• 締切済み

たとえ新人を厳しく指導する(ミスとかではありません

たとえ新人を厳しく指導する(ミスとかではありません)としても…相手に向かって「バカ」「恥ずかしい」「そんな程度の事しか出来ないなら辞めてしまえ」といった言葉を浴びせたり「ボロクソ言って新人を泣かせる」のはそんなにいけない事なのでしょうか? 職制・管理職の上司に「そういう事を言ってはいけない」と逆に怒られても仕方ないでしょうか? ボロクソ厳しく言われながら色々やってきて時には「バカ」「恥ずかしい」「辞めてしまえ」等と言われた事のある私にとってみれば間違っているようには思えません。

みんなの回答

  • mhd02556
  • ベストアンサー率29% (35/118)
回答No.9

 質問ありがとうございます。 > たとえ新人を厳しく指導する(ミスとかではありません)としても…相手に向かって「バカ」「恥ずかしい」「そんな程度の事しか出来ないなら辞めてしまえ」といった言葉を浴びせたり「ボロクソ言って新人を泣かせる」のはそんなにいけない事なのでしょうか? 職制・管理職の上司に「そういう事を言ってはいけない」と逆に怒られても仕方ないでしょうか? > > ボロクソ厳しく言われながら色々やってきて時には「バカ」「恥ずかしい」「辞めてしまえ」等と言われた事のある私にとってみれば間違っているようには思えません。  私たちの仕事では、顧客から、悪口を言われたり、罵倒されたりすることは、よくあります。  今は、少なくなりました。  しかし、誰が、言うかが、重要です。関係ない他人なら、無視です。こんな言葉で、いきりたったり、反発したりは、しません。考え、喧嘩するだけ、無駄です。上司や、先輩、社長から罵倒されると傷つきます。  私なら、相手にしないで、  今の言葉は、セクハラでは、無いですか?  今の言葉は、侮辱では、無いですか?  などと真顔で、聞きます。  新入社員で生意気言うな!  などと言うなら、もっと、上司の社長や部長に話します。それでも、だめなら、公の機関に相談するとか、弁護士に相談するとかします。  会社が、駄目だと見切ったら、別の会社に就職します。  ぼろくそに言って新人を泣かせるのは、いけないことです。新入社員が、ずるく、悪事を働いているなら、やめさせるような冷静な話が、できます。  人間関係は、難しく、苦しいものです。  楽な方法など無いです。苦労しながら、人を使う方法を学んで、欲しいです。  新入社員や部下は、テレビのリモコンでは、無いので、指示すれば、指示通りに動くものでは、ありません。指示されるものが、納得して、やる気にならないと難しいです。  嫌な仕事でも、お金だから、することは、あるでしょう。お金をもらうから、仕事をするので、金無くては、仕事は、しない。しかし、本人のモチベーションを持たせることは、大事です。  上司や会社にほれたら、金無くとも仕事すると考えるのは、早計です。  仕事を続けることで、仕事の自信も持てるようになるでしょう。体も、心も、頭も、付いてきます。  ほっとけば、仕事をするわけでない。仕事中にさぼったり、私用に使ったり、会社のものを私用に使ったりは、あります。  しかし、このようなことが、できないように社員を見ることも、仕事の内です。  そのうち、自主的に仕事を覚えてやってくれると良いですね。  人は、よく頑張って、仕事をする良い面と、隠れて、仕事をサボったり、私用に使ったり、悪用したりの悪い面の二面性があります。人間は、二重人格だと知るべきです。  よく考えて、仕事を進めてください。  敬具

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12474)
回答No.8

相手によります。 体育会系は慣れていることも温室育ちの過保護には厳し過ぎますので、同じ態度で接したら泣きだすでしょう。 職場はストレスにさらされる戦場だと信じている私は泣く奴は帰れと思いますが、罵倒抜きで教えても言い訳の多い新人には教えようがありません。結局教えずに無視することとなり、邪魔なだけです。 教えられたいならそれだけの覚悟を見せろ、と言いたいです。教える手間はタダじゃないんです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2732/12291)
回答No.7

一言で言うと時代が変わったの。昔は良くても今はダメということが山ほどある。 あなたがどう感じるかは別として、あなたが言われてきたことは一般的という大多数が思うことは暴言だということ。暴言を投げつけるのはダメという世の中になった。そういうこと。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3668)
回答No.6

たしかに昔ならば、先輩からボロクソに言われながら、蹴飛ばされ、ぶん殴られて仕事を覚えた時代もありましたし、今も特に3K(きつい、汚い、危険)の伴うような現場作業の中では日常的に見受けられる光景ではあります。 ただ、そうした現場なら兎も角、通常の職場でのそうした態度は、ともすれば、ハラスメントの対象になってしまいます。 まあ、時代に沿わないという意味では上司に怒られることはあるでしょうね。 また、貴方にボロクソに言われるだけならまだしも、そのことが原因で精神バランスが崩れたり、異常を来たしたりでもしたら、どう責任を取るのでしょうか? 若い頃の経験から間違っているとは思えない気持ちは十二分に理解できますが、今は時代が違うということですよ。 それに、仕事の厳しさばかりを教えるよりも、楽しさを教えた方が、明らかに仕事の覚えや上達が早い筈ですよ。 なにしろ、ボロクソに言われてやる気を失ったり、悶々とする無駄な時間が省けますからね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KGS
  • ベストアンサー率24% (1324/5321)
回答No.5

先輩にバカと言われたから後輩にもバカと言うのは、バカが感染しているだけです。 あなたが感染拡大を喰いとめてください。

noname#244786
質問者

補足

私が考え方を変える事によって流れを変えられるなら…やってみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8653/18507)
回答No.4

そんなことを言ってもほとんどの人は何も向上しません。単に反感を持つだけです。上司が怒るのももっともです。 本気でそんなことが新人の指導になっていると思っているのなら,すぐに考え方を改めた方がよい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikimatu
  • ベストアンサー率19% (629/3297)
回答No.3

僕もそれに近い事を言われたことありますよ。僕の場合は「シバく」「蹴り上げる」「クビにする」ですが。 ただこれは指導じゃなくてパワハラかいじめに該当しますし 新人なんだからできなくて当たり前ですし、こういう事を言う輩は逆に能力がありません。世の中、こういう事を言われて能力が伸びる奴とほめて伸びる奴がいます。今じゃこれは間違いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1908/9138)
回答No.2

。。。YES!。。。 そういう言葉を使う人は、教える「手段」が少ないのです。 つまり、アプローチを変えることが出来ず、1つの教え方しか知らない。 ほかには、なぜこの新人ができないのか? なにを思ったのか? などの気づかいが出来ない人です。 結論 単純に教えることは出来るが、教え込むことが出来ない。 それは、状況に合わせたアプローチ方法を持っていないので、イレギュラーに対処不能なので、「バカ」「恥ずかしい」「そんな程度の事しか出来ないなら辞めてしまえ」とかの相手を罵倒する事しか出来ないのです。 つまり《戦略無き》教え方です。 指導員には、かなりほど遠いレベル。 そして、そういう教え方しか出来ない人物は山ほどいるよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1626/5665)
回答No.1

罵倒するのは指導とはいいません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A