ベストアンサー 求職者給付について 2020/10/02 00:34 失業保険(求職者)について質問があります。退職後、次の仕事に向けて資格を取得するために民間のパソコン教室へ通うとなると失業認定はされないものでしょうか? こうなると諦めるしかないでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー kon555 ベストアンサー率51% (1849/3570) 2020/10/02 00:39 回答No.1 民間のパソコン教室なら認定されると思いますよ。 高校・大学・専門学校などの『学校』の場合、立場が学生になるため失業状態ではなくなり、失業保険が受けられなくなります。ただ民間の学校の場合、私塾扱いでしょうから、授業の時間云々とは無関係に失業者のままなので、失業保険は受けられます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー保険雇用保険 関連するQ&A 失業保険の求職実績について 昨年9月末に退職し、失業保険の申請をした者です。 10月に失業保険の申請をしたのですが、11月から派遣で2月末までの4ヶ月間働きましたので、申請を取り下げました。 そして4月に失業保険の再開を申請したのですが、失業保険自体は9月末までの就職実績での申請となるために待機期間も終了しており、初回の認定日も終了しているので、次回の認定日までの期間の失業保険が支払われるということなのですが、この場合求職実績は何回必要なのでしょうか? 求職実績に認められにくい民間の派遣会社などでの職業紹介をメインに求職活動しているため、必要であれば急いで職安に行かなければならないので、お分かりになる方いらっしゃいましたら教えてください。 失業給付の求職活動について 会社を自己都合で退職し、失業給付受給の手続きをしました。 ・5月26日にハローワークの説明会に参加し、6月7日が初めての認定日です。 ・説明会が1回分の求職活動になると言われました。 ・自己都合退職なので、待機期間7日、給付制限3ヶ月です。 質問ですが、6月7日の認定日は説明会の1回分の求職活動のみで良いのでしょうか? その次は給付制限3ヶ月後の8月30日が認定日なので、その時は3回求職活動をすれば良い? 色々説明を聞きましたが、給付制限がある人と無い人で違うので良く分かりませんでした。 もし分かる方がいましたら教えてください! 求職活動について教えてください(教育訓練給付金講座受講について) 現在、失業保険を受給しており求職活動中なのですが、仕事につながる資格取得のため教育訓練給付金制度指定の通信講座を来月から受けることにしました。 過去の質問で教育訓練給付制度の講座を受けると認定期間中毎回1回の活動実績になる、との回答があったのですが、ハロワークよりもらった冊子の中にそういった記載が見つかりません。 ハローワークごとに対応が異なったりするのでしょうか? また、もし通信講座で求職活動1回と認定となったご経験のある方いらっしゃいましたら教えていただきたいのですが、その場合はもちろん課題の期間内提出が条件となるのでしょうか?(提出日を求職活動日とするなど) 基本的な質問で申し訳ありませんがどなたか教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願い致します。 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 高年齢求職者給付金 1月に義母が65歳で定年退職しました。 15年間雇用保険に加入していたのですが、65歳ということで 失業保険はもらえません。 現時点で分かっているのは、高年齢求職者給付金が10万円くらい もらえるくらいです。 失業保険と比較すると、かなりの少額ですが、 その他に、何か給付されるものがあれば、もらえるものは貰わないと 今後の生活にかかわってくるので、どなたか教えてください。 失業認定の求職活動の実績(資格試験の受験は民間でも?) 民間の資格試験の受験は、 失業認定の求職活動の実績として認められますか? 失業の認定(求職活動)について 現在失業中の身で、来月から雇用保険の受給を受けることが可能なのですが、求職活動について教えて頂きたいことがあります。 (ハローワークで頂いたしおりを見ても分からなかったので) 今後の為に、ホームヘルパー2級の資格を取りたいと思っていますが 下記のような疑問があります。 (1)職業訓練校に申し込み出来なかった場合や教育訓練給付金が受けられない場合、全額自己負担でスクールに通うことを考えています。 自費でもスクールに通っている間は、ハローワークでの最初の失業認定日と次の失業認定日の間に2回行わなければいけない求職活動として認めてもらえるのでしょうか? (求職活動の実績として認めてもらえるのは、あくまでもハローワークを介して職業訓練を行っている場合のみ?) (2)自費でスクールに通っている期間(2ヶ月~4ヶ月)は雇用保険の受給が先延ばしになるのでしょうか? (3)自費でスクールに通っている場合は、取得する資格が何であれ 試験日以外は求職活動したとみなされないのですか? ハローワークを介するのと、介さない自費では失業の認定にも 違いが生じるのか気になっています。 よろしくお願い致します。 求職活動の回数について 今日雇用保険受給者初回説明会に参加しました。初回の認定までの間1回以上の求職活動が必要ですが、説明会に参加するだけで1回の求職活動になると言われ、次の認定まで求職活動しなくてもよろしいですよね? 