上司のやる事なす事に不満があります。
私は今、店舗型の職場で働いています。正社員は1人で、あとは全員パートです。(ほぼ毎日入っている人が3人、週2,3回程度の人が4人)合計8人です。男性は正社員の上司(店長)のみで、他は女性です。
上司は私と同年代なのですが、管理者としての自覚がなく、個人的に性格も好きになれません。
毎日のように出勤しているパートの中に、職場、スタッフの情報を握って引っかき回すのが生きがいと言うような人がいるのですが、上司はその人に嫌われては自分の居場所がなくなるとでも思っているのか、明らかにその人の意見をひいきします。
その人が、自分が嫌いな人について「あの人、忙しそうだからシフト減らしてほしいみたいよ(本人はそんな事言っていないし、単に自分が会いたくないから出勤を減らしてやりたいだけ)」と言えば本人に確認せずシフトを減らしてしまうし、私にも完全に私の意見が正しい内容だったのに「○○さんはそうは言っていなかった。間違っているのはあなただと思う。」と内容が合っているかどうかではなく、誰が言うかだけで採用する意見を決めたりします。
他にも、スタッフそれぞれの雇用条件などプライバシーに関わることもベラベラその女に話しているようなので目に余って注意をしたら、ふてくされた顔で「だって聞かれたんだから仕方ないでしょ」と言われた時には殴ってやろうかと思いました。
他にも、自分が知らないことで質問されると調べもせず「さぁ、知りません。」で済ませたり、プライドだけは高いようで少し強めに批判されると明らかにあちらが間違っていてもムッとした顔をして必ず屁理屈を返してきて、謝ったり素直な対応を見せた試しがありません。
管理者としてスタッフの個々の情報を任されている自覚もなければ、口うるさい人間に媚びを売って自分が居心地良くなることしか考えてない上司を心から軽蔑し、不快に思います。
このような場合、彼の一つ上の立場の人間に相談すれば少しは状況が変わりますかね?
奴の好き勝手に職場がメチャクチャになるのが許せません。
お礼
どうもありがとうございます。被災経験ある方のお言葉は重いです。 僕は団体で緊急時の事を教えてもらってました。ケータイ使えない時は公衆電話が役に立つとかラジオ、水、その他準備しておく事かなり役立ちましたが足りない事もよくわかりました。 被災しなかった管理者はまだわかってません。それから災害食料キット通販で買っても役に立たなかったです。 SNSでは名前も変えてあります。 障がい者が繋がるのは難しいです。従って新たにSNS再入会したところもあります。 皆さんあたたかいです。 でもリアルな世界で繋がり大切にする事の大事な事改めて思いました。 まさかの時人間の本質がわかることもよくわかりました。千葉県知事の不甲斐なさは顕著でした。 この次の選挙はこれで明らかになると思います。
補足
電気に依存している暮らしは停電になった時どんなに脆いか改めて思いました。 実は僕の住む所で水がて出る所ありました。 水の蓄えあったらから他の方に優先してもらいました。そして自分の水を配りました。 千葉県民は甘かったです、 親が前に僕に見せてくれた世の中の為に役立つことをこれからも実践していきたいです。 車がどんなに役立つかだが渋滞は深刻でした。 バスも迂回して通ったりして迷惑をかけられました。 ガソリンスタンドに向かう車が多かったこと ガソリンは危険なので保管は無理です。