• 締切済み

北千住駅のJRと千代田線の間の連絡通路の改札

北千住駅には、JRと千代田線との間に連絡通路があります。この連絡通路には、有人用の「改札」(と言っていいのかよくわからないけど、私はそう呼んでいる。)があります。確か、4人くらい座れると思います(駅員の座るボックスみたいのが4つくらいあるという意味です)。そこのJR側には精算窓口があります。 しかし、この「改札」には、駅員がいないことが多いようです。また、私の知る限り、駅員がいても1人しかいないようです。精算窓口も、開いていないことが多いです。 もっと不思議なのは、誰一人として切符や定期券を駅員に見せません。それでも駅員は何も言いません。 駅員がいるならいるで、何人か出て徹底的に切符を調べないと意味がないんじゃないかと思います。 なぜここには時々駅員がいたり精算窓口があったりするんでしょうか。 この駅員は単なる案内係と考えるべきでしょうか。 常磐線にスイカで乗ってきた人は、ここで千代田線に乗りかえる際に、精算窓口でスイカの処理をしてくれるんでしょうか。

みんなの回答

  • CCSakura
  • ベストアンサー率25% (109/425)
回答No.3

ちなみに、例に挙げられた場合の料金計算ですが、 1.乗客がスイカでJR上野のほうから来て、亀有か金町に行くために千代田線に乗り換えようとしたとします。  →全線JR東日本の運賃で計算 2.逆に、柏~新松戸の定期券を持っている人が、柏で常磐線快速に乗って北千住に来て、大手町に行くために千代田線に乗り換える  →新松戸~北千住のJR東日本運賃と北千住~大手町の東京メトロ運賃との合計額を乗越運賃として支払う 綾瀬で分けるのでなく、北千住で分けることに注意。 ちなみに、大手町~松戸の連続定期を買うと  大手町~北千住(メトロ)と北千住~松戸(JR) の合計となります。 綾瀬で分けたければ、大手町~綾瀬と綾瀬~松戸の定期を別に買うこともできます。この場合が安いときがあるので、そうやってる人も多いですね。定期2枚になりますが。 もし、こうやって買う場合、「入場記録を外してください」と言うほうがよいでしょう。今の改札は、キセル防止のため入場記録がないと扉が閉まるのが多いので。まぁ、そうやった後、定期の悪用は止めましょう(w

  • CCSakura
  • ベストアンサー率25% (109/425)
回答No.2

北千住~綾瀬間の運賃についてですが、 運営会社は東京メトロですけども、 運賃計算としては、下記のURLのやり方で計算します。 つまり、JR上野~亀有に行く場合は、全線JR東日本の運賃で計算しますし、Suicaで乗ることもできます。 あの改札をSuicaで通過してもかまいません。 なお、運賃収受の後の東京メトロとJR東日本とでどうあって配分しているのかは知りません。乗車実績で分けてるんでしょうかね?一般人には関係ありませんが。 ところで、なぜこう分かりにくくなったかというと、 昔は、緩行線(各駅停車)も国鉄上野駅に通じていたのですが、営団千代田線が開通したときに緩行線が上野駅に行かずに千代田線直通になったこと、その際に千代田線の車両基地に適当な用地がなく、北綾瀬に設けたことによるようです。 (この手で面白いのは、東急田園都市線の鷺沼に東京メトロ半蔵門線の車両基地があります。用地がないんですね) そのため、緩行線の北千住~綾瀬間が営団所有になったようですが、この区間を営団として運賃計算をすると、運賃が上がる&快速線利用者と差が出るので、URLのような運賃計算方法になったようです。 なお、亀有や金町の住人が当時猛反対したようですよ。千代田線直通。上野が今よりずっとステータスがあった時代です。 ところで、あの改札はJR東の持ちですね。 どういった勤務体系で人を回してるんでしょうな?

参考URL:
http://www.tokyometro.jp/eigyo/joshaken/ayase_kitasenju.html
  • CCSakura
  • ベストアンサー率25% (109/425)
回答No.1

いろんな意味であの改札を利用していますが あそこは無いに等しいですな。 開設当初は真剣にやってたかも知れませんが。 いい加減なのは、恐らく北千住~綾瀬間の運賃取扱が 一般人には分かりにくいからかもしれません。 あの改札を真剣にやれば 相当数拿捕できたりして・・・ なお、東武-メトロ千代田間通路では 改札が無いですが、特別改札しているときがあります。 つくばエクスプレスが開業したらさらに複雑になるであろう北千住駅ですね。

noname#7738
質問者

補足

>北千住~綾瀬間の運賃取扱 JR常磐線の北千住~松戸を乗れる定期券では、千代田線の北千住~綾瀬を乗れない、という意味でしょうか。 >一般人には分かりにくいからかもしれません。 分かりにくいのはそのとおりですね。 >あの改札を真剣にやれば >相当数拿捕できたりして・・・ あそこに座っている駅員は、JRの駅員だと思います。JRのほうを向いて座っています。 乗客がスイカでJR上野のほうから来て、亀有か金町に行くために千代田線に乗り換えようとしたとします。そうすると、北千住~綾瀬の運賃が発生するから、あの改札でその料金を取れる、ということになるんでしょうか。でも、亀有・金町では、北千住の連絡通路に駅員がいようといまいと、もともと北千住~綾瀬の運賃を取るんじゃないんでしょうか。 もし、北松戸や馬橋まで行く人が、北千住で千代田線に乗り換えるなら、北千住~綾瀬の運賃をあそこで取る意味があるのかもしれません。しかし、北松戸や馬橋まで行くのなら、松戸で乗り換えるのが普通かもしれません。また、JRの駅員は、東京メトロの北千住~綾瀬の運賃に関心がないかもしれません。 逆に、柏~新松戸の定期券を持っている人が、柏で常磐線快速に乗って北千住に来て、大手町に行くために千代田線に乗り換える場合でも、降車駅の大手町では、JR新松戸~北千住の運賃を取るんだと思うんですが、どうでしょうか。 だからこそ、やっぱりあの連絡通路の改札には、駅員がいてもいなくても意味がないことになるんでしょうか。 そうすると、やはり、「時々駅員がいるのはなぜ?」と思ってしまうのです。

関連するQ&A