- ベストアンサー
ネジ穴の再利用
アルミサッシの一部分の画像です。 上側のフレームは厚みが約2mm,下側の板の厚みが約5mmです。 上側のフレームを一度取り外したいのですが、後で元通りに取り付ける必要があります。 ネジが問題なのですが、一度外して再び同じ穴に取り付ける場合、ゆるくて締まらなくなりますか。手回しで外したほうがよいですか、それとも電動ドライバーでもよいですか。改めて他の位置につけ直すことは自分には無理なのでどうしても同じ位置につけたいと思います。 よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ネジを再び付けるとき、ネジ山を合わせないと、ゆるくて締まらなくなります。 ネジ山を合わせて締めれば大丈夫です。 多くの人が体験していると思います。 方法を下記します。 ネジを取外すときや、締め込む際の注意点も示します。 (ネジを取外すときの注意点) ネジの緩め方向が固くて廻りにくい場合、普通型ドライバーを取りやめ、デカい大ドライバーを思い切って使ってください。 握り部が大きな団子のような形で、ゴムのイボイボが付いているのが最適です。 ゆるめ専用に一つ買っておくと重宝します。 ネジ緩めが硬い場合は、電動ドライバーは禁物で、デカドラが最適です。 もしネジ頭の刻み溝がなめてしまうと、インパクトドライバーでも緩め不能のこともあり、ネジ頭を切断したり除去作業に丸1~2日を掛り切りになる恐れもあります。 大作業を避けたいなら、ドライバー1本入手の骨折りなんかは軽いものです。 ネジ緩めが固くてデカドラを使う場合、力一杯押し付けながら、瞬発力で左方へ寸動するのがコツです。回転でなく衝撃的なちょい回しの感じです。押し付け力は左回転力の3~10倍程度の感じで、ネジ頭の刻み溝がなめないよう、押す力が重要です。 わずかでも緩んだら、小刻みに締めたり緩めたり数回廻すのも効果があります。 緩め油の "ルーズンオイル" (又は "kure 55" などの清掃剤)類をネジ溝部へ注油するのも有効です。 (ネジを締め込む際の注意点) ネジをンネジ穴に当て、軽く逆方向(左向き緩め)に回して見ます。 カタン、とネジが少し落ち込む位置が、ネジ山の始発点です。その位置から締め込んで行けば正しく締め付けできます。 安心してください。 もし、ネジ山の始発位置でない箇所から締め込んで行くと、新たなネジ溝を刻む(タッピングする)ことになるので、新ネジ山に隣接する従来のネジ山が崩れ、締め付けが緩んでしまうことになるのです。 このネジ山合わせの操作は、案外にもあまり知られていないので、締め込みの際にネジ山を崩してしまう障害を多くの人が体験しがちのな状況です。 認識してない人には、教えてあげましょう。
その他の回答 (4)
- nagata2017
- ベストアンサー率33% (7026/20696)
はずすときは 手で外したほうがいいと思います。 これくらい時間が経過した様子のネジは がっちりと一体化した感じになって 電動ドライバーでは ネジがまわらずに潰れてしまうことがあります。 手まわしで力加減を見ながら まわらないときは 油を指してしばらく放置しておいたりと 様子をみながらはずします。 元に戻すときは そのままでいいです。 ゆるくはならないです。
お礼
ありがとうございました。理解できました
これのフレームを外すんですか? 大変な工事になると思いますけど。 一般的に左の壁の仕上げは、厚さで数ミリあります。 この奥に下地のボードがあって、そのボートにこのアルミの枠は取り憑いていると考えられます。 そして、作るときの順番は、アルミの枠を取り付けて、高さの養生をした上で、壁側の表面を塗っていると思います。 なので、枠を外すとなると、この壁材を一部壊さなければ外れないと思います。 木ネジの緩みを抑えるなんてのは、簡単な話で、深さに合わせて折った楊枝をねじ穴に突っ込んでネジを閉めれば良い程度のものです。 あと、この手のフレームは。四角形になった状態で取り付けていますので上だけを外すなどはまずできないです。 サッシ枠関係で、こういう埋め込まれているようなものは、そのまま外して戻すというのはほぼ無理なんで、サッシ屋も嫌がる(大工や左官屋を連れてこないとできないので工事費がかかるため)ものなんですよね。
お礼
ありがとうございました。想像していませんでした
- airwave2200
- ベストアンサー率29% (308/1046)
鍋ビスでしょうね。外したとしても手締めなら元の位置に締め込めば固定出来るはずです。
お礼
ありがとうございました。理解できました
- stss08n
- ベストアンサー率16% (454/2764)
同じ穴使用で”穴自体がガタが来たらヘりサート等備品挿入で同じネジ穴が使用できます、最寄りの左官屋さんとか専門的な方とか、知人へ相談下されませ。
お礼
ありがとうございました。理解できました
お礼
ありがとうございました。納得しました