ベストアンサー 非接触 体温計の精度 2020/03/08 11:46 体から放射している赤外線の波長を測定するのでしょうか? 測定誤差は、どうなんでしょうか? みんなの回答 (6) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー emsuja ベストアンサー率50% (1087/2165) 2020/03/08 14:09 回答No.4 #3 です、補足・お礼を拝見しました 私が持っているものは五年ほど前に介護中の親の体温測定に何も考えずにドラッグストアで買った税抜き 3800円程度のものです 最近、自分の新型コロナ対策として脇の下用の体温計と赤外線体温計でおでこ近辺を計測していますが、概ねおでこの方が 0.2~0.7度ほど低いです。 室温などに影響されているような気もしますがよくわかりません。 >例えば、手の表面温度を測定した場合、・・・ いま測定してみましたが、手の甲では測定不可能でした(温度が低すぎるとの表示です)脇の下用の電子体温計でも手で握った場合は計測不可能でした。 赤外線体温計の取説には、おでこか耳の穴で計測と書かれています(計測部位はいつも同じ部位でと・・・) おでこでも中心部と周辺部では多少の差が出ます。 質問者 お礼 2020/03/08 14:23 ご回答有難う御座います。 解りました。 おでこなら比較的に心臓に近いので、外気温の影響を受けにくいのでしょうね。 >ドラッグストアで買った税抜き 3800円程度のものです げっ、、ネットで探しましたが、そんな値段で売っている商品はないです。 明日、ドラッグストアに行って探してみます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (5) Nobuta250 ベストアンサー率34% (122/354) 2020/03/08 14:55 回答No.6 追補 >すいません。非接触温度計を使って仕事をする訳では御座いませんので、こんな詳細な仕様は不要です。(笑) 体温計と言われましたので、お伝えしたまでです。 ここには測定方法や測定誤差などご質問内容の回答が記載されているからです。 「非接触型体温計」という名称を使用する為には認証番号が必要で、認証を取得する為にはお送りしたような規格検査に合致している必要があるからです。 認証を取得していない製品は「体温計」ではなく「温度計」です。 ドリテックの赤外線体温計を使用していますが、使用にはそれなりの制約があり、適当な使い方をするとかなりの誤差が出ます。こめかみが良いとかいてありますね。 ネットで7000円くらい、店頭だと1万円位です。 中国製の赤外線温度計というのも持っていますが、こちらはレーザーポインター付でまぁ工業用ですが、人体にも使えると書いて有ります。ドリテックと比べても誤差は0.3度程度です。こちらはアマゾンで1200円でした。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 emsuja ベストアンサー率50% (1087/2165) 2020/03/08 14:36 回答No.5 #3 です ちなみに拙宅で使用しているものはこれですがメーカー在庫切れみたいです https://www.harasawa.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=60 ここで見てもかなり在庫切れの傾向が見えます https://kakaku.com/kaden/clinical-thermometer/itemlist.aspx?pdf_Spec012=1 先日マスクを探しにドラッグストアへ行ったときも、通常の体温計はかなり品薄だった記憶があります。 質問者 お礼 2020/03/08 14:47 >ここで見てもかなり在庫切れの傾向が見えます 売ってないですね。 ダメです。 でも、、赤外線を測定する体温計があるとは、、知らなかったです、、、 あと10日程、したら市中に出回る気がします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 emsuja ベストアンサー率50% (1087/2165) 2020/03/08 13:09 回答No.3 我が家にある赤外線体温計には次のように書かれています。 体表面から5~14μmの波長の赤外線が放射されています。 本品は赤外線を感知することのできるセンサーにより、人体から発せられる赤外線の放射量を、非接触かつ短時間で感知します。 質問者 お礼 2020/03/08 13:19 >体表面から5~14μmの波長の赤外線が放射されています。 工業用と人体用がありますが、人体用は、その周辺の波長だけを特に高精度にして測定しているものなのでしょうね。 値段は、幾ら程度のものなのでしょうか? 質問者 補足 2020/03/08 13:41 すいません。 