- 締切済み
消費税10%の悪さがよくわからない
私らいと小さきものには、政治のことはわかりませんので、消費税10%の良し悪しはよくわからない、 10%になると計算しやすくなるなあと思います。 100円は110円、300円は330円、
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
みんなの回答
- KoalaGold
- ベストアンサー率20% (2539/12475)
若い方ですか?実家住まいですか? お小遣いの使い方程度ならば多少の値上げも感じないでしょう。20円上がるだけだと思ってますから。うちの子供達も私が安い商品を選択すると20円しか安くない、と思ってます。大したことないと。 節約家の視点は違います。品質抜きで値段だけで書きますが、同じ商品を10個買ったと考えて購入するのです。つまりこの店のこの曜日のこの商品を将来も10回買うつもりで20円は200円お得なんです。自分で癖にします。 ポイント制もそうで現金はやめてキャッシュレスにするという癖をつけることで将来ともに5%引きです。今日の50円ではなく1年も2年も5%引きです。大きくないですか。 給料からいくら預金が残りますか。90%以上使い切っているならば、年収の90%が増税になっているようなものです。年収の90%の2%が消えていきます。 8%と10%の複雑さは会計士や公務員の手間を増やすだけでなんの役にも立ちません。分けたのは悪判断だと思います。
- zabusakura
- ベストアンサー率14% (2381/15945)
きっと増税と、ともに収入も増える人の意見ですね? 収入が増えなければ増税になれば支出が増える。収入が増えなければ 同じ生活をしていたら生活レベルは下がりますよ。 同じ金額しか使えないなら、同じだけのものは買えませんから。 増税分は節約しないと。 良いですね~。節約とか考えなくても良い人は。
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11074/34518)
単純に全部10%ではないのですよ。8%に据え置きのままのものがあります。そしてよくいわれるのが「持ち帰ると8%、その場で食べると10%問題」です。 例えばハンバーガーショップで「店内でお召し上がりですか、それともお持ち帰りですか」と聞かれて「店内で」って答えると同じものを食って値段が上がるのです。 もちろんシステム上、納税するときは「持ち帰ったやつが何人で、店内で食べたのが何人ですからこれだけの金額を納税します」とやらなければなりません。 そしてお客さんに渡すレシートには、8%の消費税分と10%の消費税分は明記しなければいけない義務があります。「レシートなんて見ずに捨てる」という人が大半ですが、これは国から義務とされました。 だからお店はレジスターを買い替えなければいけません。国はそのレジスターの買い替えに対して補助金を出していますが、国や自治体がやることのお約束で「予め値引きしておいてくれる」なんて親切はありません。ちゃんと書類一式を揃えてお店が申請しなければいけません。 おそらく質問者さんは「そんなこと(助成金)は知らなかった」というでしょう。そのことを知らない自営業者などは大勢います。そもそも表記を別々にしなければならない義務があることさえ知らない人もいるでしょう。 レジの助成金については、今、申請が低調なのだそうです。その理由も実に分かりやすくて、どこのお店も新税対応レジスターが売り切れでそもそも購入できないからです。 過去に消費税が増税されたときは、必ず消費が低迷して景気が悪くなりました。今回はそうならないように政府はいくつかの政策をしています。 そのうちのひとつが、「プレミアム付き商品券」です。子育て世代や、収入が低い人に対して発行されます。2.5万円分が2万円で商品券を買えるということですから、かなりお得ではあります。 ただ、使えるお店は決まっています。その自分が住んでいる市区町村の、利用対象の申請をしたお店限定です。利用対象申請の申し込みはもう終わっているので、申請していないお店はもう使えません。 プレミアム付き商品券は、今でもマスコミが全然話題にしないので、知らない人も大勢いると思います。 もうひとつの政策が、キャッシュレス・消費者還元事業です。ひらたくいうと小さなお店でクレジットカードやペイペイや楽天ペイなどで決済をすると5%分がポイントになって還元される(事実上5%割引になる)というものです。 増税が2%で、還元が5%なので割引になりますよというのが売りです。