- ベストアンサー
他人に決めさせる人
職場のおばさまが自分で物を決めずに、必ず「どうしたらいい?」と聞いてきてイラつきます。 初めは、皆の意見を考慮する謙虚な姿勢を取ろうとしてるのかな?と良いようにとらえようとしましたが、どうも何も考えずに丸投げする傾向がありありと見えます。 しかし、本人は周囲を立てているつもりのようです。 会議の司会をするときも、いつも決まってる時間があるのに「何時にしますか?」。 ランチのメニューを選ぶにも「何にした?」と聞いてから「やっぱり私もそれにする」と決めるので、うまく使われた感が半端ないです。 職場は自由席なので、早いもの順で好きな場所を選ばざるを得ないのですが、「ここ座ってもいいのかな?」と頻繁にきかれるとうんざりしてしまいます。 私はモヤモヤしたのが嫌いなので、指示してしまったり、「決めてください。」と突き放してしまって怖がられているようなので、最近は「どうなんだろうね」「わからかいなぁ」「どうしたいの?」と言うようにしてます。 因みに、帰宅時間も独りで帰ることが出来ず、準備をして一緒に帰りたい人を「先に帰って」と言われてもソワソワ待つので、待たれている人は負担です。 合わない人は居るものだ、価値観が違うのだと思い、距離をとろうとしてますが、何故か相手から近寄ってくるので、私だけ我慢している気になります。 最近は、私が相手の気持ちを汲みすぎなのだと思うようにして、イラついたときほど相手の意向に同調せず、関わらない対応をするようにしています。同じような体験をされた方はどのようにしのいでいるのでしょうか。 また、合わない人、イラつく人に皆さんはどのように対応しているか参考にさせてください。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まず、イラつく人には心のなかで「馬鹿だなぁ」と生暖かくつぶやきます また、つぶやくと同じぐらいの質量で「なんで馬鹿なんだろう?」と探求し、すぐ止めます 心理学的に説明すると、怒りの感情よりも探求思考のほうが上位に位置しているので、軽く探究心を働かせると、怒りが抑えられます おそらく、質問者様もその相手の人には当初「どんな人なんだろう?」と考え、そこから「なんでいつもこの人は・・?」と考え、その後「どうすれば治るのかな?」とか「どう言えばいいのかな?」と考えていましたが、今ではそれらの探究心が理解に変化し、今では確信に変わってしまったので、イラつきだしてしまったのです ドキドキ・ワクワクを疾(と)うに過ぎた、夫婦やカップルの倦怠期みたいなものです なので、イラつかないための対応は、なんとしても探究心(本当に答えを知りたいわけじゃない)を絞り出しながら、その思考を生暖かい感情を使って処理しましょう ※うわっぁぁ鼻毛出てるな、気づかないのかな?・・ぐらいで丁度いいかも
その他の回答 (5)
おっさんです。 んー貴方は女性の方ですよね。 もしそうだとして、貴方を夕食に誘った際に横でこの愚痴を聞かされたら引いてしまうような本気の内容ですね。 多分、この時点でも「知らない貴方にそんなこと言われる筋合いはないわ!」と直ぐに反応されるでしょ!? 自分の意思(意志)をしっかり持っておられるのは良いことですが、逆に周囲にいろんな人間が居てこそ人格形成(多様な性格)されるわけですから、多少の思い違いや思考、それに伴う言動が異なっても寛容の範囲内と理解している方が却って人生、「楽(ラク、タノシイ)」ですよ。 私も昔、尖がっていたと思うエピソードが有って、、、朝、部下は上司(私)よりも先に挨拶をするものだ!と思っていました。 なかなか思うようにならず朝からイライラ。 ある時、知人に宴席で愚痴ると「逆の発想はないか?」と。 「昔の武士は、言葉を慎み、殿様から声を掛けられないと口を開いてはダメとされて来た。」要は、殿様の言葉は「貴方に目を掛けているんだよ。」という意志表現に近いものであった。」と聞かされました。 その話を聞いてからは、イライラが無くなり、それどころか私から「おはよう!」の挨拶を率先して意識したことで朝からの仕事のピッチも上がったような気がします。 気持ちの持ちようで人が変わるのではなく、自分が変わることを認識させられました。 私の例を如何捉えられるかは、貴方の勝手ですが、、、最後に近年教えていただいた言葉を書いておきます。 「心が変われば、行動が変わる。 行動が変われば、習慣が変わる。 習慣が変われば、人格が変わる。 人格が変われば、運命が変わる。」 少なくとも貴方を貶めるようなアドバイスではないと思いますよ。
