 400VDCと書かれています. この表記の意味がわからないので教えてください. 実験では約0.4mHのコイルに対して170μFのキャパシタを並列接続して600Hzでおよそ60Vで40Aの並列共振回路を作ろうと思っています. キャパシタは並列に合成して用いるのですが,各キャパシタが定格を超えないか心配です. よろしくお願いします. セラミックコンデンサーの容量の読み方について USA製 MESA BOOGIEという真空管のギターアンプのセラミックコンデンサーで、3000M Z5U 1KV と表記されているのですが、3000PFのことなのでしょうか?。 いろいろ調べてみたのですが、通常3桁にアルファベットの表記と説明されていますが、これはちょっと判らなくて・・。 詳しい方、教えてください。 それから、もうひとつ、NPO 20J 1KV というのがあります。 これは、20PF なのでしょうか?。 よろしくお願い致します。 セラミックコンデンサーの容量の見方 真空管アンプにセラミックコンデンサー(多分)が使われています。 容量の表記が理解できません。 1)D470D・・・47×10の0乗=47PF だと想像できますが、前後のDが分かりません 2)D4P7D・・・・4.7PF?? ご存知の方、お教えください。 マザーボードの電解コンデンサの読み方 マザーボードの電解コンデンサが膨れているようにみえるのですが、どうでしょうか? 画像参照 このコンデンサの容量とか定格電圧の見方がわかりません。 教えていただければ幸いです。 4V 680μF ? コンデンサの表記について とある基盤から固体アルミ電解コンデンサが取れてしまったのですが、普通の電解コンデンサの読み取りの仕方は分かるのですが、アルミ固体はメーカーの確認方法から容量の確認方法までまったく分からないので教えて頂けると助かります。 コンデンサの頭には三行で 74 100 16A と表記されています。 また頭の左三分の一くらいが黒で塗りつぶされてます。これはどこのメーカーで耐圧や容量はどうなっているのでしょうか? 変圧器の定格とは・・・ お世話になります。 (1)変圧器の定格容量についてですが、二次側の定格電圧、定格電流から皮相電力を用いて表すとあるのですが、なぜ二次側を用いるのでしょうか。 (2)また、定格出力としてはこのほかに定格力率もあるとありますが、これはどういうものなのでしょうか。力率は接続される負荷(電動機等)によって変化するものでありますし、変圧器自身の力率(あるのかどうか・・・)でもないでしょうし、いったいどう何を表しているのでしょうか。 (3)変圧器においては、銘板には一次側、二次側どちらの値の記載があるのでしょうか。上述の定格容量の説明では、二次側の記載はあるように思うのですが、ある参考書では、 「変圧器は、一次巻線と二次巻線で電圧と電流が異なることから、定格電圧、電流がどちらがわのものかを調べて用いる必要がある。たとえば、一次定格が440V、100A、変圧比44:10と表記があるとき、二次側は100V、440Aが求められる。また、容量の定格を表すときは皮相電力で表し、力率も規定されている。」という説明があり、これだと一次側の記載があり、二次側は計算にて求めるものだと考えられます。変圧器の銘板の記載内容およびこの参考書の記述の意味するところはなんでしょうか。 低圧一次電圧が200V、定格一次電流が100A、定格容量20KVAの単 低圧一次電圧が200V、定格一次電流が100A、定格容量20KVAの単相変圧器で、 定格一次電流における短絡試験時の一次電圧は20Vでその力率は0.4. また、定格一次電圧における、無負荷試験時の一次電流は5Aで力率は0.3 この時の、 (1)単相変圧器の鉄損 (2)定格負荷時の銅損 (3)変圧器の効率が最大となる負荷比α(最大効率のときの負荷/定格時の負荷) (4)負荷率0.9(遅れ)の場合の変圧器の最高効率(%) 電検3種の勉強中にこの問題で詰まりました。 わかる方いらっしゃいますか。 よろしくお願いします。 コンデンサーの容量について コンデンサの容量についてご教授ください。 機械の中から独特のコンデンサー臭がしたので分解してみたところ案の上、コンデンサー(C30) が黒焦げになっていました。 