- ベストアンサー
研究室について教えてください
今大学1年生で、今度夏休み明け(といっても9月31日)に研究室訪問があるのですが、私にはどうしても将来入りたい研究室があるのです。ってなわけで、その研究室の先生に顔をおぼえてもらいたいなあなんて考えているんですが、(そんなことしなくてもいいとは思うけど)具体的にどんな行動をとれば注目してもらえますでしょうか。私的には、その教授が書いた本を読んでいる事ぐらいしか思いついていません。 また、研究室の振り分けって成績順ではないんでしょうか・・・そうじゃなかったら嫌なんですけど。 目的の研究室に入るにはどうしたらいいか教えてください。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
専門が違うと異なると思いますが、理系であれば無理に印象づける必要は無いと思います。逆にことさらに教授の著書を読んでいること主張してしまっては、単なるミーハーにしか見られないかもしれません。自意識過剰なセンセーならば喜ぶかも知れませんが、そうだったとしても、あなたのことは憶えておらず、センセーの自尊心がくすぐられるだけでしょう。教員側として注目するとすれば、奇をてらった目立ちたがりやおべっかではなく、本当に研究をする気があるのかどうかです。きれい事で言っているのではなく、口達者な弁術師は単なるお荷物ですが、学問に興味があればそれが稚拙であっても育つ可能性があるからです。 まずは、あなたの学科の基礎知識がしっかりしていることを印象づけて下さい。教授の研究分野をより発展できるかどうかは、教授の本を読んでいるか否かではなく、分野の常識や原理を理解する能力がベースにあるかどうかです。教授の著書はいってみれば、専門の中の専門です。基礎ができていれば発展は望めますが、基礎がないとお荷物になることは経験上、目に見えているからです。 大学1年生とのことですが、どれほどその研究の本質を見抜いているかわかりませんし、研究テーマにしても未知数だと思います。 研究室訪問ではあなた自身のために研究室内部を観察して下さい。そして具体的な研究内容についてや疑問に思ったことがあったら、あらためて研究室を訪問してみるのが良いと思います。 単なるミーハーではなく、研究に興味があることが伝われば、きっと入室が可能だと思います(競争率にもよると思いますが。 成績順?だとしたら学科目をがんばるしかないでしょう。でもそんな一つの基準で入室を決めるのであれば、あまり期待しない方がいいかも。はなから学生の意欲には期待していないともとれますね。
その他の回答 (6)
- stone_wash
- ベストアンサー率10% (59/555)
まず、研究室の配属決定方法に関してです。 貴方が理系なのか文系なのかは分かりませんが、私は理系でしたので、私の場合に関して書いてみますね。 まず、成績順で並べ、上位2割程度を成績優秀者として、優先的に配属させます。(優秀者だけで研究室の許容人数が満員だった場合は、じゃんけん) 残りの8割はここに行きたいというアンケートをとって、研究室の定員以内だった場合は、決定で、定員以上になった場合は、一般組はじゃんけんでした。 成績順といっても、上位しか価値はありませんでした。 また、研究室配属に関してですが、理系の化学の私の場合は、『大学院進学が前提』でした。 相でない人は、就職用の研究室に行け!と暗黙のルールがありました。 といっても、8割は院に進学するので、その前提はあまり関係ありませんでしたが。 ここからは、研究室の決定に関してです。 はっきりいって、一年生がもうすでに決めてしまうのはどうかと思います。 ここでも、文系か理系かで変わりますが、理系でよくあるのが、『好きだが、向いていない』や『嫌いがだ、向いている』などがあります。 化学では、細かい作業しかしない研究室から、大雑把過ぎる場所もあります。 好きだからといって、果たして実際上手くいかのか否かは分かりません。 あと、アピールですが、やっても無駄と思われます。 教養も終わっていないうえ、専門科目も満足にできないような人に対しては、何の興味もわかないでしょう。 少なくとも、その研究室の4年生ではなく、院生並に実験ができないと、認める以前に見えていないと思います。 逆に簡単にアピールするのは、悪いことすることですかね。これは、絶対お勧めしませんよ、これは本当に覚えているみたいですから。 (先輩にいますからw笑い話でいつも言われてものすごく気分悪いみたいです。)
