- ベストアンサー
下水道料金ってどのようにきまるのですか?
私の所は使った水はたいていお風呂、皿洗い、洗濯機とかなのでほぼ100%は排水しますので使用水量と俳数量が同じ量なのはわかるのですが、 田舎に住んでいる祖母の家は広くて 池もあり、毎日、かなりの量を家に使っています、あとは庭も広いので そこに雨じゃない日は結構な量を水撒きするわけです、 これらの水は下水道に排水してないと思いますので 2m3ぐらいかわってくると思うのですが 私の所はだいたい使用水量、排水量がともに15前後m3なんですが おばあちゃん家は使用水量17m3、排水量15m3とかになっているのかな 排水量とかもどこかの数値系みたいのあるのですか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
下水道使用料は、実際に下水管に排出した汚水排水量を測定して算定するのではなく、使った水道水等の水量を汚水排水量とみなして算定するという地域ごとの条例で定めている場合が多いです。 水道水等の使用水量と、汚水排水量にはそのような誤差があるにもかかわらず、実際の汚水排水量を測定しないのかというと、技術的に困難で現実的ではないからです。実際の汚水排水量を測定したとしても、システムの構築や検針に係る費用などで莫大な経費がかかり、こうしたコストは、結局下水道使用料にはね返ることになってしまい、このような方法は、多少の誤差があったとしても、下水道使用料を安く抑えることができる合理的な方法として、多くの自治体で採用されてしまっています。 地域によりますが、散水栓などに差引メーター又は、控除メーターと呼ぶ量水器を設置すれば、「汚水排水量」=「水道の使用水量」-「散水栓の使用水量」として、下水道使用料を減額するシステムがあります。 ところが設置にかかる費用(差引メーターの本体費、差引メーター設置費、計量法による8年ごとにメーターを交換する費用)は全額ユーザーの自費となるため、散水等の使用量が少ないと、設置費用の回収に長期間を要することになり、減額の効果がほとんど無くなってしまうケースが多いでしょうか。 また井戸水にして、それを散水に使わず、下水道に放流してしまう場合は、その系統に量水器を設置する義務のある地域も存在します。下水道設備を許可無く使用するのを防ぐためです。 ある大手の飲料水メーカーなどは、水道局から買った水道水を更に塩素消毒をして、塩素分を抜き去った浄水を飲料水として売るため、100%に近い量の水道水は、下水道には流していません。設備の配管などを洗浄したりするために使う量の排水(従業員のトイレや流し場を含みます)ぐらいです。 そのため、そのような工場などでは水道メーターと下水管の手前に排水メーターを設置して、両者の計測した分の料金を支払うシステムにしています。企業ではこのような特殊な例があるため、こうした設備を設ける意味が生じてきます。
その他の回答 (6)
下水道料金の支払いが発生するケースとしては、下水道工事(トイレを水洗にするなどの工事)をしている場合です。 下水道工事をすると、台所、風呂、便所のから汚水は自治体が埋設した公共下水道を通り、地域の浄化処理施設へ流れ処理され川や海に流されています。 これらの汚水を処理するために多額の経費が必要となります。 この経費を下水道を使用されているみなさんに、排出した汚水の量に応じて負担していただくのが、下水道使用料です。 下水道料金には、水道使用量と下水使用料が同じ自治体もあれば、下水道料金の料率(1ヶ月分)が設定されていて、汚水排出量に応じて細かく設定されている自治体とがあります。 井戸水や雨水を利用されている場合の汚水排出量は、一般家庭では世帯人数に応じた汚水排出量とし、所では計測装置、または、使用状況等により認定します。 また、下水道料金の支払いが発生しないケースとしては、汲み取り式便所(ポットン便所・ボットン便所)、簡易水洗便所(汲み取り式)、家庭で浄化槽を設置している場合です。 この場合、地域自治体が埋設した公共下水道に流れないため地域の浄化処理施設で処理されず、他の方法で汚水の処理をしているためです。
- tihe