以下が気になります。教えてください。 例えば、手の表面温度を測定した場合、外気温によって、かなり変化する気がします。 機器の赤外線の波長の測定精度が高くても、正確に、体温を測定できるものなのでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 aokii ベストアンサー率23% (5210/22063) 2020/03/08 12:07 回答No.2 非接触体温計の精度は、高いです。 体から放射している赤外線の波長を測定します。 測定誤差は、ほとんどありません。 質問者 お礼 2020/03/08 12:27 >非接触体温計の精度は、高いです。 そうなんですか。大したものですね。 太陽とか火星の表面温度を測定したいですね。(笑) ところで、どこのどの製品が評判がよろしいでしょうか? 質問者 補足 2020/03/08 13:09 工業用と人体用の違いは、何でしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Nobuta250 ベストアンサー率34% (122/354) 2020/03/08 12:05 回答No.1 医療器具としての規格がありますので、ご参考までに・・・。 内容が細かいのでちょっと難しいかも知れません。 https://www.std.pmda.go.jp/scripts/stdDB/kijyun/stdDB_kijyun_resr.cgi?Sig=1&kjn_betsunum=3;kjn_no_parm=781;kjn=ninsyou&ID=1300781 質問者 お礼 2020/03/08 12:31 >医療器具としての規格がありますので、ご参考までに・・・。 すいません。非接触温度計を使って仕事をする訳では御座いませんので、こんな詳細な仕様は不要です。(笑) ところで、体温計として使用する場合、どこのどの製品が評判がよろしいでしょうか? 質問者 補足 2020/03/08 13:05 下記は工業用の気がします。体温計としても機能するのでしょうか? https://www.amazon.co.jp/シンワ測定-放射温度計-デュアルレーザーポイント機能付き-放射率可変タイプ-73036/dp/B007MUO8UO/ref=sr_1_4?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E9%9D%9E%E6%8E%A5%E8%A7%A6%E4%BD%93%E6%B8%A9%E8%A8%88&qid=1583640117&sr=8-4 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 家電・電化製品その他(家電・電化製品) 関連するQ&A 電磁波の種類と健康への害 放射線と呼ばれるエックス線やガンマ線、それに波長の短い紫外線は人体に害を与えますよね。 波長の比較的長い紫外線や可視光線や赤外線は害を与えませんが、赤外線より更に波長が長い電波になると再び健康への害が出る(かもしれない)のは何故ですか? 人にとって電磁波は光(赤外線から波長の比較的長い紫外線)くらいの波長が丁度よく、それより長過ぎても短過ぎても体に悪いということでしょうか? 非接触(放射・赤外線)温度計の放射率設定について 非接触(放射・赤外線)温度計にて、射出成型用の金型温度を測定したいのですが 放射率をどのくらいに設定すれば いいでしょうか? 教えてください 赤外放射 ちょっと、赤外放射の説明についてわからないところがあります。 大気や地表は、その温度に応じて赤外線を放射して熱を失う。大気中の水蒸気・雲や二酸化炭素は、波長の短い可視光線や紫外線はそのまま通すが、波長意の長い赤外線はよく吸収する性質をもっている。そのため、地表から赤外放射として失われる熱エネルギーは、太陽放射の約120%であるが・・・ 120%っていうのが、納得いかないのです。どうして100%を超えることができるんでしょうか?太陽放射以上の赤外放射が、どうして可能なんでしょうか? 電気代節約の秘訣?暮らしの工夫を徹底検証! OKWAVE コラム 放射線と透過度について よろしくお願いします。 【波長(短)】 γ、X、β、α、紫外線、可視光線、赤外線 【波長(長)】 これら放射線のうち、電離放射線ではγ線、非電離放射線では赤外線の透過度が最も大きくなる理由が分かりません。 今まで、波長が長いほど透過度は高いと思っていたのですが、透過度と波長は相関しないのでしょうか? 非接触型体温計って正確? おでこにピピッとやるだけの非接触型体温計って信用できるんでしょうか。 高価なものでないので多少の誤差はあるとして、問題は原理的に体表面で温度を測っても意味ないんじゃないかという疑問がぬぐえません。 そもそも脇下が深部体温とどれだけ近いのか知りませんが、外気に接して冷やされる部位と比べると随分深部体温に近いと思います。 