4週間に1度の失業認定の間、2回以上の求職活動しないといけないですが、2回だけでいいですか?みなさんは何回しましたか?2回とも職安のパソコンで検索するだけでいいですか? 今子育てに専念してますので、仕事する気はありません。一番簡単な求職活動の方法を教えて下さい。 初めて雇用保険を受けますので、いろんな所は分かりません。助けてください!宜しくお願いします。 求職活動として認められるか? 今月30日に3回目の失業認定がありますが、求職活動について質問です。 前回の失業認定日に2社に応募したことを求職活動として申告しました。 その段階ではまだ結果が出ておらず、その後2社から2次試験へ進んだ連絡があり、今度面接等があります。 次の認定日に求職活動としてこの2社の面接や2次試験を求職活動として申告しても良いのでしょうか? それとも応募を前回の認定日に申告しているので、面接は求職活動としては認められないでしょうか? ご回答お願いいたします。 求職活動について教えてください。 次回最後の失業保険支給なんですが、今回まだ求職活動ができておらず、次回認定日(1/7)までにハローワークの営業があと一日(1/4)しかないのですが、1/4中にネット検索+就職相談で2回分求職カウント取得は可能でしょうか? ちなみに大阪です。 続・求職活動について教えてください 前回も同じような質問させていただいたのですが、次回最後の失業保険支給なのですが、今回まだ求職活動ができておらず、次回認定日(1/7)までに管轄ハローワークの営業が一日(1/4)しかないのですが、1/4管轄ハローワーク、1/5土曜日に土日営業の管轄外のハローワークにて求職活動すれば2回分求職カウント取得は可能でしょうか? ちなみに大阪です。 何度もすみません。あせってます…。 失業給付・求職活動実績について・・・。 私は今年3月31日付で会社都合により退職しているものです。先日失業給付の手続きをし、説明会まで終わりました。最初の失業認定日は6月10日となってます。そしてその説明会の時に求職活動実績は2回以上で認定されるとの事を言われました。その場合はハローワークではどのようにすればいいのでしょうか?説明会の後に聞けばよかったのですが・・・。何かハンコを押してもらわないとダメだと。パソコン閲覧でも認定は受けられるような事をこのサイトにて検索をして見たのですが、どのような流れになっているのか経験された方にまず聞きたいと思ったので教えていただけたら幸いです。自分のパソコンでも求人情報を検索出来るようなのですがこれではダメなんですよね?ハローワークに設置されているパソコンでないとダメなのでしょうか?質問ばかりで申し訳ございません。お願い致します・・・。 3ヶ月の失業給付制限期間中の求職活動実績回数について 自己都合で離職した為、失業給付制限期間が3ヶ月あります。 受給資格者のしおりを見ると、 この失業給付制限期間3ヶ月後の、最初の認定日の失業認定申告では、 失業認定するのに求職活動実績が3回必要と記述されています。 また一方では、 求人に応募した場合は、例外として 求職活動実績が1回でも失業認定すると記述されています。 この場合、 失業給付制限期間3ヶ月後の最初の認定日の認定申告までに、 求人に1度だけ応募しても、 求職活動実績があったとして失業認定OKとみなされるのでしょうか。 それともやはり3回の求職活動実績がないと認定されないのでしょうか。 それと、 失業給付制限期間3ヶ月間の間に限っては アルバイトなどをしても失業給付や失業認定には一切関係無いような事が このサイトのQAなどで記載されていますが、 受給資格者のしおりにはそれらしい事が書かれてある箇所は見つかりません。 各ハローワークで異なるのかもしれませんが どなたか専門的にご存知の方がいらっしゃいましたら 教えて下さい。 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 失業の認定・・・求職活動について 今年結婚により会社を退職いたしました。 専業主婦になる為でなく、以前の会社は残業が多く、主人よりも帰宅時間がはるかに遅くなる為、転職しようと思い退職しました。 現在失業保険の手続きをしているのですが、失業の認定、求職活動はパソコンの閲覧だけでもいいのでしょうか? 地域によって異なるとは聞いたことがあるのですが、私の行っているハローワークは1回のパソコンの閲覧で1個ハンコを押してくれます。 説明会?の際、そのハンコがあれば1回の求職活動とみなすとの説明がありました。 認定日までに最低2回(初回は3回)の求職活動をしなければならないのですが、2回(3回)ともパソコンの閲覧でも構わないのでしょうか? 就職は希望しているのですが、今度こそ長く務められる会社を探しています。 将来子供ができたときのこと、家事のことを含め、焦らず決めたいと思っています。 もし条件に合わず、長く務められそうな会社が見つからなかった場合、3回の認定全てパソコンの閲覧でも失業保険はもらえるのでしょうか? それともやはり面接を受けなければなりませんか? 一人暮らしではありませんので、今すぐ就職しなければならないわけではありません。ですがこのまま主人の給料だけでは苦しいです。 就職の意思はあります。 認定日の度、2回(3回)ともパソコンの閲覧だけだった方いらっしゃいますでしょうか? ご存知の方ご回答よろしくおねがいいたします。 失業給付~求職活動の実績について 自己の都合により退職し、以下の通り職安に行きました。 