- 締切済み
大学の文系学部を卒業した方に質問です.
大学の理工系学部で学んだことは企業に就職してからの仕事(特に研究開発職)に直接役立つことが多いですが(例えば数学,物理学,工学の4力学など),文系学部,特に文学部などで学んだことはその後の人生にどのようにプラスの面で影響を与えているのでしょうか?実際に文学部などを卒業した社会人からのご回答を頂ければ幸いです.よろしくお願いします.
みんなの回答
- staratras
- ベストアンサー率41% (1499/3651)
回答者は1970年代に文学部の日本史の学科で近代史を中心に学び、放送(報道)関係の仕事に就いた者ですが、直接的・間接的に様々なプラスの影響を受けています。 個別の事例を離れて言えば、日本の近・現代史にかかわる問題は極めて政治性が高く、扱いを誤ると思わぬ方面に好ましからざる影響が及びますが、「転ばぬ先の杖」になってくれました。年々炎上の危険性が高まっているように見えるこの社会で、「引火点が低い危険物を取り扱っている」という自覚を与えてくれ、委縮することなく適切に対処できる力を与えてくれたという意味でもあります。なおこのことをめぐっては福島県(特に会津地方)にとっての戊辰戦争の扱いなど、地域性のある事例もあります。 思いつくままに直接仕事に役立った事例を挙げてみますと、満州国関係の卒業論文を書いた時に知った地名や当時の歴史についての知識などは、「中国残留日本人孤児の肉親捜し」に関わる業務では、大いに役立ちました。 国立国会図書館などに日参して戦前の新聞をマイクロフィルムで閲覧した経験が、30年以上経って職場で外部の高齢者から昭和18年の自社の業務に関する問い合わせを受けた際、地元の図書館で地元紙のマイクロフィルムで確認する作業に生きました。マイクロフィルムのリールをすばやく回して目的の日付の記事を見つけるにはコツがあり、何十年ぶりかでしたが「手が覚えて」いました。さすがに昭和18年の資料は職場には残っていませんでしたので。 卒業論文のオリエンテーションで、学科の主任教授が次のようなアドバイスをしてくれました。歴史の論文というのはいくつかの史料を裏付けとして何らかの説を主張するものだが、その際自説に都合のいい史料だけを集めてきて、「これこれの史料からこのようなことが言える」というだけの論文では不十分である、そのような論文では、その説に都合の悪い史料を持ち出されて、「これこれの史料からこの説は成り立たない」と容易に反論されてしまうからである。自説に都合の悪い史料にも言及したうえで、「なおこのような一見この説に反するような史料もあるが、これはこのように考えれば矛盾しない」というところまで論証する必要がある。 実はこの教えは、就職して以降の方が役立っています。「新たな提案・主張をする際には、反論をあらかじめ想定してつぶせるように事前に十分準備しておく」ことが大事だということです。
- stss08n
- ベストアンサー率16% (454/2764)
A::LifePlan, B:後継を、即時依頼できる。C:No_SOS end
お礼
ご回答ありがとうございました
- 中京区 桑原町(@a4330)
- ベストアンサー率24% (1002/4032)
勉強したことと仕事はそんなに直接的に結びつきません。 電子機器を開発、製造する当社の例ですが スポーツ化学・・・原価管理 音大)作曲・・・機器組み込みソフト開発 環境人間学・・・情報システム開発 教育研究・・・機器組み込みソフト開発 国際言語・・・機器組み込みソフト研究 就活時にどんなアピールをしたかは判らないが、理工系が就くと思われる分野に文学系の人は沢山働いてます。 ソフト開発は論理的に筋道をたてて考え、遂行し、現実を冷静に把握し、状況を分析する力があれば学校で何を勉強したかは関係ない。 数学的背景を持つ人はその知識でなく、考え方がソフト開発にはプラスに働く
お礼
ご回答ありがとうございます.特に企業での設計や開発の場合は,深い専門知識を必要としないものも多数ありますが,研究開発職の場合は,専門的な知識が必要で,数学的・物理学的センスのない人はその仕事ができません.そのため例えば理工系を卒業しても大学時代に勉強をおろそかにしていた人は,研究開発職では痛い目を見ます.質問者様の分野はソフト開発なので,習得に必要なスキルや知識の習得は大学で何も勉強してこなくても大丈夫であることはわかります.また,もちろん知識を持っているかというよりもどんな知識が必要でそのために何を習得しないといけないのか,問題は何であってそれをどのように解決していくかを考えることのできる人材が望まれます.そのような人材は文系学部より理系学部で学んできた人の方が有利なことは確かです.しかし文系学部ではどうでしょうか?文系学部だったから仕事で有利なことはありますか? というような質問の主旨です.
お礼
ご回答ありがとうございました