• 締切済み

金持ちは偉いと誰が決めたのですか?

何故貧乏人は下なのですか?

みんなの回答

  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12474)
回答No.8

かけっこしたら一等賞が入ればビリけつもいます。早い人は遅い人より偉い。 美人コンテストでは美人が偉い。歌唱コンテストやダンスコンテストでも常に勝つ人と負ける人がいます。買った人が偉い。 経済面でお金持ちはとりあえず勝ってるわけですから。親の財産のある人も仙台から勝ってるから仕方ないです。 その際、人格とか顔面偏差値は抜きにして、経済面ではポイント高い。貧乏人も人格とか顔面偏差値を抜きにして経済ポイントだけで争ったらポイント低い。 ただお金持ちはご飯食べてクソして寝るだけでお金持ちになったのではないわけで、その裏に努力や能力や才能が見え隠れするために総合ポイントが高いのです。貧乏人よりは。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1519/3696)
回答No.7

昔から「金持ちがすべてえらい」などとは考えられてはいません。 論語にも「不義にして富み且つ貴きは浮雲の如し」とあります。「悪銭身に付かず」というか、不正な手段で金もうけをして社会的地位を手に入れても、それは浮雲のようにはかないものだという意味です。 では、「義にして富み且つ貴き」(数は多くないかもしれませんが)はどうなのか、そこがポイントでしょう。回答者は、金持ちが偉いかどうかは、「不義」でないことは大前提ですが、その条件を満たしたうえで納税も含めてそのお金の使い方次第で決まると思います。それは寄付や社会事業というようなことだけではなく、高価な伝統工芸品を購入して結果として芸術・芸能を支援するようなことも含めて、「富に見合うだけの、直接・間接の社会への貢献をしているか」ということです。 明治37年に煙草が専売制度になる以前、民間の煙草会社が競争していた時代がありましたが、当時「天狗煙草」という会社が「驚く勿れ税金が三百万円」「慈善職工二十万人」という広告を出して世間の話題となりました、税金を300万円も納め、労働者を20万人も雇用して社会の役に立っていると言いたいのでしょう。 この数自体はさすがに誇張のようですが(「驚く勿れ税金がたった百万円」「慈善職工 五万人」というバージョンなどもあります)、納税額の高さや雇用者の多さを社会にアピールする姿勢は、企業家が様々な節税策(中にはタックスヘイブンの活用なども)で納税額を極力低く抑え、また様々な手法で雇用者の数を減らすのを当然視する現代人の目にはかえって新鮮に映ります。 もっとも選挙権が高額納税者の男子だけに与えられていたように「金持ちは偉い」という考え方がある意味では公認されていた時代でもありましたが、それは別の面からみれば「金持ちには社会的責任がある」ということでもありました。 現在選挙権が、日本国籍の18歳以上のすべての男女にあることは進歩ですが、「金持ちには社会的責任がある」という考え方は残念ながら薄れてしまいつつあるようです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ahoabe
  • ベストアンサー率19% (117/586)
回答No.6

金持ち何て誰も偉くないし貧乏人も偉くない詰まりは人間は誰も偉くないと言うことで偉いと思うのは人間の錯覚にすぎん。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#250245
noname#250245
回答No.5

「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」 有名な福沢諭吉の言葉ですが、これは別にどんな人間でも同じだと言っているわけではありません。 この言葉には続きがあって 「人は生まれながらにして貴賤・貧富の別なし。ただ学問を勤めて物事をよく知る者は貴人となり富人となり、無学なる者は貧人となり下人となるなり」 つまり、ちゃんと勉強した人はそれに見合った立場と収入を得ることになり、勉強や努力をしない人は貧しくなると言うことです。 金持ちが偉いのではなく、勉強して偉くなったから金持ちになったというだけの話です。 お金というのは「人を頼るための道具」ですよね? お金持ちは人から頼られるものを持っているから、周りの人たちはお金を払ってその人に助けてもらおうとするので、結果的に金持ちになったんですよ。 厳しいことを言うなら、貧乏人は人の役に立たないから貧乏なのです。 お金をくれという前に、お金をもらえるほど人を助けてみろということです。 会社で言うなら、給料を上げてもらいたければ、会社を儲けさせてみろということです。 どこの世界に人を儲けさせてやれない人に、儲けさせてやろうなんて思う人がいるでしょうか? 貧乏人はお金持ちに仕事をもらうことでしか生計を立てられません。 それで自分はお金持ちと同格以上と思っているなら、ただの馬鹿ですよ。 まさに「無学なる者」ということになります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11221/34853)
回答No.4

金持ちが全員偉いってわけではないですが、偉い人は大抵金持ちですよね。「権力がある」っていう意味合いでの偉い人も、その権力を使ってある程度のお金をどこかから引っ張ってきますから、大金持ちではなくても小金持ちくらいにはなりますよね。 貧乏でも偉いのは、社会貢献している人か一部の学者さんでしょうか。でも立派なことをやっているのにお金に無頓着なんていう心の綺麗な人は1%もいませんものねえ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#263248
noname#263248
回答No.3

「金持ちは偉い」なんてことはないです ただほとんどの場合で「偉い人は金持ち」です 偉い順に好待遇ですからね すなわち「貧乏人は下」ではなくて「下のやつは貧乏人」なのです ごく稀な例もありますが、そんなのは気にしなくていいです ごく稀な例も考えて生きる意味などありません

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nobuta250
  • ベストアンサー率34% (122/354)
回答No.2

資本主義経済の勝者という意味で偉いのだと、金持ち達が言っているからそう感じるのだと思います。 「負け犬の遠吠え」とかとも言われますし。 「金持ち喧嘩せず」ですので、文句を言っても相手にされないと思います。 「偉い」かどうかは別ですが、お金が有れば世界一周旅行も出来ますから。知見を広げる事は出来ますね。 生きていく為だけに黙々と好きでも無い仕事をして、休みの日は体を休めるだけ。コンビニ弁当かスーパーの半額弁当、ちょっと贅沢してXX屋の定食、が毎日毎日ただ漠然と繰り返されるだけ。それ以上でもそれ以下でも無く、それは死ぬまで続く。別に楽しくも無いし、辛くも無い。ただひたすら同じ日が繰り返されるだけ。 と考えると、人生どんなもんかいなぁとも思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sknbsknb2
  • ベストアンサー率38% (1158/3037)
回答No.1

寡聞にして「金持ちが偉い」と決定されたという話を聞いたことがないのですが、いつの間にそんなことが決定されたのでしょうか? よろしければ、その根拠となる法律、条例、通達について教えていただけると幸いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A