回路図を見てみると、画像のように10(T) 16WVと記載があります。 自分なりに調べてみたところ、このコンデンサーは16V10μFのタンタルコンデンサーという結論 に達したのですが、これで間違いないでしょうか。 ちなみに、コンデンサーは電球型で黄土色、表面には106Hと印字がされています。 いまいち、自信が持てませんので、ご教授のほど宜しくお願い致します。 スマホは修理できる?画面割れ・バッテリー交換・自作の限界 OKWAVE コラム 電解コンデンサの容量測定 10,000~100,000μFくらいの電解コンデンサの容量を測定したいと思っています。 定電圧方式なら(間に1kΩの抵抗を入れて)、「10秒後に供給電圧の63.2%になれば、その容量は10,000μF」というふうに、求まると思うのですが、定電流方式だとどうなるのでしょう? 供給電流(A)とコンデンサの容量(F)およびt秒後の電圧(V)の関係を教えてください。 例えば、10,000μFのコンデンサに10mAの電流を流し続けるとき、10秒後の電圧は何Vになるでしょう? (コンデンサの漏洩電流は無視するものとします) コンデンサがパンクする、など、質問と関係のないお話はご遠慮ください。 コンデンサーの直列・並列接続の合成容量と定格電圧に付いて 手元に1.5uF 250Vのコンデンサーが2個あります。 並列接続した時、合成容量をC、接続する容量をC1、C2とすると C=C1+C2 で、1.5uF+1.5uF=3uFとなります。 直列接続の場合、2本の直列計算に限り、次の式が使えます C=C1*C2/(C1+C2) で、1.5uF×1.5uF/(1.5uF+1.5uF) =0.75uFとなります。 以上は静電容量の計算式ですが、上記の様に直列・並列接続 した時の定格電圧はどちらの接続でも250Vで変化しないのでしょうか? また、ついでにお尋ねしますが、 抵抗の場合、同数値の直列・並列接続時の抵抗値は 並列で抵抗値が半減し、直列で抵抗値が倍増すると思うのですが W数の変化について良く分かりません。抵抗のW数はどう変わるのでしょうか? 初歩的な質問ですが、アドバイス宜しくお願いします。 これは何という種類のコンデンサ? http://www.tianyun100.com/products/jiemaqi/02/09.jpg この画像でオペアンプの両脇にある、青い箱状のものは何という種類のコンデンサでしょうか? 容量が560pFだということは分かるのですが…… 変圧器と定格容量について(変圧器選び) こんばんは。 カナダで暮らしているのですが、日本でちょっと特殊な電気製品(漢方の煎じ器・マイコン搭載)を購入してカナダで使いたいと思っています。(今帰国中です)。親が同じ製品を持っているので、説明書を見てみると、定格消費電力が350wとなっています。そして、プラグには7Aと記載されています。 そこで、変圧器を色々見て調べてみると、定格容量で値段が全然違う事を知りました。そして、定格量量は定格消費電力の+20%を目安に、と電気店のサイトで説明されていますが、熱を出す製品は定格量量の3倍が必要、とも書かれていました。 そこで質問なのですが、この煎じ器はマイコン搭載で熱を発しますので、3倍の1050wの定格容量のものが必要、と判断しなければいけないのでしょうか?その場合、1000wの製品と1500wの製品があるのですが、多少3倍を超える1000wのもので問題ないのでしょうか?また、他のサイトで実際は3倍も必要ないという記載もあるのですが、実際のところどう(どれくらい必要)なのでしょう? また基本的な事として、定格容量の少ない製品(例えばこの煎じ器に対し200wの定格容量の製品など)を使うと、どのような問題があるのでしょう?そのままカナダのコンセントに差し込むと電圧が違うので熱を出したり壊れたり、という問題はわかるのですが、これは電圧を既に変えた後の電流の問題ですよね? 定格容量の違いで全然値段が違うこともあり、どれを買うべきなのか迷っています。 よろしくお願い致します。 進相コンデンサの定格電流と高圧設備保護継電器について はじめまして、受電設備などの管理をしているtakitecといいます。 