- ベストアンサー率23% (57/246)
上水道の使用量から計算されます。 確か下水道は固形物などを流すためメーターが付けられないためそういう方法を取るしかないとのことだったと思います。なので上水道の料金に対して何%という形で加算されます。 水撒きの件ですが、逆のパターンもありますね。 うちの実家は井戸水をつかっているので。 とはいえ元がそこまでの料金ではないのでいずれにしても微々たる差かとは思います。
- Ohjo-Koita
- ベストアンサー率38% (279/728)
下水は大まかに「公共下水:公下(こうげ)」「地域下水:地下(ちげ)」の二種類があります。 公共下水(上水道・下水道の両方を使う場合)は、上水道の水量と同じ水量が排水量になります。人口密度の高い場所に使われます。 地域下水は下水排水量そのものが下水料金となるので各家庭に排水メーターが設置されています。水道については、簡易水道を使う場合もあれば、上水道を使う場合もありますが、どちらの場合も水道のメーターは設置されます。排水と水道の2つのメーターがあるので、当然同じ数字になるわけがありません。庭に水を撒けば、排水量より上水量が多くなります。逆に何等かの関係で雨水が排水されてしまった場合は、排水量が多くなってしまう場合もあります。比較的、過疎地域に取り入れられる方法です。 質問者様のご自宅は、上下の数値が同じなので明らかに公共下水だと思います。一方のおばあちゃん家は、恐らく上水道(または簡易水道)+地域下水になっていると思いますよ。 詳細は、おばあちゃん家の自治体HPの水道局を参照すると良いと思います。自治体によっては、詳しく料金設定が記載されています。
- fujic-1990
- ベストアンサー率55% (4505/8062)
計算方法は地域によると思いますよ。 おそらく、上水道量の何割か(地域による)を下水に流しているものと勝手にみなして、その下水道に流す水量が~立方まではいくら、なん立方~何立方まではいくら、という具合に決めているものと思います。 正確に調査などしていると、その調査料だけでかなり掛かってしまいますから、「机上の空論」「想像」で処理しているものと思います。 私が住むあたりでは、東西南北360度を他人の家で囲まれて、公共下水道を引けない=側溝さえもなく1CCも下水に流せない(自然沈下の)土地でも「下水道の受益者負担金を払え」と言われましたから。 また、新潟県は石油や水溶性の天然ガスの産出地なのですが、天然ガスを集めるためには一緒に地下水を汲み上げます。で、ガスを分離した後の水をいっぱい下水道に流すわけですが、この家はどれほど水を流すと考えるか、天然ガスを使っている戸数は多くはないので一戸ずつとの「交渉」で使用料が決まっていると聞いています。 このように、実際にいくら流しているか、本当に受益があるのかどうか なんて、質問者さんがお住まいのあたりでも一切関係ナイと思います。 ちなみに、下水道使用料の計算方法や実際の使用料は、上水道の料金表に書いてあると思います。この料金表は、私の住む辺りでは、料金改定などのときに各戸に配布されます。そちらでもそうなのではないでしょうか。
- suiton
- ベストアンサー率21% (1111/5268)
上水の使用量で決まります。 排水量は関係ありません。
- omosiroi2
- ベストアンサー率30% (235/764)
こんにちは! 自分の住んでいるところは、田舎です。 田舎全体で、2年前に、下水道工事しました。 料金表をもらい、説明を受けました。 使った水道水の分だけ、下水料金がかかるように、はじめから、計算されて います。 その合計で、支払うようになります。 下記の料金表参考にしてください。 https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/tetsuduki/ryokin/hayami_tama_08.html?area=okutama
補足
やはりそうですか、 かりにおばあちゃん家が使用水量が17m3でこのうちの2m3は池や庭の菜園等への水まきにつかっていたとしても17m3全て排水したとみなされるわけですよね。