締切済み 検察官と裁判員の違い 2019/11/04 22:06 検察官と裁判員の違いを教えて下さい みんなの回答 (4) 専門家の回答 みんなの回答 simotani ベストアンサー率37% (1893/5079) 2019/11/17 03:18 回答No.4 一応今の刑事裁判では明確には陪審員裁判は禁止されてはいません。明治時代の陪審法廷がまだ横浜に残ってはいます。日弁連はこの陪審法廷の復活を主張しています。つまり事実認定は陪審員が行い職業裁判官は量刑判断のみを担当するのです。が、明治時代の陪審裁判は裁判官の事実認定と陪審員の事実認定が異なる場合陪審員を罷免して総入れ替え出来る制度でした。裁判官より陪審員の方が強い制度にする事迄はかなり遠く、裁判員裁判でも裁判官の指導に従う事が原則です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 noname#244420 2019/11/05 10:29 回答No.3 早い話が、検察官、弁護士が水と油で、双方の見解、言い分を聞いて裁判官が判決を下す。(3者共、司法試験合格者) 判決を下す際に、世間、世論の声も参考にしようと、近年取り入れているのが「裁判員裁判制度」。 対象「裁判員」は一般庶民から無作為に選ばれる。 全ての裁判ではなく、どちらかというと、第1課から上がって来た極悪非道な刑事事件が多い。 明日は貴方に裁判員出頭命令のお手紙が届くかもよ!? 私から言わせれば何ともお粗末なお祭りごとで、、、自己主張が強いアメリカ人と違い「流れに任せる主義」の日本人には合わない制度だと思っています。 特に殺人事件等は、経緯は聞いていれば理解出来るが、過去の判例(基準)が分からず、また新たな判例を作る時は、如何しても裁判官の情報に頼らざる得ない状況。 莫大な経費を掛けてひな壇を作る必要性を疑問視します。 それこそ裁判で判決を下して欲しいものです。(苦笑) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 オマール(@hashibata) ベストアンサー率32% (17/52) 2019/11/04 23:28 回答No.2 日本は、揉め事が起こって、自分達で解決できないときに 「裁判」という制度をとっています。 裁判は法律にのっとって処理しないといけないので 司法試験という法律の試験に合格した人でないと扱えません。 そのため、揉め事を訴えた側と、訴えられた側は「代理人」を立て争い、 最終的に裁判官が判断する仕組みです。 (それぞれ司法試験に合格した人達です。一方が国側のときに国側の代理人が検察官。その市民側の場合や、双方が市民側のときの代理人が弁護士です。警察官は司法試験に合格していないので検察官に頼む形です) 具体的には、検察官は警察が逮捕した容疑者を裁判で責めます(刑事事件)。 または市民から訴えられたときに国を守ったりします。 裁判員は一般の市民で、刑事事件に参加しますが 検察官(国側)、弁護士(容疑者側)、裁判官(判断者) どれの味方でもありません。 独立して、資料を見たり、質問をしたり、意見を述べたりしますが、 最終的に判断するのはあくまで裁判官です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 f272 ベストアンサー率46% (8653/18508) 2019/11/04 22:17 回答No.1 裁判員と言っているくらいだから刑事裁判での話ですね。 検察官は起訴するかどうかを決め,起訴して刑事裁判になった時には,犯罪となる事実を裁判所に対して証明し,処罰を求めます。 裁判員は,裁判員制度の対象となる裁判が行われるとき,被告人が有罪かどうか,有罪の場合どのような刑にするかを裁判官と一緒に決めます。 刑事裁判は,検察官と被告人(その弁護人を含む)の戦いです。どちらが正しいかの判断をするのが裁判官と裁判員です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 社会法律裁判 関連するQ&A 裁判官と検察 検察は団体で証拠を集めたり話し合うと思いますが、一方で裁判官は1人で判断しないといけないのですか? 