お礼
そうなんです。 同じ職場でおばさまに困り果てている女性同士で話すことはありますが、特に男性はこういう悩みは聞くのが嫌だと思うので、日常では滅多に愚痴らないです。迷惑かけるのは申し訳ないので…。 なので、この場で相談できてありがたいです。 おっしゃる通り、これまでずっと「考え方変えたらおばさまにイライラしなくて済むのでは」と、色々な方面から考えを変えようとしてきました。 「心配性な人もいるから仕方ない」「周囲の人の意向を尊重しようとしてるつもりもあるみたいだ」等々です。 でも、どうしてもイライラしてしまい、困ってました。 今回、「やっぱり私が固いからダメなんだ」「心が変われないのがダメなんだ」と思ったことがきっかけになって、気持ちを変えられない自分に毎回ダメ出しをしてることに気付きました そこに気付けたのは大きかったです。 おばさまに嫌な態度をしたくない、おばさまの話を聞かずに傷つけたくもない、などなど真面目に思い込み過ぎてたみたいです。 真面目に真に受けて、真正面から反応しすぎてたのだな、と思ったら、ある程度聞き流してもいいのだな、と思えてきました。 自分が嫌だと思うことは悪くないし、嫌だと思ったら聞いたり対応する必要もないと思えたので、反発しなくて済みそうです。 ありがとうございました。
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11204/34805)
>ランチのメニューを選ぶにも「何にした?」と聞いてから「やっぱり私もそれにする」と決めるので、うまく使われた感が半端ないです。 面白いお考えですね。私は仮にそうされたとしても「うまく使われたわー」とは考えないですね。彼女だったりすると「違うものを頼んだほうが一口食えるやろが」とか考えますが、別におかずのやりとりをするわけでもないので、さして親しくない人に「私も同じので」といわれても私は何も感じないです。 ランチの時間も決まっているなら「何時にしますか?」って聞かれたらその時間をいえばいいと思いますし、「ここ座っていいのかな?」も「どうぞ」とだけ答えればいいのではないかなーと思います。 いわゆる指示待ち人間と呼ばれる人だと思いますが、まあ考え方は色々で、私なんぞは指示待ち人間ではない一方、勝手に考えて行動する人間ではあるのでそれで失敗したり怒られることも多々ありました。特に最初に入社した会社は、会社が求める社員が指示待ち人間でしたから、ずいぶんと怒られました。その人も私が最初にいた会社なら「命令に忠実で余計なことをしないやつ」と評価されたかもしれません。 なんとなくの勘ですが、質問者さんはそのおばさんよりも、横からああだこうだ茶々をいれる人の方がイラつくタイプではないかなと思います。そういう人ではないだけマシと考えましょう。
お礼
ご指摘を受け、確かに初めの数年は素直におばさまの質問に答えていたことを思い出しました。 気持ち的な今は拗れてしまっているみたいです。 何が辛いって、答えてほしい答えがあるのが伝わるので、それと違うことを答えるとおばさまは不満になるので、重いのです…。 察することも強要されているので。 でも、今回質問して、おばさまの意向を私が気にしすぎていることに気付きました。 あまり、おばさまの意向に添えなくてもよしとすることにしようと思います。 むしろ横から茶々を入れてくれる人は意向が明確なので、建設的だしやりあえるので仲良くなることが多いですよ。 ヒントを頂き、ありがとうございました。
- skp026
- ベストアンサー率45% (1010/2238)
