• ベストアンサー

不溶性食物繊維で便は固くなりますか?

柔らかくなりますか? どうも脂肪分の消化が苦手で軟便になりやすいのです。 便を固くしたいのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.3

>消化なので胃の問題ですが 口は、食べたものを砕く、ミキサーの役割 胃は、食べ物をこねて、胃酸と混ぜることによって、雑菌を殺し、消化吸収を助ける役割。 十二指腸は、胃から出てきた食べ物に含まれる酸をアルカリで中和すると同時に、胆汁と膵液を混ぜる役割。 小腸は、胆汁と膵液の酵素と腸内細菌に食物をよってアミノ酸などにバラバラにする消化の最終段階と吸収の役割。 大腸は、水分の吸収が主な役割ですが、小腸で不要になった細菌の墓場でもあります。大便の三分の一は、小腸の細菌の残骸です。 脂肪の消化が悪いというのは、胃の問題ではなく、小腸の問題です。 だから、腸内細菌が重要なのです。 胆汁と膵液だけでは、食べ物を上手く消化吸収できません。 胃の調子が悪いときの症状は、胃痛、胃のあたりが膨らんでいる感覚、つねにお腹いっぱいの感覚、食べ物が口へ戻ってくる(いわゆる逆流)、食欲不振などの症状がでます。 体調が悪いときに、お粥などの柔らかい物を食べるのは、胃の「物をこねる」作業を助けることで、エネルギーの消費を最小限にすることが目的です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2589/7075)
回答No.2

前の回答者の内容に加えて、長鎖脂肪酸を減らして中鎖脂肪酸に変えてみればどうでしょう。最近はやりのMCTです。

inudaisukidesu
質問者

補足

もともと食物油はほぼ使いませんので、mct使うことはありません

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

>不溶性食物繊維で便は固くなりますか? 可能性はありますが、根本的解決になりません。 脂肪分の消化が苦手ということをどのようなことで調べたのかわかりませんが、「正しい」としないと話が前に進まないので。 でも、一言。 脂肪の消化吸収が苦手ということは、脂溶性ビタミン(A,D,E,K)が欠乏しやすいということを意味します。 脂肪に限らず消化吸収が上手くできない病気を総称して「吸収不良症候群」といいます。本当の病気が隠れている場合もあり、とても、重要な問題なので、一度、消化器内科で相談することをお勧めします。 病気ではないとして、脂肪の消化吸収を改善するには、 (1)水溶性食物繊維を多くとる (2)納豆、甘酒(米麹甘酒)、味噌を取るようにする。 (3)運動をして、ストレスをためない (1)水溶性食物繊維は、いわゆる善玉菌のエサになります。脂肪が上手く消化できない人の多くは、悪玉菌が多いからです。善玉菌を増やして、元気にしましょう。 (2)善玉菌を増やすというと、ヨーグルトが有名ですが、ヨーグルトは人によって、合う合わないが起きます。なので、色々な商品を試して、自分に合うヨーグルトを探さなければなりません。 2,3週間食べて何の変化もないならば、便には効果がないということ。 日本人には、日本人の食品があります。 数百年もの間、それを食べ続けてきたことには、それなりの理由があると考えるべきです。 それが、納豆と味噌です。 両方とも善玉菌を増やすだけでなく、日本人に合っているはずです。 最近、見直されているのが「米麹甘酒」です。 非常にミネラルが豊富で、かつての日本人は、暑い夏に冷たい米麹甘酒を飲んでいました。今で言う、スポーツドリンクみたいなもの。 納豆は、苦手という人もいるので、一言。 納豆+大根おろしで、ネバネバや匂いが気にならなくなります。 大根おろしは、消化吸収の助けになる酵素もたっぷりと持っているので、一石二鳥です。 ご参考になれば、幸いです。

inudaisukidesu
質問者

補足

消化なので胃の問題ですが

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A