しかし深部体温が36.5℃でも体表面は35度くらいしかないのが普通です。その場合、赤外線で見たらいったい何度になるのか。体表面の温度が出てきたりしないのか。 ちゃんと深部体温が測れているのでしょうか? 精度の定め方 測定値の誤差の範囲を0.2mgとした時に、期待される精度とはどのように考えればよいのでしょうか? 測定値をAとした場合、A÷(A±0.2mg)と考えた場合が期待される精度(%)と考えたのですが…違うような気がして。 よくわからない質問ですみません! レーザーを使って光の回折と干渉の実験をしました レーザーの正しい波長は632.8nmみたいで実験から求めた波長とは誤差があることは分かります。どの測定値(傾きa、長さL)が誤差に大きく寄与しているか分かりません。 どのようにすれば良いでしょうか? また友人は長さLが誤差に大きく寄与すると言っていますが、傾きaが誤差に大きく寄与することになったら間違いなのでしょうか? 温度と赤外線の波長の関係 物体の温度が0℃と50℃の場合、放射している赤外線の波長はどのくらいでしょうか。 窒素や酸素の赤外線の吸収・放射は? 温室効果ガスとされる二酸化炭素やメタンなどが、地球放射の赤外線を吸収し、放射していることが現在の気候変動の要因とされているのだと思います。 一方、「すべての物質は温度に応じて電磁波を放射している」と聞いたことがあるのですが、とすると、窒素や酸素も赤外線(あるいは、もっと波長の長い電磁波)を放射しているのでしょうか。 窒素や酸素も電磁波を吸収、放射しているけれど、その吸収帯が、太陽放射や地球放射と重ならないので、温室効果と関係ないだけだとすると、酸素や窒素が吸収・放射している電磁波の波長はどのくらいなのでしょうか。 放射の基本的なことがわかっていなくて、ご存知の方、教えていただけましたら、うれしいです。 体温計の種類による精度について 水銀で測る体温計(仁丹)と、デジタルの体温計(オムロン)で測定温度に違いってあるのでしょうか? 基礎体温をつけ始め、最初は水銀のできっちり5分程計測していました。 その時は、平温は36.4ぐらいでした。 ですが、間違えて壊してしまい、デジタルのものに買い変えて翌日から同じように測定したところ、 一気に0.5度程体温が下がりました。。。 測定時間も、4分程でアラームが鳴ります。 体温が35度台というのはあまりないので、デジタルの方の測定結果に疑問を持っています。 やっぱり、水銀のタイプの方が、正確に測定できるのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。 再度の質問・宇宙から見ると、地球は、何度に見えるか 先日、このカテで「宇宙から見ると、地球は、何度に見えるのです」か、という質問をしましたら、早速ご回答を頂き理解したつもりですが、(血の巡りの悪い頭のせいか)疑問が未だ残っていますの、再度お手数を煩わします。 地球から宇宙に放射される赤外線の強度で、地球の平均的な温度を測定すると,-18度Cの天体に見えるそうです。温室効果により、地表は、平均15度Cを保っているそうです。 宇宙から赤外線で測定し、地球から放出される熱量(温室効果の影響はない)をもとに計算すると、ー18度になるのである、と理解しました。 ところで、放射温度計という測定機があるそうですね。電磁波の波長分布を測定すると,温度に換算できる、ということだそうですね。 地球を測定する際に、この放射温度計を使用すると、(温室効果により地表の温度は平均15度であるから)、15度として観測されますか? 赤外線の照度測定 ある地点に照射されている近赤外線の照度を測定したいです。 近赤外線の波長は800nm~900nmを想定しています。 何か有効な照度計はないでしょうか? 市販の照度計は400nm~700nmの可視光を対象としているのがほとんどで、 それ以外の波長領域はフィルターでカットされるようです。 LPレコードと真空管アンプって何?ハイレゾ時代に甦るアナログの魔法 OKWAVE コラム センサの分解能と精度について質問させて下さい。 センサの分解能と精度について質問させて下さい。 圧力センサについてなのですが、 分解能が0.01kPaだとすると、 このセンサを用いて微差圧を10Pa単位で正確に測定することができるのでしょうか? その際、ヒスや温度特性、繰り返し精度など含めて、フルスケールの1%の誤差が生じるとすると 200kPaの幅を測定できるセンサならば、その1%で2kPaの誤差が生じてしまいませんか? つまり、2KPaの誤差が生じるかもしれないのに0.01kPaまで測定できます、の意味がよくわかりません。 温度計の精度の見方について。 初めまして。温度計の精度の見方について質問します。 例えば http://www.edenki.co.