- 締切済み
一周忌に参加をお誘いする人の境目
昨年父がなくなってあとふた月ちょっとで一周忌となる喪主です。 ご住職には一周忌のお願いと葬儀屋さんに一周忌で必要となるアイテム (名称失念しました)は手配済みです。 四十九日や百箇日は本家のご当主のみ参加いただいて慎ましく行ったのですが 一周忌となるとどのくらいの方に参加をお願いすればいいのでしょうか? 近所の方とかやたらめったらにお誘いするのもなにか違うきがしますし 親戚でもどこまでの階層の方までお誘いすると角が立たないのかも不明です。 参加不参加の確認方法に関しても結婚式のように遠方の人に返信用封筒で 回答を貰うのも違うような気がしますし、自宅でお経を上げていただく予定なので 会食の人数に応じた料理も人数が確定しないと予約ができません。 経験者の方のアドバイスが頂けると有り難いです。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- cactus48
- ベストアンサー率43% (4480/10310)
当家では法要は当分の間はありませんが、3年前に義父、今年の1月に 義母が他界しました。 義父の時は親戚や知人の方々が多く参列されましたが、義母の時は特別 な事情があり、大々的に葬儀をする事は喪主が嫌がりましたので、身内 だけの家族葬で行いました。 葬儀では親戚や知人を招きますが、法要は身内(家族)と親戚だけで営 む事が多いです。ただ一周忌法要だけは参列したいと希望する知人らに は断る事はせずに参列して頂いています。 とりあえず連絡はお父さんの兄弟姉妹と、お母さんの兄弟姉妹の方々に 事前に連絡をし、その時に何名来られるのかを聞きましょう。 親戚ですから別にハガキで連絡をする必要はありません。電話で聞くだ けで失礼にはならないと思います。 料理や引出物の準備もありますので、出来れば1ヶ月前までには連絡が 欲しい事は伝えましょう。 お父さんが生前の交際が深かった知人の方には、一応は法要がある事は ハガキ等で連絡をした方が良いかも知れません。これは来る来ないは別 として、親しく付き合って頂いた事に対しての礼儀として連絡をするよ うにしましょう。ただ三回忌からは家族だけで法要を営みましょう。 この先、三回忌、七回忌、十三回忌、三十三回忌があります。
- ts0472
- ベストアンサー率40% (4486/11070)
>本家のご当主のみ参加いただいて 既に角が立っている状況とも感じます 御自身の家族数不明 親族の数や家族数不明 自宅に収容できる人数不明 どこで区切れば収容人数になるのか?は分からないですね 四十九日と百箇日は何処でおこなわれたのか 我が家は6畳と8畳の続き間ですが10人程度が目一杯 本家の家族が参加すれば他は呼べない可能性もあり 角は取れないもの 喪主として御自身で決めるしかないと思います 我が家は家族葬を行ったので子供家族のみ 葬儀は11人でしたが 他は7人で行いました 宗派によって祭壇の飾りつけが異なるでしょうが 意外と場所を取り 参加者が増えれば供花も増える 焼香盆を回すスペースも必要 会食時にテーブルも必要 呼べる人数から逆算で考えて良くしかないと思います
- qwezxcasd
- ベストアンサー率33% (221/666)
私も自宅で父の一周忌を行いまいたが 呼んだのは、父方・母方の兄弟 (地元は母方の兄弟がほとんど) その日のうちに、往復可能な方 それと兄が無くなるっていたので 兄の家族 (子供で遠方にいるのは来なくていいからと 伝えた) その人数なので直接当人に電話した。 兄の時は、義姉が読んだのは友人・会社の同僚 うちの親戚関係・兄嫁の親戚関係まで 出席したので自宅ではありませんでした。 その時は葉書でした。
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
家族と、よほど親しい間柄の知人がいれば、その人、遠隔地に在住の親類であればその家族の代表くらいかな。
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
#1です。補足です。 >>かなり遠方の親戚には電話で日取りをお知らせして「道中長いので何かあっては大変なので不参加でも父は怒らないと思いますよ」と不参加にしやすいように配慮などはしています。 これは遠方の方にとっては、良い処理法だと思います。 >>近所の方は悩むところですね、農村なので誘わないと問題がある人が出そうで線引きが難しいのです。 農村ですと農繁期か農閑期で違い、いま隠居なさった方が多い場所、お父様も農業がったのかお勤めだったか、法事に熱心な場所かなどで、違います。 僕の知っているところでは「坊さんがいらっしゃったから」と近所に触れるだけで、お茶しか出さないので、食事をとる心配のない場所でした。
- yuki_n_y
- ベストアンサー率58% (921/1571)
普通に火葬場に参列した方々と 初七日の法要の席に座った方々の両方に居る方々 親戚筋(父の兄弟・母の兄弟)、2名 (または、質問者様が結婚式に呼んだ方で、父母が呼んだ方) (親の仲人・分家で有れば本家、1名) 父の友達は呼ばなくて良いです、どこかで線を引かないとキリがない 田舎で有れば、通称自治会員(組、組織もあり)葬儀で手伝っていただいた方々 1日手伝いとも言います、組員は通夜と葬儀の2日手伝い 簡素化によの、一切お願いしていなければ、呼ばなくて良いです、簡素 1名 自宅集合(時間・交通の都合が合わない方は法事会席場直行) または寺、お経後お墓詣り、マイクロバスで会席場へ 返信用封筒??? ハガキで何時何処度で執り行いますと、送るのみで 出席して欲しい分の名前か、人数を記入(1名だったら、その名前のみ、2名だったら2名出席お願いしますと記、返事を何日までと記、電話で受け取ります、その節はお世話になりましたと)
- yanagidadenki
- ベストアンサー率48% (18/37)
一周忌は家族、親戚、故人の友人、知人などで行いこの日を持って喪が明ける日です。 49日に参列していただいた方に加えて、 故人の親しい友人まででいいと思います。 地域にもよると思いますが、近所の方まで呼んだという話は聞きません。 去年うちも法事をしましたが人数を確定する、これ結構頭を悩ませました(笑) 葉書には出欠欄はもうけず、定型文のお知らせを送ってお知らせだけしました。 出欠欄はありませんでしたが全員返事はいただけました。 (ちょうど式をあげた葬儀やさんと話す機会があり、葉書に関してはアドバイスをもらいました) https://www.e-butsuji.com/how-to-hoji-guest/
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
これは、ご存命中のお父さんを知っている方(印象は毎年薄くなり、数も減る一方)に限ればいいと思います。
お礼
アドバイスありがとうございます。 葬儀に来ていただいた人全員がほぼ該当してしまいます。 かなり遠方の親戚には電話で日取りをお知らせして「道中長いので何かあっては大変なので不参加でも父は怒らないと思いますよ」と不参加にしやすいように配慮などはしています。 近所の方は悩むところですね、農村なので誘わないと問題がある人が出そうで線引きが難しいのです。