裁判官は成績優秀な人がなるので一般人が心配する必要無いですが、検察の圧に屈しないのかなと思いますが 裁判の構造 検察官 今更ですが裁判の構造が気になりました。 検察官が起訴して判事(裁判官)が判決を下すのですよね。 昔、親戚のおじさんが自分だけで裁判を起こして相手から金銭をふんだくったことがありますが、民事の場合は、検察官もいないのですか。 原告も被告も両方が弁護士を雇えるのですか。 検察官がいるのなら、原告側には弁護士は要らないように思うのですが。 裁判や検察官など 裁判や検察官などのおすすめの漫画を教えて下さい。あとナニワ金融道・カバチタレ・こまねずみ常次郎に似た金融系の漫画もよろしくお願いします。(がんぼ・ミナミの帝王以外で)ついでにすみませんが(検察官キソガワ)という漫画はどのようなストーリーなのでしょうか。よろしくお願いします。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 検察官と裁判官になるには 司法試験を合格し司法修習が終わった後、検察官と裁判官になるには何歳までと年齢が決まっているのでしょうか? 明文では定まってないけど、慣習で年齢が決まったいるのでしょうか? よろしくお願いします。 なれるとしたら、裁判官、検察官、弁護士どれになりた なれるとしたら、裁判官、検察官、弁護士どれになりたいですか? 酒気帯びから検察庁→裁判 1ヶ月前 警察署にいき話をし 検察庁からの通知がくるとききました 1ヶ月たちましたが検察庁からの呼び出しは1ヶ月以上たったりしますか? 検察庁にいき裁判が終わると罰金は即日納付でしょうか? 何ヵ月後かに罰金が決定するのでしょうか? 教えて下さい。 検察官の仕事 裁判所での疑問 1.検察官の仕事について、裁判では求刑をしたり、被告をせめたりという感じがありますが検察というのは少しでも刑を重くしようという立場なんでしょうか?弁護人は当然弁護にまわるんですが検察は被害者でないにもかかわらずせめたてます。そういうことでそう感じたんですが。検察官の仕事というか任務と、2.また裁判を傍聴したときですが裁判官、弁護人、被告、検察官、記録係かな、という5人と言うパターンが多かったんですが、高裁では裁判官が3人いました。裁判では原告も出廷すると思ってたんですがいつも被告のみで原告はいません。傍聴席なのかもわからないんですが。原告は自分の意見を述べないんでしょうか?教えて下さい。わいせつ等の事件では被害者女性がいろんなことを聞かれるから裁判にしたがらないとか聞いたことがあるんですが。 なお今までは審理と言うか公判と判決だけで新件は傍聴したことがないです。 わかることだけでも何れか1つだけでも教えて下さい。 日本の検察と裁判所が共謀して検察官や裁判官の犯罪の 日本の検察と裁判所が共謀して、検察官及び裁判官の犯罪をもみ消したり、証拠を捏造して人を逮捕・拘留するという組織的な不正及び犯罪をしている場合のどのような対処方法がとれるか教えてください。(なお、上記事実を証明できる客観的な証拠は全てそろっています。しかし、検察に告訴しても職権濫用して「告訴を受理しない」と述べ、告訴を受理しないことで犯罪を時効にしようとしている状況です。) 裁判官や検察官などについて 自分の周りで将来裁判官や検察官になりたいと思っている子を有している人がいて、ただその子は以前ある人にそれらの仕事は大変で、 たとえばネットなどに載るような内容の裁判で下す判決によっては物議をかもすことや厳しい抗議・誹謗中傷などを受けるケースもあり、そのような理由で重圧・プレッシャーを抱えることなどにより退職する・うつ病みたいになる人がいると言われたそうです。 そして、その言われた内容は事実なのかとその子に聞かれたもののうまく応えられなかったようです。というよりも、わからないので答えられなかったみたいですが。 そこで質問ですが、それらの仕事について実際そのような実情はあるのでしょうか。 高等検察庁、最高検察庁の役割について 一つの事件が第二審・第三審と進んだ場合、弁護士は最高裁まで変わらないことが可能かと思うのですが、検察官の場合は担当が必ず変わってしまうのでしょうか? 