求職申込日(受給資格決定日) 5月2日 待機満了日 5月8日 給付制限期間 5月9日~3ヶ月間 雇用保険説明会 5月13日 初回認定日 5月26日 次回認定日 8月18日(明日です) そこで、以下の(1)~(3)が明日の認定日までの3回の求職活動の実績としてカウントされるかどうか、わかる方がいらっしゃったら教えてください。 職安には聞かないという前提でお返事お待ちしてます! 雇用保険受給資格者証の裏面に、求職活動状況という欄が設けてあり、 (1)5月13日説明会説明済 (2)5月13日求人情報閲覧 (3)5月26日求人情報閲覧 とあります。この3回の求職活動は「明日の認定日までの3回の求職活動実績」に入るのでしょうか? 同じく裏面に口座番号や次回認定日8月18日などと記入されている箇所があり、そのすぐ横に「求職活動実績1回確認」というハンコが押してあるので、5月13日の分は入っていないのかと思い、質問させていただきました。 それから、再就職のために、7月終わりから医療事務講座を受講しています。これは求職活動の実績にカウントされるのでしょうか? どうか、教えてください、よろしくお願いします。 失業認定申告書の求職活動について 失業認定申告書の求職活動について 認定日までに検定などの資格を取ると求職活動1回となるのですか? 失業給付金(認定日までの求職活動) こんにちは、 私は9月いっぱいで、契約満了と言うかたちで会社を退職いたしました。 (派遣社員でした) 10月23日失業給付の手続きに行って、11月10日に初回説明会を受けて来ました。 次の認定日は11月14日ですので、明日、一回求職活動をしないといけないのですが、 求職活動をする手順?に悩んでいます。 まず、職安に入った時に、「雇用保険受給者資格者証」を窓口に出して 裏面に求職活動を示す判子を押してもらうのでしょうか? それとも、必ず何かの職種を希望してそれと共に、窓口に行かなければならないのでしょうか? 私は、職業訓練校を希望しているので、休職の前にまずはそちらに通いたいと思っています。 また、職業紹介の用紙の(職安に張り出しているもの)中に、自分の希望する職種がなかった場合は、 職種を希望してからじゃないと窓口に行ってはいけないのであれば、 その日職安に行っていても、判子を頂くことは出来ないのでしょうか? どのように手順を踏んでいけばいいのか、分かりません。 どなたか教えてください。 ●失業保険の求職活動について 重複質問がありましたら申し訳有りません。 現在、失業中で失業保険を受給しております。 既に2回目の受給が済んでおり、 近々3回目の受給認定日となります。 そこでですが、 下記求職活動がハローワークの認める、 求職活動に該当するかが知りたいのです。 【状況】 ・ハローワークに出向き求人検索は行うが、 希望求人が無い為、職業紹介は行って貰っていない。 ・雇用保険受給資格者証の、「求職活動実績記録欄」には、 『求人情報閲覧』のハンコが前回認定日から2個押してある。 この状況の場合、 このまま次回認定日を迎えても、 受給は出来るのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。 下記の場合の高年齢求職者給付金受給の資格の有無 下記の場合で高年齢求職者給付金受給の資格が有るか否か教えて下さい。 状況:年齢66才、60才定年退職後は「雇用保険非加入」でアルバイトをし今月退職の予定 尚今日まで失業保険は一度も受給していません 失業給付の認定日に必要な求職活動実績について質問です。 失業給付の認定日に必要な求職活動実績について質問です。 こんにちは。私は先月3月31日で、病院の都合により、退職しました。そこで失業給付の事で気になることがあります。認定日をクリアするためには、求職活動実践が2回必要だと聞きましたが、これは、失業給付を申し込んだ後に、求職活動を2回しないとクリアしたことにならないという意味なんでしょうか。 まだ病院から離職票が来ていないので、失業給付の申し込みをしていないのですが、私は、失業給付を申し込む前に1回求職活動をしました。(事務所で臨時の事務補助の面接を受けてみましたが、不採用でした。) くどいですが、失業給付の申し込みをする前に1回求職活動をしたら、認定日に必要な求職活動実績の回数にカウントするのでしょうか。回答よろしくお願いします。 初回認定日までの求職活動について 自己都合にて退職し、現在求職中・宮城県在住の者です。5月25日に説明会・講習受講してきました。 5月14日 離職票提出、受給資格決定 5月20日 待機終了 5月25日 雇用保険の説明会・初回職業講習受講 6月11日 初回認定日 8月21日 失業給付支給開始 となっております。 この場合、初回認定日まで求職活動をしなくても失業給付支給には差し障りないでしょうか? 確か5月25日の説明会では、「初回認定日まで求職活動をしなくても失業給付支給には差し障りはないが、初回認定日~2回目の認定日までに3回求職活動をしなければならない、2回目認定日以降は次回認定日まで2回の求職活動でよい」と説明されたと思います。 上記で間違いないでしょうか?ご存知の方教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 保険 健康保険生命保険医療保険損害保険雇用保険その他(保険) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など