ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:溶融亜鉛メッキのリン酸塩処理の外壁 に白錆) 溶融亜鉛メッキのリン酸塩処理の外壁に白錆 2019/09/07 00:51 このQ&Aのポイント 新築した家のリン酸処理塩処理の外壁に白錆が多く発生しています。白錆のため外壁が汚く見えます。白錆が発生しているので不良品であり、クレームを申し立てたいと考えています。 溶融亜鉛メッキのリン酸塩処理の外壁 に白錆 家を新築しております リン酸処理塩処理の外壁が天花粉の様なものが多々あり、「汚い!」という感じです これは不良品でクレーム対象でしょうか 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ohkawa3 ベストアンサー率59% (1544/2599) 2019/09/07 06:08 回答No.1 お問い合わせは、注文住宅の場合であって、建築士さんと相談して、外壁の仕様を決めたのでしょうか? その際、その外壁材を使った建物の事例の写真(建築雑誌の記事??)などをご覧になっているでしょうか? そうであれば、現在の状態と、仕様を決めた判断基準を比較して、客観的に汚い状況であれば、その建築士さんに相談するのがよさそうに思います。 比較材料なしに、主観的に「汚い!」では、溶融亜鉛メッキのリン酸塩処理鋼板は、白錆が生じる場合があり、「赤錆が発生しなければ外壁としての機能は問題ありません」とか、「時間がたてば目立たなくなります」で片づけられそうです。 質問者 お礼 2019/09/07 19:18 ご回答頂きまして感謝申し上げます 注文住宅で、建築家の先生に依頼しております。 サンプルとは違うとクレームしておりますが、おっしゃる通り、安全性に問題は無く、不良品という認識はないとのことでした。 しかしながら、高額な買い物である家が、見た目が踏みつけられた様に汚れているのには承服しかねるところです。 第三者の専門の方に不良品かを判断して頂き、不良品となればやり直しを要求する等、どういう対策があるかをご教示頂きたく、お願いします! 途方にくれております。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) ohkawa3 ベストアンサー率59% (1544/2599) 2019/09/08 03:10 回答No.2 回答(1)再出 >第三者の専門の方に不良品かを判断して頂き・・・・・ ご提示の文字情報だけでは、不良品か否かを判断することはできません。 ということで、前の回答では、具体的な根拠をご自身で探すことをお勧めした次第です。 岡目八目のQ&Aサイト回答では、建築士を説得することはできないとご了解ください。 質問者 お礼 2019/09/08 07:41 建築士とはなしあってみます。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり表面処理技術塗装 関連するQ&A りん酸塩処理亜鉛めっき鋼板について。 いつもお世話になっております。 りん酸塩処理亜鉛めっき鋼板(SECC-P)はクロム酸処理亜鉛めっき鋼板(SECC-C)と比較して、一般的に電気的抵抗が高いといわれておりますが、りん酸塩処理を行うとなぜ電気的抵抗が高くなるのか分かりません。 よろしければ具体的な回答をご存知の方、回答よろしくお願い致します。 亜鉛めっき燐酸処理? 先日、外部建具に使っていた素材をとても気に入って、使ってみたいと思っているのですが、何をどうしているのかよくわかりません。特徴は 色:シルバー 表面:液が流れて固まった感じ 素材:金属板 「鉄板に亜鉛めっきをして燐酸処理をしてる」という話を小耳にはさんだのですが、こういう処理の方法って、あるのでしょうか?どういうところに尋ねればいいのでしょうか? リン酸塩皮膜とはどんな処理ですか? SCM435にリン酸塩皮膜をしたいのですが、どのような処理なのでしょうか? 処理後の寸法変化や加工できる所をご存知であればご教授して頂けるととても助かります。 