すみませんが2件質問させてもらいます。 力率改善用にリアクトル(おそらく6%)後にコンデンサを設置していおり、コンデンサの定格容量は150KVAで定格電流は13.1Aです(完成図書を参考)。しかし実際の電流(リアクトルの一次)は14.2A程度(盤についている広角指示計)流れています。ここで調べたらリアクトルのインピーダンスが関係しているように書かれていたのですが、よくわかりませんでした。わかりやすく説明していただけると幸いです。よろしくお願いします。 それともう一つ質問なのですが、高圧設備の保護継電器の図面を見ると電流リレー?を使用し、リレーコイルを直列に接続しています。低圧の制御回路では電圧リレーでコイルを並列に接続するのが普通と思いますが、なぜ高圧設備は直列に接続するのでしょう。また、電圧リレーを使用しないのはどうしてでしょうか。2つも質問して申し訳ないですがよろしくお願いします。 互換性のあるコンデンサを探しています 昔コナミから発売されていたコンバット・デジQが動かなくなったので修理に挑戦しています。 バッテリーには充電出来るのですが、電源投入が出来ません(ダメージランプが点灯しない)。 バッテリーを交換しても症状が変わらないので、コンデンサの寿命がつきたのでは?と思われます。 基盤からコンデンサ(直径4mm高さ5mm)を外したところ表面には 「85℃ (M)26」 という表記列と 「SE 22 ー 10」 という表記列があります。 電気工作の素人で、それぞれどの数字が、容量や電圧を意味するのか判断出来ず、互換性のあるコンデンサがいったいどれなのか途方にくれています。 完全に同じスペックでなくとも使用可能なモノがみつかればよいので、よろしくお願いします。 コンデンサの耐圧試験 素性不明のコンデンサ(pF~μFオーダーのマイカ、マイラー、ポリプロ系)が大量にあるので、定格電圧は無理としても、使用可能電圧くらい求めたいのです。 (破壊試験となることは覚悟の上) Q1. 一般にコンデンサの耐圧試験はどのように行われるのでしょうか? Q2. 電圧を10Vから1.5倍位ずつ上げていって、各電圧ごとに数時間静置して漏洩電流を観測し、漏洩電流が増加しなければ更に電圧を上げて行く・・・漏洩電流が急激に増加し始める点の0.7~0.8掛けを使用可能電圧とする(極めて大雑把な方法ですが)というようなやり方は妥当な方法と言えるでしょうか? もっとよい方法があれば、アドバイスいただきたく・・・。 静電容量と印加電圧 以下のような実験で、コンデンサの静電容量を求めます。 ・コンデンサに直列に抵抗を接続し、直流電源を接続する ・スイッチを入れた後、一定の時間毎に充電電流とコンデンサの端子電圧を測定 その実験結果から、Q=CVに基づいて静電容量を求めると、添付画像のような結果になります。 (平均電流からその間に蓄積された電荷を求めるなど少々荒っぽい実験ですが…) この結果で端子電圧が上がると静電容量が大きくなっています。 これは、蓄積された電荷の静電気力によって極板間距離が小さくなったと考えていいのでしょうか? それとも別の理由があるのでしょうか? よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり 電子・半導体・化学 電子部品・基板部品化学その他(電子・半導体・化学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答遅くなり申し訳御座いません。ご教示有難う御座います。個人での修理のため、業者へ依頼の場合高額となってしまい厳しいです…最悪は検討してみます。色々な業者があるようでしたが、お勧めはございますでしょうか…?
補足
申し訳ございませんでした。お礼の内容を間違えておりました。お詫び申し上げます。 詳しく、ご教示頂き有難う御座います。 コンデンサですが、実装状態で測定器で実測してみて、他に同じコンデンサが4つ程ありましたので、比較したところ他と違う数値となりました。 後日、数値を記載したいと思います。 定格電圧が不明だと、何Vを購入して取り付ければ良いか… 下手に違う電圧、容量を取り付けて回路へ影響あるかと思うと…こわいです…