- ベストアンサー
大学病院のカルテ開示について
- 大学病院のカルテ開示について知りたいです。特に、発達障害の診断を受けた際に撮影されたビデオの開示が可能なのか、またカルテが今でも保管されている可能性があるのかを知りたいです。
- また、障害年金受給者がカルテ開示のために獨協医科大学病院を訪れた場合、病院が日本年金機構事務所に連絡する可能性はあるのでしょうか?
- さらに、障害年金の更新時に別の病院から資料をもらう必要が出た場合、獨協医科大学病院からのカルテ開示の事実が親に伝えられる可能性があるのでしょうか?
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
カルテの保管期間はカルテ本体が5年以上、それ以外の記録は3年以上です 大学病院は研究機関でもあることから他の病院より長期に保管されている傾向があります 20年くらいまえから電子カルテ化が徐々に進み、これも大学病院などが先行して導入してきた傾向にあり、電子カルテは保存スペースを目に見えて必要としないことから廃棄しない傾向にあります 15年くらい前の動画ならばS-VHSテープなどだった可能性が高いと思いますが、デジタル変換されなければ保存スペースが必要なことから保管期間の数倍は超過した今ではすでに廃棄されていても不思議ではありません もし保存されていてもそのもの自体を受けとることはできませんので何らかの手段でコピーすることになります。 S-VHSデッキがすでに使われなくなってきていますので簡単には行かないかもしれません。それに関わる経費は全て請求が来ることになります。万単位であろうと予想されます。
その他の回答 (8)
- nagata2017
- ベストアンサー率33% (7025/20693)
断言はできませんけど 可能性は高いということです。
お礼
なるほど。
- nagata2017
- ベストアンサー率33% (7025/20693)
データ変換作業を アマチュアがやれば 手間暇かかりますが 専門家が行えば DVD1枚に収める仕事が399円でできます。 そんなに手間暇かかっていないという値段ですね。
お礼
そうなんですか。それは初めて知りました。 じゃあ昔診察で撮影したビデオテープの映像は、電子カルテに無事に取り込まれてる方の可能性が高いと考えてよろしいでしょうか?
- nagata2017
- ベストアンサー率33% (7025/20693)
ビデオテープはデータ量に比してかなりかさばりますから 保管にもスペース代がコストになってしまいます。だから電子化して保存するのです。
お礼
なるほど。ちなみに大学病院は研究要素が強いから、電子カルテにデジタル移行はせずに、診察で使用したビデオテープを廃棄処分するという可能性は低いんでしょうか? 大学病院は研究がテーマだからビデオの映像を電子カルテに移行の手間がかかってもなにがなんでもデジタル移行するんですか? 何回も質問すみません。
- nagata2017
- ベストアンサー率33% (7025/20693)
そこまではしないと思います。院内でそういう利用をしていないので。 SDカードかUSBメモリーを持って行って それに移してもらうのが簡単だと思います。
お礼
なるほど。ちなみに一般的にビデオのダビングって、撮影した時間と同じ時間が必要になるから、時間と手間がすごくかかると思うんですが、大学病院みたいに研究を重視する病院だと、時間と手間がかかっても診察で撮影したビデオテープの映像を電子カルテにデジタル変換する可能性は高いんでしょうか? 同じ事をたくさん聞いてすみません。
- nagata2017
- ベストアンサー率33% (7025/20693)
そうですね。
お礼
返信ありがとうございます。もしビデオの映像が電子カルテにでデジタル変換してあるならば、カルテ開示でその映像をDVD-Rに焼いてもらう事はできるんですかね?
- nagata2017
- ベストアンサー率33% (7025/20693)
大学病院だったら 研究機関でもあるので保存期間は長いと思います。 電子化するときに 画像 映像も同様に保存されていると思います。
お礼
じゃあ昔撮影したビデオの映像を電子カルテ導入した際にデジタル変換して電子カルテに移行した可能性はあるという事ですか? ちなみに自分が途中で通院止めたのは2000年でしたが、2007年(平成19年)に電子カルテを本格的に稼動したとウィキペディアに載ってました。
補足
ちなみに2016年に親が獨協医科大学に自分の初診日を取りに言った時受付で自分の名前を言ったら、2秒で(カルテありますよ)と言われたみたいです。 となれば、もしかしたらビデオの映像も電子カルテに移行してる可能性は高いですかね?
- nagata2017
- ベストアンサー率33% (7025/20693)
保存期間は法律では5年です。 病院側としては それプラス 医療過誤の時効が10年なのでその10年。 それ以後は あるかないか問い合わせて見ないとわかりません。すぐに廃棄するというところは少ないです。 データの形は それぞれですから 個別に問い合わせないとわかりません。 身内にはあちらから知らせることはなくても 家族の側から強く言われると 人のすることですから 言ってしまう人もいるかもしれません。
お礼
じゃあ映像があったとしても、ビデオテープのまま残してるのかまたは、電子カルテにデジタルビデオデータとして移行してるのかどうかはわからないんですね。 でも前親が行った時に名前を言ったら、2秒で(カルテありますよ)と言われたみたいです。 カルテがあるならビデオの映像も保管されてる可能性は高いですか? ちなみに電子カルテに移行する時ビデオテープの映像も一緒に移行する可能性はどれぐらいあるんですか? ちなみに獨協医科大学病院です。
- nagata2017
- ベストアンサー率33% (7025/20693)
請求できる方 患者本人 相続人・受遺者 代理人 患者本人の法定代理人 患者本人の任意代理人 相続人・受遺者の代理人 診療情報(カルテ)開示請求手続き 診療情報の開示請求は、ご来院のうえ千葉大学病院所定様式「診療情報開示請求書(様式1号)」に記入し、請求していただきます。 受付後、開示結果(範囲等)の通知までに、3週間程度お時間をいただきます。 (お時間が前後する場合もございます。) 開示書類等の準備ができましたら、「診療情報開示請求書」の連絡先に電話連絡させていただきます。その際、開示の可否、料金、受領の方法等についてお知らせします。 カルテの有無、初診日等について、お電話でのお問い合わせにはお答えできませんので、書面にて診療情報の開示請求を行って下さい。 といったところが一般的です。 医療従事者は守秘義務があるので不要な発言はしません。
お礼
なるほど。じゃあカルテ開示依頼しても親や日本年金機構事務所にはばれないという事ですか? ちなみに一般的には、過去に診察等で撮影したりしたビデオの映像とかは今でも保管してる可能性はどれぐらい高いんですか? またビデオの映像のみ電子カルテに移行してなくて患者がその映像を欲しいといった場合は、 病院側はどのような対処を取るんですか? ビデオの映像が電子カルテに移行してた場合は、その映像をDVD-Rに焼いてから患者に渡すという感じになるんですか?
お礼
もしかしたら、何十万にもなる可能性はありますか? 一番いいのは、電子カルテ導入した時にデジタル変換されてればいいんですが… 大学病院でもさすがに電子カルテにビデオをデジタル変換する可能性はかなり低いですかね?