今回のおばさまは、残念ながら自立していないようですね。お察しいたします。 おばさまを成長させる方法としては、新人教育をまかせることです。しかしそれには職場での権限が必要です。勝手にやると問題になります。また教育が失敗する可能性も高いですから、そのリスクを覚悟する必要があります。教育中のおばさまの言動や行動をチェックすると、過去におばさまがどのような扱いを受けたかが、分かると思われますから、それを参考にして、おばさま専用の講習を別途開くことも考えられます。また、おばさま自身が偉くなったと勘違いし、威張り散らしてくる可能性もありますので、そのケアも必要です。 新人教育がリスクありすぎるなら、おばさまが講師役となり、業務に関するセミナーを開いてもらうという方法もあります。これはすでに他の同僚が周知している内容でもかまいません。あえて、おばさまに調べさせ、まとめさせ、発表をさせることで、穏やかに成長を促す方法です。リスクは低くなりますが、成長もゆるめになりやすいです。おばさまの発表を、けなさず、くさらず聞くという手間はあります。他の人もセミナーを開くとより良いです。 おばさまにかかる負担が大きくなりますが、普段のおばさまの行動を録画したり、言動を録音するなどしたあと、おばさま本人にそれを確認させる方法があります。これは絶大な効果がでる場合が多いです。しかし今回の場合、おばさま自身が過去の行いを恥じて、精神的な負担になる可能性が高いです。改善できたなら褒めるなどケアすると良いです。 以上、参考にならなかったらごめんなさい。
お礼
具体的な助言をありがとうございました。 おばさまは決して、全く仕事が出来ない訳ではないのですが、後輩に何かを聞かれたときには、特に難しくない時でも不安になって、必ず話を聞いてる前提で、説明なく近くにいる私に話を振ってきます。 どうしても色々巻き込まれるので、重いのですが、あまりおばさまの動向に注目しないようにして、対応しようと思いました。 本当は誉めたり、フィードバック出来たらおばさまの為にはなると思いますが、今は何も反応しないように=気持ちを-から0に戻せるようにするところからやってみようと思います。
- fumuslover
- ベストアンサー率25% (1030/3999)
普通にどこにでもいるタイプの人ですよね。 あなたが苦手なタイプだということなだけだと思うので近づいて欲しくなければ無視するなり否定するなり席を外すなりしたら良いと思います。 その人はその人で自分の苦手分野を補ってきた結果形成された人格だと思うので彼女にとってはそういった対人面では一番楽で人と上手くいく術なんでしょうね。 あなた以外にも迷惑に思っている人もいるということですけど彼女はそれを多少感づいてはいるのかもしれません。 離れたいなら徹底すれば良いと思います。 中には救いの手を差し伸べる人もいるでしょうから。
お礼
確かに、おばさまなりに意味があっての行動だとは思います。 同じ部署の他の同僚も皆、おばさまに困ったり、腹を立ててるので、おばさまも分かっているとは思いますが、それで余計、確認行為や依存が頻繁になっている気がします。 私達がたわいもない話で盛り上がっていると、無理やり話題に入ろうとするので、最近では皆、無理やり話しかけられても拒絶はしないものの、無理におばさまに話を合わせずに自分達の話の続きをしています。 腹が立つと拒絶しまうので、なるべく拒絶までいかないくらいに、自然と流せるようにしたいと思います。 ありがとうございました。
- 中京区 桑原町(@l4330)
- ベストアンサー率22% (4373/19606)
無視する
お礼
確かに、出来るだけ良い意味で反応しないようにするのが良さそうです。 ありがとうございました
お礼
本当にご指摘の通りで、自分なりに理解しようとしたり、事態を改善しようとあれこれ考えた上で、イラつきが酷くなっている気がします。 倦怠期の下りは、言い得て妙だな、と納得しました。 決して意地悪をしたいわけではないので、自分のイラつきを何とかして納められないかと…。 あまり考え過ぎて改善しようとしないで、生暖かい感情で対処してみます。 ありがとうございました。