- ベストアンサー
説得力のある理由を考えてください。
付き添い人がいなくても、自分で行動できる療育手帳を持っている人が 交通費や娯楽・レジャー施設の利用料が割引になります。 これについて、普通に利用できるんだから一般の額で良いんじゃない? という意見があった場合、 このシステムを納得させるとしたら、どのような説明をすればいいでしょうか? (尤もらしい理由を考えてください。創作でも構いません。)
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
交通費については、当然障害があればたとえば免許を取るのも困難で、移動手段が限られる以上、公共の交通機関に依存せざるを得ないわけで、それらを利用しやすくするために減免の措置があるのは合理的といえます。 博物館や美術館などの文化施設については、同様に機会がどうしても減少する、あるいはそういう人たちにこそ必要性が高いということを考えると、入場料等を減免して、バランスをとることは合理的といえます。 レジャー施設については、必ずしもそういう考えには馴染みませんが、それらに準じる考えで、事業者が好意として行っているということかと思います。実際、減免措置のないレジャー施設は割合にあります。 要するに、機会と必要性の観点で、健常者よりも負担をへらすという考え方があると思います。
その他の回答 (4)
- iwashi01
- ベストアンサー率17% (187/1051)
学生割引と同じでいいんじゃないでしょうか? 学生割引は、まだ稼げる身分じゃないからという理屈で安くなっていると思うので、 療育手帳を受けている人は、一般の人のように稼ぐのが難しいからという理由で安くする、ということで。
お礼
ありがとうございます。
- caf-caf
- ベストアンサー率64% (1414/2208)
2です。法律上の権利について触れてはならないのあれば、それ以外の意見はあくまで個人の考えの範疇を超えることはできませんから、どのように説明をしても考えの食い違いは変わらないでしょうね。 就職が困難だ、平均収入が低いといった理由に対しても、音楽や芸術などで高収入を得ている手帳所持者は一般の額で良いではないかといった反対意見が出ることも想定できます。 法を省いた意見はあくまで個人的意見であり、そもそも反対のアンチを納得させられるとは到底思えませんから、法律上の権利を主張するのが最善と判断しての回答でした。
お礼
ありがとうございます。 そうですね。それも1つの方法でしょう。 自分が考えた及ばない見方があるかと思い質問した次第です。
- caf-caf
- ベストアンサー率64% (1414/2208)
交通・娯楽・レジャー施設などの利用料はそれらの所有者が決定したものであるから、それ(誰にいくらの利用料を支払わせるか)については、その施設の株主などでない限り、他人が意見することではない。 割引料金で利用する客が気に入らないのなら、その施設や会社の大株主にでもなってから意見をすれば良いでしょう。 簡単に言ってしまえば、利用料について、施設関係者以外の他人がどうこう言う筋合いはそもそも無いということですね。
補足
ちなみに、この質問を書きた時、 ※もちろん、そういう決まりになってるから。という以外でお願いします。 と書き添えようかと思ったんですが、わざわざ書かなくても分かるだろうと思い省略しました。
- izumi044
- ベストアンサー率36% (1333/3623)
詳しくないので、事実とは違うかもしれませんが。 ぱっと思いついたのは、賃金の差ですよね。 アルバイトをしても、時給の高い複雑な仕事は難しいでしょう。 就職しても、一般人と同じ額の給与が得られるかどうかわかりません。 生活する上で金銭的なサポートが受けられないと、大変じゃないかと思いました。
お礼
ありがとうございます。 その辺りから理屈を作った方が良いですね。 健常者も何社も面接するも就職できなかったり 、仕事出来ても派遣やら低所得の人も多いし、一方は、障害者枠で就労の機会は得やすかったり、娯楽まで割引だと寛容に見れなくても仕方ないとは思いますが。
お礼
ありがとうございました。
補足
ここでは療育手帳と書きましたが、精神障害者保健福祉手帳とか軽度の3級(発達障害など)、 あと、受けられる優遇?(適切な言葉が思い浮かばないのでご容赦ください)が複雑なので、 熟知しなければ、不公平感(や不満)を訴える人への理解につながる自分の説明は作れないと思いました。 しかし、色々調べる中、認定される部分には医師の匙加減部分があるのも否めないとの見解もあり、軽度であるほど、周囲の理解は得にくいでしょう。 一般的なコミュニケーションが苦手というハンデがあることは、健常者(とされている人)にもある訳で、低所得や就労の機会、通院による支出増も同様。 グレーゾーンの人もフォローしようとすれば、線引きは甘目設定にしておく方が無難ではありますが、不満や批判も出るのは当然で、強引に「そうなってるんだから仕方ないんだよ!」て静かにさせるのも暴力的のような気もします。 良い説明の仕方があれば、参考にしたいです。(ひとりごと)