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=023003000138&search=center370&sort= のページでは、±(0.1% rdg+ 0.4℃) とあります。もし測定温度が10℃であれば、10×0,1+0.4=0.5℃の誤差がでる、ということでよろしいですか? 放射輝度と波長から各波長帯における光エネルギの算出 黒体の分光放射輝度と波長のグラフにおいて、同じ輝度でもピーク波長は温度により異なると思いますが、輝度と各波長におけるevから光エネルギを算出可能なのでしょうか。 近赤外ヒータを反射するセラミック材を探しております。 アルミナは3μm以下は反射率が高く、それ以上では反射率が低いのですが、放射輝度は小さくてもevが大きい低波長帯を考えておけば良いのか、算出方法に悩んでおります。 何卒ご助言の程よろしくお願いいたします。 物理学の問題です。 物理学の問題です。よくわかりません ある測定器があり、その平均のバックグラウンドの係数率が平均1min あたり 50カウントとする。崩壊しつつある放射性物質からの放射線を測定したとこ とろ、10min で N1= 1283だった。24 時間後同じ物質からの放射線を測定したと ころ 10min で N2= 994カウントだった。 1)一度目の測定のバックグラウンドをのぞいたカウント数はいくらか。 2)その統計誤差はいくらか。 3)二度目の測定のバックグラウンドをのぞいたカウント数はいくらか。 4)その統計誤差はいくらか。 5)1)、3)から計算される崩壊定数 τはいくらか。 6) τの誤差はいくらか。 NIRで脂肪酸濃度を測りたいんですが・・ 大学の研究で近赤外分光法を扱っています。酢酸、プロピオン酸の定量分析をしたいのですが、それら脂肪酸の帰属波長がよくわかりません。重回帰分析を行うとコンピューターが波長を選択してくれますが、測定するごとにその波長が変わるなどしていまいち信用できません。なにか化学的に根拠となるような波長域、というのはないのでしょうか?よろしければ教えてください。 分光放射束(W/nm)を放射強度(W/sr)に変換することは可能でしょうか。 光について、まったくの初心者です。 よろしくお願いします。 LED解析装置(2.5インチ積分球、ファイバφ1、分光器)にて、赤外線LEDの測定を行ったところ、 発光スペクトル(nm)と分光放射束(W/nm)のグラフが、測定結果として表示されました。 LEDのデータシートと見比べた時、 発光スペクトル(nm)については、ピーク発光波長λpの項目を見れば グラフ上、分光放射束(W/nm)が一番強いスペクトルが、ピーク発光波長 と同程度の値でした。 さて、次に分光放射束(W/nm)についてですが、これはデータシートによっては 似たような項目として、放射照度(w)にて表示されていたり、いなかったり… データシート上、他の物理量的な項目を見ると、放射強度(W/sr)がありました。 何とか分光放射束(W/nm)を放射強度(W/sr)に換算できないかと、 色々調べたのですが、素人の私には理解できない部分が多く困っています。 調べてみたところ、単純に変換は出来そうに無いのですが、どうか皆様宜しくお願いします。 接触抵抗値の誤差 接触抵抗値の誤差で困っています。 現在、コネクタをかんごうさせた状態でミリオームテスタで接触抵抗を測り温度衝撃試験後に再度測った際、抵抗値が数mΩですが下がってしまいまた。 測定誤差内だとは思いますが、なぜ下がってしまうのでしょうか? 測定時の温度や湿度で数mΩの変化は起きるのでしょうか? 申し訳ありませんがご教授願います。 近赤外領域での水の吸光係数 市販の3波長型近赤外線水分計を使って、ゲルの含水率測定を行っています。 含水率の測定自体は問題はなく、現在理論的な裏づけを取るために光路シミュレーションなどを行う必要がある状況です。 そこで、純水における近赤外線(波長域1200nm~2000nm)の吸光係数を知りたいのですが、どなたか文献をご存知な方はいらっしゃいませんでしょうか? 手元にある水分計でも各波長の受光強度がわかるので、金属の皿に純水を入れて反射光強度を測定し、水の深さと水を入れない状態での反射光強度から算出しては見たのですが、値が0.1とか0.2とかで非常に怪しい感じでした。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 家電・電化製品 生活家電 音響・映像機器 カメラ・ビデオカメラ その他(家電・電化製品) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答有難う御座います。 解りました。 おでこなら比較的に心臓に近いので、外気温の影響を受けにくいのでしょうね。 >ドラッグストアで買った税抜き 3800円程度のものです げっ、、ネットで探しましたが、そんな値段で売っている商品はないです。 明日、ドラッグストアに行って探してみます。