- ベストアンサー
新聞の死亡記事について
「●月●日、●●のため●●にて死去、XX歳……」の定型記事ですが、以下のような疑問があります。 ・ニュースソースはどこなのでしょうか。 ・遺族が死亡記事を望まない場合は、掲載を遅らせたり差し止めたりはできるのでしょうか。 ・主な読者は企業の総務部(弔電や花輪の手配)と見ていいのでしょうか。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
企業や役所の広報がマスコミに流します。 場合によっては、記者が独自の人脈でキャッチする場合もあります。 最近は、密葬を済ませた後に発表することが増えています。あまり親しくなかった人たちまで押し寄せるのを嫌い、葬儀は近親者で密やかに済ませ、対外的には「お別れの会」などを開いています。 ニュース性があると判断すれば、遺族の了解がなくても記事を載せます。ただ、その場合は死亡した事実だけを伝え、「葬儀の日時は未定」「葬儀は密葬の予定」などと配慮することもあります。 読者は企業のほか、役所や政治家秘書もよくチェックしています。
その他の回答 (2)
- koba-shonen
- ベストアンサー率29% (76/261)
質問と逆の事例ですが、 「○月○日、○○病院で○○○○の長男誕生」みたいな内容の記事(1行か2行程度の小さなものですが)が、地方紙でたまに見かけたりします。 上記内容の記事に、私も載った人間の1人で、アルバムに貼られてあったその記事を見つけ、父に聞いたところ、「新聞社に連絡した」とのこと。 やはり、関係者がマスコミに流すのだと思います。
お礼
ありがとうございます。 生誕記事は見たことがないので参考になりました。
- palmmy
- ベストアンサー率38% (841/2169)
>・主な読者は企業の総務部(弔電や花輪の手配)と見ていいのでしょうか。 クラブのママさんとかホステスも見てるそうです。 ある程度の役職にあるサラリーマンも見てると思いますよ。取引先など関係ある会社だったりしますし。
お礼
ありがとうございます。 やはり客商売のかたは欠かせないのですね。
お礼
ありがとうございます。 文化人の場合は人脈なのでしょうね。