- happysatoko
- ベストアンサー率10% (1/10)
大学で教員をしているので、自分ならどういう学生に注目するかという観点からお答えしてみます。 私も秋にゼミ紹介があり、毎年学生が入ってくるのですが、入って欲しいと思う学生は、自分の講義に毎回欠かさず出席し、前の方でいつも一生懸命に聴講してくれる学生です。 こういう学生を、教員は実によく見ているものです。勿論、100人を越える大教室では難しいですが、15人くらいの規模の講義ならば、学生の顔、名前、どのような態度で講義をいつも聴いているか、すべて頭に入ってしまうのです(笑)。これは、同僚の教員諸氏に聞いても同様だそうです。 そして、講義の後によく質問に行くなどすれば、確実に顔と名前を憶えてもらえるでしょう。このような学生であれば、教員の方でも「自分のゼミに入ってくれたらなあ」と思うものなのです。その学生よりも成績がよい学生が仮にいたとしても、お気に入りの学生を選んでしまいたくなるのが人情です。 なので、一番の近道は、普段の講義で一生懸命に講義を受けること。これに尽きます!健闘を祈ってます♪
- nintai
- ベストアンサー率31% (401/1269)
まず、大学の1年生の段階で「研究室を決めた!」と言い切るのは軽率です。 「将来、どのような研究を一生かけてやるかをこの4年間で見極めたい。」というのが正常な判断だと思います。何かそう決めるきっかけがあったのでしょうが、大学時代は多いに刺激を受けて、多いに悩むための時間です。もう少し慎重に考えましょう。 で、教授の立場からすれば、大学1年生がどんなにアピールしても関心は起こりません。彼らは自分の研究にしか興味がないんです。 仮に、あなたがその教授の興味を真剣に引きたいのであれば、あなたがすでに研究室で研究ができるレベルにあることを証明するしかありません。 私の大学時代の同級生の中に、1年生で入学した時点から個人的に研究を進めていた学生がいました。彼は学校でも有名人だったのですが、1年生の後期からは教養の授業を受けつつも、すでに研究室に所属して研究を始めたそうです。研究室に最初に訪れた動機は、「自分が今やっている研究のために、実験装置を使わせて欲しい。」とのことだったそうです。 研究発表の場では多くの企業の方の注目を浴びながら、4年で卒業してSONYかどっかの研究職として就職していきました。(学部卒業で研究職として就職できるのは、極めてまれなことです。) 研究ができるレベルとはこれくらいのことです。 まぁ、成績がよければその希望の研究室にはいけるでしょう。今からシコシコ試験をがんばって優を集めれば問題ないです。 ただ、研究室によっては「ジャンケン」とか「くじ」とかっていう場合もあるらしいので、実際4年になってみないとわからないでしょう。
- odamari
- ベストアンサー率10% (25/243)
大学によって 雰囲気とか違うんで 的を得たものになるかどうか知りませんが (というかうちの大学では そんな 「研究室訪問の時期」などというものはなかった) 何かにつけ顔を出したりすればいいん じゃないですか? 雰囲気もわかるし どういう人がどんなこと 研究してるかもわかるし。 多数応募者があった場合って どうするんでしょうか。。 面接してるとこもききますが。
- colocolo62
- ベストアンサー率32% (1162/3624)
私の母校では、研究室の配属決めは、学生の中で話し合い+最悪抽選でした。 #1さんもおっしゃっていますが、先輩にいろいろ聞いてみることも良いと思います。
- blackdragon
- ベストアンサー率35% (428/1222)
研究室配属のシステムは、大学・学科ごとに違うと思いますので、それこそ、訪問の際に、将来所属したいけどどうすればいいのかを素直に先生や先輩に聞いてみてはいかがですか。