- ベストアンサー
奥歯のかぶせものによる噛みごごちと歯周病、金属アレルギー、再治療、セラミックスの注意点について
- 奥歯のかぶせものには、銀のかぶせもの、セラミックスのかぶせもの、ゴールドのかぶせものがありますが、それぞれの噛みごごちや食べ心地には違いがあります。また、歯周病のリスクや金属アレルギーの有無もかぶせものの材料によって異なります。
- 銀のかぶせものは保険適応であり、金属アレルギーのリスクがありますが、多くの人は金属アレルギーを起こさないことが多いです。一方、セラミックスのかぶせものは金属アレルギーのリスクがなく、美しい見た目が特徴ですが、取り外しによる歯の削り込みが難しく再治療が難しい場合もあります。
- セラミックスのかぶせものは一度に装着することが多いため、途中で材料を変更することはできません。セラミックスを扱う経験が豊富な歯医者を選ぶことが重要です。また、セラミックスは割れやすいため、噛みあわせの調整が難しいこともあります。適切な材料選びと歯医者の選択が重要です。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>「銀のかぶせもの」 >「セラミックスのかぶせもの」 >「ゴールドのかぶせもの」 これらに対してのいくつかの質問ですが、始めに素材に関して正確にしておきます。 銀単体では保険・自費を問わず永久歯では被せません。 保険の範囲内で使用されるのは銀色ですがそれは金(12%含有)とその他厳密に厚労省が規定する銀・銅・他微量金属とパラジウムの合金です。 「セラミック」は一般的に使用されている方法はメタルボンドと呼ばれるプラチナをベースにした合金で作られた冠の表面にセラミック(ポーセレン)を七宝焼きのように高温で焼き付けたものです。 *最近はジルコニアと呼ばれるセラミック系の素材もあります。 「ゴールド」ゴールドと言っても純金は柔らかすぎて使い物になりませんから(歯科医院によって多少の違いはありますが)通常は20K前後のものを使います。 >「噛みごこち」 各素材の硬さが違いますから、その意味では噛みごこちに微妙な違いはあると言えますが、素材よる違いよりも技工所や技工士によって作られた冠(被せるもの)の出来と、それを実際に歯に被せる歯科医の微調整(咬合調整)による違いのほうが噛みごこちに対してははるかに大きいと考えられます。 一応硬さの違いは、硬い順にセラミックーパラジウム合金ー金合金です。 >「食べ心地」 これは素材による違いは殆どないといえます。 ごくまれに金属(特に保険適用のパラジウム合金)冠だと、金属の味がするという人もいるようです。 >歯周病になりやすさ 素材で歯周病になりやすさの違いが起こることはありませんが、素材で出来上がった物の適合度に違いは起こります。そのために歯周病が起きる歯肉との境目の清潔度は違ってきますが、基本的にはどんな素材で被せようがきちんとしたブラッシングが行われなければ同じことです。 >「保険適応の銀は、金属アレルギーをおこしやすいイメージ」 上記のように金パラ(保健用パラジウム合金)ですと金属味を感じる人がまれにいますが、正真正銘の金属アレルギー反応を起こす人は10万人に1人くらいでしょう。 >「再治療になった場合に、再治療しやすさ」 どれでも同じです。 >「保険適応の銀が、再治療できる確率が高い」 素材での違いはないですが、制作過程による違いはあり得ます。 やり直しはどの方向(保健の金パラ→セラミックでもセラミック→金パラでも同じです。 >セラミックスが得意そうに見える歯医者さん (どうやって見分けるか疑問ですが) セラミックが得意なら金パラも得意でしょう。 その逆も言えると思います。