- ベストアンサー
中年おじさんの「会って話す」こだわりとは?
- 今時電話やテレワークが主流の中、中年のおじさんがなぜ「会って話すこと」をこだわるのか疑問に感じる。
- 団塊の世代のおじさんたちが、若い頃に先輩から会って話すことを重要視されたため、同じように求めるのだろうか?
- 一部の人々は熱意を持って会いに来るけれど、それがルール違反や犯罪になる可能性もあるのでは?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
会う以外にコミュとる方法がなかったからです それとその人はくるくるぱあな分野なんで サクっと省いて下さい あれが出来るこんな事も経験したって時代から 感性の世にかわってます 感性は女性の特権です 嫌ってキッパリ言う それだけです 嫌の説明はしちゃだめですよ イヤだけで抹殺しましょう こんなヤツはルールもなんもわかってないんだから 心から表情にだしてイヤ! これで解決ですよ 相手は女性心理わかってないからね 女性のイヤは男はそうとうこたえます 犯罪にしようとするなら写真と記録が必要です 何月何日の何時に来たって これはおっさんの人生抹殺する時様にとっておきましょう
その他の回答 (5)
- hiro822
- ベストアンサー率20% (131/637)
昔は今より情報量が少なかったから合理的な判断はしにくかったのかもしれませんね。情に訴えれば相手の判断を変えられる可能性が今より高かったのかもしれません。 今でも人の考えや意識を変えなければならない場合、重要な判断をしなければならない場合など、会って話すべき場面はあるととは思います。
お礼
ありがとうございます。
- precog
- ベストアンサー率22% (966/4314)
迷惑行為を繰り返すなら警察を呼びましょう。 相手の意向を無視する人間というのは凶行に及びやすいです。
お礼
ありがとうございます。
- bardfish
- ベストアンサー率28% (5029/17766)
不必要だとは思いませんが、TPOを弁えない人は迷惑でしかないですよね。 >ウン100年前の常識を今に使われても困るだけですけどね。 ぃゃ、その当時でも常識じゃないですよ。 時代の転換期の中心人物の逸話として語り継がれているものです。 当時の時代背景を考えると三顧の礼というのは著しく常識とは異なっていた。地位の高いものは下のものに頭を下げることすらなかった超封建社会、 だけど、そのおじさんがその故事を口にしていたとしたら都合のいいように曲解しているのかもしれない、もしくは都合のいい個人的見解というものを聞いただけで威厳があるっぽいという理由で詳しく調べもせず相手を言い負かすために使っているだけかもしれない。 で、あなたはそういう人に対してどうしたいのか、というのが態度の方向性を決めるための指針になる。 ただ単に鬱陶しいというだけでは曖昧すぎる。 屈服させて二度と顔を見たくないのか。くらいまで具体的に思い描いてください。 そして、そういう人の扱い方というのは同じような年代の人で誰からも尊敬されているような人格者の人に相談するのが一番いい。 そういうことって中年だからとか、老害だからというのは関係ない。同年代でも自分より若くても似たいようなことを持ち出してマウント取る人はいる。 逆マウントを取って力押しで屈服させると逆恨みされることもあるから人生経験豊富な人に聞くのが一番。
お礼
ありがとうございます。
- miraikanata
- ベストアンサー率17% (188/1063)
三顧の礼。 三国志にハマってるんじゃない?
お礼
三顧の礼。 三国志にハマってるんじゃない? >回答ありがとうございます。三国志にはまってるかどうかは知りませんが、ウン100年前の常識を今に使われても困るだけですけどね。
- KGS
- ベストアンサー率24% (1324/5321)
電話で話すのは失礼、会って話すのが礼儀と教えられているからです。 昭和以前の常識です。 今は、会って話すなど相手にリスクを負わせる行為ですから厳に慎むように言います。
お礼
回答ありがとうございます。 本当に困ります。って言っても「困ってるって言うのは建前上で本当はあってくれると嬉しいはず」って言うなぞの脳内変換が働いてることが迷惑ですよ。 時間や距離や、交通費etc…書類は郵送してくれたらいいし不安ならレタパで送ればいいのに「わざわざこんなことのために来てくれた俺って親切」と謎の達成感に満ちてるところ本当にイラッてきます。 そしてまた、過去の栄光や「(質問主)は結婚とかしないの?」とか、話したくない話に付き合わされる。 昔は電話しかないし、メールやラインがなかったからって分かるけど今は職場もテレワークだし、ワンツーマンでも話はできますから。 昭和以前は知りませんが、今は令和だし
お礼
ありがとうございます。