増税景気対策と共に、現金使用率が高い日本でキャッシュレス決済を広めたいという政府の思惑です。 これは全国で200万店舗くらいが対象になるのですが、10月1日時点でそうなっているお店は40万店舗台しかないんだとか。受付はずいぶん前からやっていたのですが、なにぶん先ほども書いたように国というのは「あなたのお店が対象ですよ。ぜひやってくださいね」なんてお知らせしてくれる親切はありません。 申込の際の書類の不備などで、10月1日に間に合わないお店が10万店以上あるんだそうですよ。 商品券だのポイントバックだの、涙ぐましいことを色々やっていますが、質問者さんも思いませんか。「だったら、最初から上げなくていいんじゃないの?」って。 「将来の財源が足りないから増税するはず」なのに、商品券の損の部分やポイント還元の金額は国が填補するわけですから、おかしな話ですよね。
- staratras
- ベストアンサー率41% (1498/3648)
消費税率が10%だけなら、商品の本体価格に1割足せばよいので確かに計算が楽です。ただ今回は軽減税率の仕組みが新たに加わりましたので、かえって複雑になった面があります。 今回に限ったことではありませんが、増税をめぐる議論が紛糾する背景には、将来の日本はどうあるべきかという「国の未来像」をめぐって日本全体の意見が集約できないことがあります。 わかり易く単純化すれば、「税金や社会保険料などの負担は大きいが受益も大きく年金で老後は心配ない」ような社会が良いのか、それとも「税金や社会保険料の負担は小さいが受益も小さく老後は自己責任」のような社会を望むのかという選択です。 ここまで単純化してしまうと、大方の人はそんな両極端ではなく中庸の「税金や社会保険料などはそこそこ負担して、受益もそこそこ、老後は年金をベースに自分の貯えで」と考えるでしょうけれど、その「そこそこ」の匙加減が最大の難問です。「税金はできるだけ安く、給付はできるだけ多く」というのは人情ですが…打ち出の小槌があればなあ…。 「増税しなくても無駄を省けばよい」というよく聞かれる意見にも限界があります。こうしたことは「総論大賛成・各論反対」になりがちだからです。「公務員3割削減」に賛成する人は多いかもしれませんが、ざっくり言うと公務員の大半は地方公務員であり、その地方公務員の大半は都道府県庁や市町村役場の事務職員ではなく、学校の教職員や警察官・消防職員など現場で働く人たちです。実際に自分の家の近くの小学校が廃校になり我が子が遠くの学校の多人数学級(教員削減で)に通うことになれば反対論が出るでしょう。警察や消防の出先・職員の削減は言わずもがなです。 また何を「無駄」とするかについても国民的な合意が得られているわけではありません。1機で百億円以上する最新鋭戦闘機や数千億円かかるミサイル防衛システムの導入を「無駄の際たるもの」と批判する人もいれば、「日本の防衛には必要不可欠」と主張する人もいるのが現実です。また(仮に必要だとしても)購入価格が適切かどうかにも議論が分かれています。 こうしたことを考えあわせると、今回の増税は「嬉しくはないが仕方がないかもしれない」と思います。万葉集の「貧窮問答歌」では、厳しい税の取り立てなどで窮乏した農民の生活を「短き物を端切る」という当時のことわざで表現しています。21世紀の令和の世でも「短き物を端切る」暮らしが続くのでしょうか。
- nannkaiporks
- ベストアンサー率26% (466/1765)
消費税はないほうがいいので、10%などとんでもない話ですよ。 10%の悪さは、今後倒産・廃業が多くなる。 失業者が増加し、非正規労働者が増加する。 でしょう。 10%になっても、社会保障は充実しないし、財政再建もしません。 常に大企業が肥るだけ。 大企業が肥ればどうなるか。 ますます日本人向けの商品は製造されなくなるでしょう。 計算はしやすくなるでしょうが、生活は困窮するだけですよ。 だって消費税は正しく使われていないし、公平な税金ではありませんから。 常に富裕層の利益にしかなっていないのが、消費税です。 よく欧州はもっと高い税率だ、とか言いますが、費用対効果と言いますか、価値と言いますか、消費税は欧州の税金と比べれば日本は20%以上の税率なんだそうです。 そりゃそうですよね。 増税しても何も楽にもならないし、改善もされていないのですから。 10%になることで、報道もされないでしょうが、自営業者や中小零細は潰れていくでしょう。 まだ消費税増税が悪いものとは気づきませんか?
