- ベストアンサー
毎年11月は体調が悪い
毎年恒例ではありますが、11月、気温の急激変化のせいか何なのか、慢性的に体調が悪いです。 咳も鼻水も熱も出ません。 ただただ胃腸のだるい感じ、下痢、ふらふらする頭、という感じです。 ほんの1ヶ月前は気持ちいい気候でむしろ絶好調だったのですが・・・。 こういう人は私だけではないと思うのですが、 身体をブースト活性化させる秘伝の技をお持ちの方がいたらご教示ください。 よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私もそうです。11月と2月は苦手な月です。いわゆるバイオリズムってやつですね。 自分の体のリズムなので、今は逆らわないようにしています。11月や2月にエネルギーが必要なイベントはなるべく入れないで、静かに過ごしています。できるものなら2月は冬眠していたいですね・笑。 年がら年中元気じゃなきゃいけないってほうが無理があると思いますよ。調子がいいときもあれば悪いときもあるものだと思います。
その他の回答 (4)
- nagata2017
- ベストアンサー率33% (6888/20371)
当人は気が付かないけど なにか原因がある ということはよくあります。 自分の行動をじっくり思い出しながら 他の季節と比べてみます。どこか違うところがあると気が付くと思います。 例えば 食事です。 いつも三食きちんと量を食べていて おやつも食べている。 それが量が減っている 間食が少ない といった変化 帰り道は 寄り道しながら-------->まっすぐ帰る。 そんなちょっとした変化です。 例にあげたことによる影響は 摂取カロリーが減っていることです。 この場合は エネルギー不足です。 人も動物ですから 寒さにむけて 皮下脂肪を蓄えようとしています。 すると 毎日使うべきエネルギーが不足してくるのです。 いつもよりは必要な量が増えるのに 食べる量が減っている。その二重のマイナスが肉体の活動エネルギー不足につながっているのです。 ということは 食べる量を増やせばいい。簡単ですね。でもそれができない。 食欲の出る状態じゃないから。 ではどうすればいいのか。それは早めの対策。夏に始める11月対策。 夏はプールで泳いだり 水シャワーを浴びたり ごく普通にできている。 それを毎日 冬まで続けること。サウナ風呂に水風呂が付属しているところがありますね。そのイメージです。毎日休まず続けることがポイント。そうすることで体が慣れてきます。9月 10月になっても平気でできるようになります。 すると もう11月。11月になっても寒いと感じない。水シャワーが平気。 今年はもうできないので 来年の夏まで覚えていたらぜひどうぞ。
- ao3332660
- ベストアンサー率38% (15/39)
初めまして 外気温が下がってくると、 体は体温を一定に保つ為に、 体温を上げ様とします。 この時、頸から背中の筋肉が小さく振動を始めます。 筋肉の無意識の動きが起こります。 また、 この部分の筋肉は、体を活動的にする、 交感神経の働きと繋がりがあります。 そして、 体を使った分だけこの筋肉が少しずつ縮んで硬くなって行きます。 縮む限界に近ずくと疲れを感じ眠くなってきます。 横になれば、この筋肉は頭を支える働きもしていますから、 一度筋肉が緩む事で、 再び、体を活動的にする交感神経を使う事が出来る様になります。 この季節の体調不良は、 体温を上げる為に交感新鋭が余分に使われている事が原因になります。 改善する為には、 上半身の動きを支えているのは、足の筋肉の力になります。 足の筋肉の力で上半身の動きを支えられる様にする必要があります。 それに左右の筋肉のバランスを整える必要もあります。 運動法があります。 宜しければお試し下さい。
- KappNets
- ベストアンサー率27% (1557/5688)
私の場合、体調の季節変動は血圧に現れます。夏が冬に変わる11月から(朝に測る)血圧が上昇します (春になると下がり始めます)。備考:血圧が理由で薬は飲みません。 それ以外の体調がどう変わるかというとなかなか捉えどころがなくて、胃痛、腹痛、頭痛などとの確かな連動性は見られません。今年の夏は暑くてウォーキングが辛かった傾向はありましたが。
- zabusakura
- ベストアンサー率14% (2383/15960)
何かアレルギーとか11月しか無いものの影響ですかね? 私も9月が駄目でした。引っ越してから大丈夫になったので 生活環境の中での植物とかの影響だったのかと。 秋バテとかあるみたいなので、何かヒントが有るかもしれないですよ。