製造業のDX化は可能? ~図面管理とデータ活用の最適解~ OKWAVE コラム りん酸塩処理亜鉛めっき鋼板の導電性について 電機製品の筐体アースおよびノイズ低減の為、筐体部品同士をネジ止めする箇所に塗装のマスキングを施し、亜鉛メッキ鋼板の素地をむき出しにて筐体同士の導通を確保してきました。 ただ、最近、板金同士の導通がとれていない製品が発見され、どうやら部品の素地の部分に皮膜が出来ており、現場から『塗装時のパーカー処理の時に導電性の無い皮膜が出来てしまっているのでは?』と指摘されています。そこで下記の質問をしたいので回答をお願いします。 ?りん酸塩処理亜鉛めっき鋼板(SECC-P)は塗料の密着性を向上させた材料なので、通常はパーカー処理は不要と考えていましたが、実際はどうなのでしょうか? ?板金同士の導通を確保する場合はりん酸塩処理亜鉛めっき鋼板(SECC-P)ではなく、クロム酸処理亜鉛めっき鋼板(SECC-C)の方が導電性が良いので後者の方を使用した方が良いのでしょうか? また、SECC-Cを使用した場合は材料費、塗装費はSECC-Pより上がるのでしょうか? ?同様な不具合が発生した方はいらっしゃるのでしょうか。 いらしたら、その時の対処方法をご教示願います。 よろしくお願いします。 リン酸塩処理 いつも拝読させていただいております。 リン酸塩について質問させていただきます。 その処理部分にはφ6H8(一般公差)の内径穴が2ヶ所あります。 その穴には平行ピンが入ります。材質はFC30です。 寸法の範囲内にする為には ・キリはどれぐらいのサイズで穴をあければ良いのか? ・内径の膜厚は何μmにすれば良いのか? ご教示お願いします。 亜鉛メッキ上の粉体塗装の密着性 初歩的な質問かもしれませんがご教授願います。 亜鉛めっきクロメート処理後の品物に粉体塗装を 行うと、密着不良が発生します。 ロットによってうまくいく場合と密着不良が発生 する場合があります。 塗装前処理はりん酸塩処理を行うそうなのですが 亜鉛メッキ上にリン酸被膜は析出しないような気がします。 しかし密着良好なロットもあるため解決に至っていません。 原因、対応策などご教授願います。 溶融亜鉛めっきの白錆のきれいな取り方 知識がありませんで保管方法の失敗で白錆を発生させてしまいました 工期がありませんでしたので白錆のまま取り付けなくてはいけませんでした 磨いてめっきカバースプレーでしたらいいのでしょうがめっきとの色違いがでてしまうのでNGなのです 数が300本近く有り途方にくれています 中性洗剤や歯磨き粉やシンナー等で取り除こうと思うのですがなにかいい方法があればぜひアドバイスいただきたいのですが。大至急対応しないといけないので非常に困っています。すいませんが宜しくお願いいたします 室内(動物小屋)で使用しますので外観も要求されてます 宜しくお願い致します リン酸塩処理後、上塗り塗料を使用した場合 はじめまして リン酸塩処理後、錆止め塗装をしないで上塗り塗料を使用した場合、錆止め+上塗り塗装に比べ錆が発生しやすいでしょうか。 ボンデ剤(リン酸塩処理剤)の除去方法 ボンデ処理(リン酸塩処理)した後のボンデ剤を除去する方法はあるのでしょうか? もしあれば、処理方法と使用する薬品(洗剤)をアドバイスいただきたくお願いします。 また、ボンデ処理された材料(製品)を切削加工した場合、水溶性切削油に悪い影響をあたえるのでしょうか?(腐敗しやすい、錆が発生するなど) 加工の流れは、ボンデ処理→冷間鍛造→熱間鍛造→切削加工です。 よろしくお願いします。 亜鉛ダイカスト付きメッキワイヤーへのボンデ処理に… 亜鉛ダイカスト付きメッキワイヤーへのボンデ処理について 当社で、Φ2ミリのワイヤー(亜鉛メッキされた鉄線のより線)に亜鉛ダイカストの玉を成形したワイヤー状の製品を製造していますが、外観(表面)の光沢が見栄え上良くないので、ボンデ処理(亜鉛系リン酸塩皮膜処理)をして、黒色化してほしいとの要望がありました。 ボンデ処理は通常、鉄素地に実施するものと思いますが、メッキワイヤーや亜鉛ダイカストに実施して問題ないでしょうか?(密着性は良いか?素材が溶けないか?など、、、) リン酸塩皮膜除去について いつもお世話になっております。 リン酸皮膜処理(パーカーライジング加工,ボンテ処理とも呼ばれています)について質問があります。 潤滑性を目的として、リン酸塩皮膜処理を行っている製品があります。 