• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:便秘経験者の方は教えて下さい)

便秘経験者が浣腸を使う時に家族に言うべきか

このQ&Aのポイント
  • 便秘経験者の方が浣腸を使うとき、家族に言うべきかについて教えてください。
  • 便秘や浣腸が恥ずかしいこととされ、親から教えられなかった経験についても教えてください。
  • 子供の便秘や浣腸の話について家族からからかわれた経験についても聞きたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#247736
noname#247736
回答No.2

浣腸を使うとき、家族みんなに言わないといけませんでしたか?(あなたが言うか、親が他の家族皆に言いましたか?) ……私も便秘で数十年間悩んできましたが、言いませんし、そもそもいう必要はありません。便秘の苦しさは知ってほしいけど、便秘であることは知られたくない「秘」です。 トイレを普段より少し長い時間使う事にはなると思いますが… 当然そうなりますよね。個室ですから、「早い者勝ち」と割り切ったほうが良いと思います。 家族なら、自分の便秘の状態やどんな浣腸を使うとか普通に言えますか?……言えるけど、言わない。 便秘や浣腸が恥ずかしい事と親から教えられませんでしたか?……幼児の頃から、親に浣腸されていたので、親も大変だったと思います。私も、好んで便秘になっているわけじゃないし、辛いけど、「恥ずかしいこと」じゃない。 小学校高学年や中学生になっても、私の便秘や浣腸のことを男兄弟や祖父母にまで目の前でガンガン言われ、からかわれたり、事実なのに何が悪い、家族なのにとか言われましたが、自分(親)も恥ずかしいと思うことを、子供が嫌がることをやるのはどうかと思うのですが、私が分かっていないだけですか?……気に障ったらごめんなさい。申し訳ないけど、あなたの親って、無神経というか、人の心を理解できないか、あるいは理解しようとしない人だと思う。「思慮も、分別もない、人の苦しみが理解できない人間だ」と思う。 こんなことは、普通なのですか?……昔は普通ではなかったけど、最近は、そんな人間も増えてきているように思います。自分の子供を殺す親さえも出てきました。

iruka64
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

こんにちは、便秘あります。 >>浣腸を使うとき、家族みんなに言わないといけませんでしたか?(あなたが言うか、親が他の家族皆に言いましたか?) そんなことはないですよ。全員絶対ではないです。 家庭生活でのストレスで辛そうですね。 普通ではないかと思いますが、 便秘でつらいなら、自分なりの対処法がいくつかあります。 パソコンやスマホばかりやってないで、運動したり、入浴したり、食事しっかり食べたほうがいいですよ。 浣腸をしても便秘が治らないこともあります。 パソコンやスマホをやって肩こり、緊張、便秘、首凝り、眼精疲労、頭痛はあると思います。 自律神経のバランスを整えると便秘が良くなることがあります。 規則正しい生活も大事です。 ストレスが無くなることはないですが、緩和する方法がいくつかあります。 ・運動:ウォーキング、ジョギング、エアロバイク、エアロビクス、ステッパー、縄跳び、水泳などの有酸素運動、腹筋や背筋、スクワット、腕立て伏せなどの筋トレ、ストレッチ ・食事:良く噛んで食べる、一口30回~50回を目指すといい。(「良く噛む 効果」で検索を) ・肩こり首凝りはパソコンやスマホなどで凝ることがある ・姿勢が猫背で緊張すると便秘になることがある ・入浴を30分以内に終わらす。身体や髪の毛、洗顔は洗いすぎたり擦りすぎない。ほどほどでいい。湯船に浸かるのはのぼせたり立ちくらみが出ないまでならいい。こまめに休憩を入れながら入るといい。 ・ストレッチ、肩の上下運動、肩回し、首回し、腰回し、首を前後左右回旋運動、首回し ・ツボ押し ・マッサージ ・水分や塩分をしっかり摂る 摂りすぎや不足は良くない。朝起き抜けに白湯などの水分をとるといい。入浴前後にコップ一杯の水分をとる。運動前後にも飲む。入浴後はアクエリアスなどのスポーツドリンクをコップ一杯とるといい ・好きなことをする(テレビを見る、人と話す、日記を書く、ゲーム、音楽を聴く、漫画や本を読む、アロマの臭いをかぐなどです) ・バランスよく食べたり飲むこと。食物繊維、タンパク質やビタミン、ミネラルを摂る、糖質は適量必須だが、摂りすぎや不足は良くないです。 生活のメリハリをつけると便秘が減ることがありますよ。 便秘が辛くてしょうがない時は 下剤を飲んだり、整腸剤やマグネシウムなどのお薬を飲んでいることもありますが、補助的なものです。 家庭内のストレスはあなただけではないです。 パソコンで質問投稿したりすると腕、目、頭など疲れるので休む時間も作ることです。

関連するQ&A