- あずき なな(@azuki-7)
- ベストアンサー率16% (1963/11745)
高い買い物をしないので 私は2%ぐらい大したこと無いと思います
- ubku
- ベストアンサー率37% (227/608)
1580円は1738円 う~ん、パッと出てこないかも。 毎月10万円の買い物をする人は、 今まで8000円の消費税を払っていたのが10000円の消費税を払うことになる、 毎月2000円の負担純増、年間で24000円の負担純増になるわけです。 これの何が悪いのか、という点ですが、「低所得者の負担感が増える」ということです。 所得税は累進課税といって所得が多い人ほど負担がより多くなっているのですが(つまり所得が多い人に頼っている)、これが消費税だと良くも悪くも平等に負担することになります。そこで、低所得者の負担感を減らすために、食料品など一部の商品に軽減税率8%を導入することになりました。 あなたは税金をたくさん払いたいですか? 私はびんぼうなのでたくさん払いたくありません。 よろしくお願いします。
- oska2
- ベストアンサー率44% (2301/5116)
>消費税10%の良し悪しはよくわからない 自民創価学会連立政権としては・・・。 既に破綻した年金制度を、1年でも長く続くように!する安易な政策です。 今50代の方は、65歳から年金受給開始。 今35歳前後の方は、70歳から年金受給開始。 今20代前後の方は、75歳から年金受給開始。 この方針でも、既に年金制度は崩壊したままです。 現状では・・・。 コツコツ真面目に年金を納付した方は、毎月約63000円の国民年金生活。 意図的に年金納付を拒否した方は、毎月約125000円の老齢生活保護受給生活。 正直者が馬鹿を見るポンコツ制度ですよね。 「年金制度は破たんしたので、任意にします!」 この一声で、年金制度改革は成功です。 また、不法に生活保護を受給している日本人・優先的に受給できる特別外国人の支給を中止すれば、消費税率UPは不要です。 同時に、月額400000円の国会議員年金廃止も必要。^^; で、本題。 10%という数字が踊っていますが、実質的には消費税は2%UPするだけです。 質問者様が言う様に、計算が楽になるので便利ですね。 ただ、一律10%でないので逆に計算が難しくなります。
- koncha108
- ベストアンサー率49% (1313/2666)
計算はしやすいですよね。もっともこれまでも大体10%で見積もってそれよりもちょっと安いくらいに考えていたので、やっぱり10%はふところに影響があります。 良く話題になりますが、ヨーロッパや中国など多くの国では消費税に相当する付加価値税が20%前後で、10%は安い方とも言えます。 問題は、増税すると国民にとって何が良くなるかと言うところで、元々は国の1000兆円にも及ぶ債務を増やさず、借金は解消できないまでも国の財政の収支は改善してプライマリーバランスをプラスにしようと言う目的だったものが、増え続ける社会保障費用を充実させることに目的が変わってきていること。そうだとすると今後も社会保障費用の需要は増え続け、一方で借金も増え続けるので、10%の後もまだ増税が続くと言うのが予想できてしまいます。安倍政権は今の任期で最後になるので、うがった見方をすれば自分の時にはとりあえず増税はするけれど、国民への見え方を良くして、退陣した後は次の人がうまくやってくれと言う印象も持ちます。8%から10%になるのは3%から5%、5%から8%になるよりも増える比率が低いし、優遇税制も埋め込まれているので、見かけ上インパクトは少ないですが、その影に隠れて、将来、向こう30年くらいのことを誰か真剣に考えているのか全く見えません。
- dragon-man
- ベストアンサー率19% (2711/13692)
1円玉の使い道がなくなる。さぞ1円硬貨が余るでしょう。どうするのかな。次に12%にするときのためかな。いつ頃かな。
- 1
- 2