- ベストアンサー
大規模災害時の持ち物と移動について
- 大規模災害時における持ち物と移動方法について、現在の状況や過去の震災の教訓から考える必要があります。
- 過去の阪神・淡路大震災の経験から、持ち物の重要性が再認識されました。しかし、現在の避難場所や建物は地震時には立ち入り禁止となっており、避難場所への移動は手ぶらで行われるようになっています。
- 持って移動するか、何も持たずに移動するか、または移動せずに待機するかは、個々の状況によります。正解は一つではありませんが、状況に応じて適切な判断をすることが重要です。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
実際、阪神の震災経験者です。アパートの2階でしたが、玄関のドアは開きませんでした。一番、被害のひどい場所に居ました。同じアパートで亡くなってる方も居ます。 ベランダから近所の方に協力してもらって出ました。避難場所は、すぐ前の学校です。 出る段階で、かなりのものを持って出てます。 あそこまでの規模になると、避難場所も危険だったり、入れなかったりします。 食料は(1000人避難してました。地震が起きたのは早朝です。深夜3時過ぎに芯の残った、おにぎり11個だけでした。)自力でアパートの方と協力し、手に入れ午前中には食べました。水も夫が手に入れました。 冬だったので防寒具、布団も必須でした。ペラペラの毛布が何日も経ってから配られるだけです。 アパートは、倒壊しかかってましたが、夫が何度か(子供が、まだ小さかったので自力で何とかしないといけないと判断して)懸垂でベランダから入り持ち出せるものは、持ち出しました。 勿論、自分たちが出る時も、色々、持ち出してます。おそらく、我が家が一番、持ち物が多かったかもしれません。 避難場所も倒壊しかかっていたので外で寝ました。ご近所の車を持っている方が寒いので交代で車に入れてくれました。 薬も水も、トイレットペーパーや懐中電灯も役に立ちました。 ポリタンクは、少し時間が経ってから水を貰うのに役に立ったようです。(うちは、夜が明ける前に夫の実家から迎えに来てくれて離れたので使える物は御近所さんに置いて行きました。) あそこまで揺れたら、全く動けないし、建物も倒壊しても、おかしくありません。いくら、準備していても、そこに辿り着けないことの方が多いと思います。(ガラスも割れて歩けません。うちは、夫の機転で、そく布団をひっくり返し、歩けるようにして、全員分の履物も。防寒具は、御近所さんが手伝って出れるまでに、着れるだけ着て持って出るものを(現金、貴重品、薬など)子供のおもちゃ籠に入れて、布団も持って出ました。) うちの下の階は、お年寄りの御夫婦で何も持たず出られたらしく、物凄く困ってらっしゃったので、(数日後、危ないのでアパートの取り壊しが決まって、出せる物は出すと言う時に(弟たちと行っていたので) 弟に手伝ってと、布団を持って出ました。) 道路が寸断してたり電柱が倒れてたり、家が倒壊していたり、なにせ広範囲なので、物資、食料、救助は来ないと思って間違いないです。 うちのアパートでも向いの棟は倒壊し、レスキューに連絡しましたが、行けません自分たちで何とかしてくださいと言われ、自分たちで救助しました。 なので、ケースバイケースです。いかに全員が冷静に動けるかです。 油断してたら、平気で人の物を取る奴も居ますから。状況で判断するしか無いと思います。
その他の回答 (5)
- jrn700
- ベストアンサー率18% (251/1374)
3)だと思います。 前提条件としては、自宅が倒壊しないならば。ですね。 倒壊したならば、仕方ないので 1)です 最低限の物は持って行きます。懐中電灯 服 現金(役に立つかどうか不明ですが) 携帯電話(充電器) ぐらいですかね。これって持たないのと一緒ですかね?
お礼
回答有り難う御座います。
補足
倒壊して無ければ…
- citytombi
- ベストアンサー率19% (1721/8628)
基本的に家屋が全壊だったら避難所、半壊だったら状況に応じて待機、損傷がなかったら待機です。 で、持ち物ですが避難所に常備されている限りにおいては、わざわざ持ってこなくても事足りると思います。 キャンプやサバイバルではなくて、普通に屋根があって非常食の支給があるのですから、足りなかったら家に戻ってくればいいんです。
お礼
回答有り難う御座います。
補足
屋根が有れば良いが…今の規定だと前回の震災 で屋根付きが倒壊しているので無しが標準化し ているのでさて、どぅ成るのか分かりません。
私なら3で基本的には移動しませんが、避難命令なら1です。 持ち物は季節にもよりますが、最低でもタバコ、ライター、携帯灰皿だけは必ず持って行くと思います。 冬はコートやジャンパーにポケットが多いので、上記に加えて携帯(スマホ)、小型のシェーバー、ポケットライトも持って行くと思います。 あ、今ならマスクも必需ですね。
お礼
回答有り難う御座います。
補足
なるほど
- もこ猫ミクにゃん(@miku-chi)
- ベストアンサー率31% (3132/9930)
災害の種類・規模・当所の被害状況によるかと。 大規模災害と言っても建物が倒壊した、津波がすぐ迫っているのならば何も持たずに命優先の避難ですが、津波の心配が無くすぐには倒壊しなさそうならば、避難道具を持ち出し避難ます。 完全に倒壊もしなさそうでライフラインも生きているならば動きません。 胆振東部地震の時は全道ブラックアウトのため、食料と充電器などを詰め込み、いち早く復旧しそうな札幌の当時の祖母宅である今の家に避難しましたが。 豪雪災害も場合によりますが、動かない(動けない)ですよ。 毛布かき集めて、食料かき集めて…です。 動けそうならば、まず玄関を掘り出しましたが。 数年前に豪雨災害の時は避難勧告が出ても様子を見て結局避難しませんでした。 避難地域が細かく指示されていませんでしたし、雨が強く外に出る方が危ないと判断したし、道路は冠水していなかったので。 もっと前に豪雨災害で避難勧告出たのは雨が止んでから。蛙の鳴き声が暢気に聴こえ、別に避難しなくてもいいだろうと。 当時は避難所に滅茶苦茶近かったし、元店舗付き住宅だったのでかなり頑丈にできていました。
お礼
回答有り難う御座います。
補足
で、結局何番?
- ミッタン(@michiyo19750208)
- ベストアンサー率15% (3892/25656)
1に1票 職場のロッカーに避難バッグを置いてあります
お礼
回答有り難う御座います。
補足
ほほぅ
お礼
回答有り難う御座います。
補足
たまに記憶が…うちは倒壊を免れましたが筋向かい の家は完全倒壊していました。取り壊されていて? 住人がお年寄りだったので息子夫妻が引き取りされ て行きました。