地方裁判所での裁判→地方検察庁の検察官 高等裁判所での裁判→高等検察庁の検察官 最高裁判所での裁判→最高検察庁の検察官 という対応で、仕事を行っているのでしょうか? 地方検察庁でその事件を担当していた検察官は、高裁に進んだ時点で完全にその事件とは無関係になってしまうのか、疑問に思っております。 宜しくお願い致します。 検察の求刑と裁判所の量刑について 日本の刑事裁判で,裁判所の判事が検察の求刑より重い量刑を行うことは,刑事訴訟法で許されているのでしょうか? 検察官の裁判所での役割 検察官の裁判所での役割を知りたいのですが、 刑事事件の場合、裁判所では 原告と検事側 対 被告と弁護士側 という形で争うことになりますか? 民事事件の場合は 原告と弁護士 対 被告と弁護士 となるのですね。 刑事事件の場合、被告の取調べをするのは警察ですか? 検察では警察で取り調べた後にそれを起訴するかきめ、起訴になったら 裁判で被告側の弁護士と戦う。ということですか? 検事と被告が対面しているのをテレビでみますがこれは起訴するかをきめるためですか? 検事は原告や警察側の味方の人だと思ったらいいですか? でも公正な判断をするために被告とも対面する。。。ということでしょうか。 検察官と検事は同じことですよね? ちなみに、検事(検察官) 弁護士 裁判官は全く同じ司法試験、研修をへてなれるのですね。学歴、年齢制限なしで。 でも検事と裁判官は国家公務員にあたるので国に採用されなければ資格があってもなれないのですね。公務員でない弁護士のほうがなりやすいということですね。 司法試験予備試験に合格すれば法科大学院を修了しなくとも司法試験の受験資格を得られるようなのですが司法試験予備試験は学歴、年齢関係なくうけれますよね? 回答よろしくお願いします。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 検察に呼ばれたら、検察庁で何するのですか?? (1)検察に呼ばれて検察庁にいったらどんな事するのですか? (2)その日に不起訴や罰金刑とかある程度の処分は分かるのですか? (3)略式裁判って裁判所に出頭して行われるのですか? 普通のテレビでみる裁判と何が違うのですか? 私は器物損壊で現行犯で捕まってます。 一応謝罪と弁償は済んでますが、自分がやった馬鹿さにあきれています。反省もしています。 毎日が不安なのです。 裁判官が買収されることはないのか? 近年、検察の不祥事が目立ちますね。 検察というのは 本来 正義と真実を追求するのが責務であり、その為には 見立て違いは許されませんよね。 ですから、検察が正義と真実を追求するのと 裁判で勝つのは一致しなければならない暗黙の鉄則がありますよね。 しかし、万が一 検察が後から見立て違いに気づくと非常に困ったことになります。 正義と真実を追求するのと 裁判で勝つことに 不一致が起きてしまいます。 そうすると、悲しいかな、検察は究極の選択として 裁判で勝つ方を選ぶことも少なくありません。 その為には 手段を選ばず、証拠の隠滅や捏造をします。 さて、裁判官の場合はどうでしょうか? マスコミでは半ば絶対的に裁判官を立てていますが、 裁判官だって人間だし、電車で痴漢する人もおります。 そこで質問ですが、裁判官が買収されることって絶対にあり得ないのでしょうか? 検察の存在意義 前回の質問 (求刑より重い判決 http://okwave.jp/qa/q7750343.html) では、裁判官が検察の求刑より重い判決を下すことには 私は裁判官の公平性という視点から疑問視していたんですが、肯定的な意見が意外に多かったでした。 一つの理由として、私たちは検察に不信感を抱くことはあっても、裁判官には絶大な信頼を寄せているというのもあるかもしれませんが。そこで、その前提で考えますが、裁判官が検察の求刑より重い判決を下す権限があるのなら、検察の存在意義って何でしょうか? 検察が不祥事を起こすのも、 一度起訴してしまったら、あとで見立て違いに気づいても後戻りできなくなり、証拠の捏造や隠滅を図ってでも面目を保とうとする体質にあるのかもしれません。それで、警察が検察を通さず、直接裁判所に送検するシステムにしたら何か問題がありますか?現行では裁判官は検察の求刑を超える判決を下すことはできても 起訴状に記載された訴因(犯罪事実)や罰条の変更を命じることはできないので、裁判官が 罰条を決めれるようにすれば裁判もスムーズになるのではないでしょうか? 検事さんと検察官の違いを教えてください HIROで検事さんの職業は最近理解できました。 検察官という職種もありますが、検事さんと検察官の違いがよくわかっていません。どなたか教えていただけるとありがたいです。 警察官と検察官の違い ここのカテゴリーでよいかどうか、ちょっと不安ですが、ご存じの方教えて下さい。 いま警察官と検察官の違いについて調べています。どちらも捜査はする、検察官は起訴ができる、というのは分かりました。それで逮捕についてですが、警察官はできますが検察官は逮捕する権限を持っているのでしょうか? よろしくお願いいたします。 冤罪について 裁判所、検察庁、最高裁判所の関係 先日気になる 次のような書き込みがあり大よそ次のようでした 裁判官が検察庁の起訴した事件を無罪にする事は最高裁判所から昇進不要を覚悟したものと見なされる と言うものです あり得ない事では無さそうですし あるとすれば大変な事でもありますが実際はどうなのでしょう 気になるのは これでは検察庁の起訴したものは何でも有罪にしなければならない となりそうですね? 三権分立とは言うものの完全分立と言えるかどうか 裁判がこれでは裁判所自身が放棄していると言えます どうなのでしょう 実際ニュースになるような判決は自白を認めて有罪にされる事が多かったようにも思います、検察としては尚更自白の強要に走るはずです、実際そのような経過を辿って来たようにも感じます 袴田事件がその代表みたいな? 自白を迫る事は昔からありますが物証が無いときは尚更でしょう TVによると戦後GHQは証拠に元づくように指導したそうですが 未だに無くならない? 本日3月23日のサンデー○○○○○○でも無実が証明されようとしている殺人事件の容疑者のアリバイ証人に検察庁が証言撤回を迫った事が報道されておりました 検察庁にすれば それなりの根拠があって起訴する訳ですが人のする事ですから稀に間違いも起こる訳で 先日ニュースになった九州の選挙買収事件は記憶に新しく 他にも過去に沢山ある事はご存知と思います ニュース特集等によれば この件は担当者等は無罪と解っていたけれど責任者(警部補とか)が引っ込みがつかなくて有罪を押し通した感じがします 引っ込みがつかなくて言い直し出来ない事は誰にでもある事で個人レベルでしたら喧嘩程度で済みますが検察庁ともなると信用が無くなり組織の存亡に関わって来る事ですから責任者は意固地になった気もします 更に本人にとっては昇進にも差し支える? でしょうから余計にも押し通してしまった感じがします 知り合いに古物商を営んでいる方がおり 事件がある時は偶に警察から問い合わせがあるそうで 本人曰く彼らは面子があるから徹底して調べるそうです だからこそ引っ込みがつかなくなるのかも知れません 程度の差こそあれ 誰にでもある事ではありますが そこで 質問は以下の通りです 1、多分そうなっていると思いますが 最高裁判所は下位裁判所の人事権を持っているのでしょうか? 2、記憶では無罪判決等を出した裁判官は後に退職し弁護士になる事が多かったような気がしますが 如何? 3、裁判官が検察庁の起訴した事件を無罪にする事は最高裁判所から昇進不要を覚悟したものと見なされる事がある? 検察と警察の違いを教えてください。 検察と警察の違いを教えてください。 世の中に検察に逮捕された人と警察に逮捕される人がいますよね。それはなぜでしょう?逮捕する側が違うのはなぜですか? 連邦検察官・地方検察官・独立検察官・特別検察官 米国連邦検察官・地方検察官・特別検察官・独立検察官の違いは?。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 法律 交通事故の法律犯罪、詐欺の法律離婚の法律自己破産債務整理過払い金裁判労働に関する法律相続その他(法律) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など