皮膜処理後、加工(鍛造等)を行い、その後熱処理などを入れる為、皮膜を剥離したいのですが、剥離方法について詳しく教えてください。 一般的には、アルカリ脱脂・溶剤系洗浄だけでは完全に除去できない為、酸洗浄が必要と聞いております。 洗浄剤の種類、条件(温度や時間など)等、詳しく教えていただけると助かります。※できれば、どの洗浄が何をターゲットとして洗浄しているのか・・・とかメカニズム的なところも。 投入製品は以下になります。 ・素地:Fe ・皮膜:Zn系皮膜(6μm),金属石鹸(3μm),ナトリウム石鹸(1μm) 投入製品情報、一部訂正します。 ・皮膜:Zn系皮膜(3μm),金属石鹸+ナトリウム石鹸(1μm) 溶融亜鉛メッキに発生する白錆の抑制 皆様初めまして。 今回初めて投稿させて頂きます。 弊社では、鉄骨構造物を溶接組み立てし、溶融亜鉛メッキを施して日本に向け輸出致しております。 現在、私を困らせているのが白錆です。客先より、外観不具合でクレームがきており、業者共々対策に講じているのですが、発生を抑制する事ができません。 製作物が、H形鋼、C形鋼、リップ溝形鋼、パイプと多岐に渡り製作をしております。その製作物すべてに溶融亜鉛メッキを行っています。 亜鉛メッキ後、化成処理を行い、屋根下で48時間乾燥(?)させるまではいいのですが、弊社納入後、23日ぐらいで白錆が発生します。 弊社での保管もなるべく屋根下で保管しています。 白錆が発生するのを避けれないのは重々承知しておりますが、何とか発生スピードを遅らせる事ができないかと考えています。 一部では、油を塗布するといいと書いてありますが・・・。 これまでは業者まかせで、私自身の不勉強が祟り現況に四苦八苦しております。 いろいろなホームページを探してみましたが、適当な解答が見つからず、ここを発見しました。 皆様のアドバイスをお待ちしております。 スマホは修理できる?画面割れ・バッテリー交換・自作の限界 OKWAVE コラム 溶融亜鉛メッキについて 溶融亜鉛メッキについて 小さい(φ8程度)穴のあいているものを上記メッキ依頼すると穴が塞がってしまい、再度メッキさらいしているのが現状です。 今回、M8タップしたものを上記メッキをするつもりです。 後加工が不要な方法を教えてください。(業者さんも含めて) 溶融亜鉛メッキ 溶融亜鉛メッキにユニクロメッキをして耐食性を向上させたい。(ステンレスを使用している場所の代用に検討したい)溶融亜鉛メッキ+ユニクロメッキが可能か教えて下さい。 溶融亜鉛メッキについて。 溶融亜鉛メッキ処理をしようとするものに、錆止めのペンキを塗ってしまいました。 メッキ処理は、不可能なのでしょうか。 社長にひどく叱られました。 社長は、錆止めのついたものはメッキ不可能なので品物を作り直せといっていました。 新品の丸パイプに透明なニスが塗られているものがあります。 このパイプはメッキが出来るようです。 溶融亜鉛メッキ処理の工程では、ニス は良くて ペンキは 良くないのでしょうか。教えてください。 溶融亜鉛メッキについて 錆止めペンキの塗られている鋼材は、溶融亜鉛メッキ処理は、不可能なのでしょうか。 溶融亜鉛メッキについて 溶融亜鉛メッキのM12六角ボルト(材質:鉄)が欲しいのですが、 市販(ホームセンターなど)のボルトは亜鉛メッキまたは溶融亜鉛メッキなのか判断つきません。 亜鉛メッキの場合、その上から溶融亜鉛メッキをしなければならないのでしょうか? また見た目でどちらのメッキか判断できるのでしょうか? よろしくお願いいたします。 溶融亜鉛メッキ 溶融亜鉛メッキに関して教えてください。 外部に露出する鉄骨柱の溶融亜鉛メッキですが、おそらくは「一般のメッキ仕様」、「上ランクの仕様」などがあると思うのですが、その辺りの仕様の種類・指定の仕方(図面表記の仕方)などに関して教えてください。 よろしくお願いします。 溶融亜鉛めっきについて 溶融亜鉛めっきの原理は理解しているのですが、実際に見たことがないので、簡単な実験をして体験してみたいと思っています。どのような機材をどこから購入したらよろしいでしょうか。 よろしくお願いします。 ボンデ(リン酸塩皮膜)処理成形不具合 お世話になります。 某有名ボンデメーカーN社にリン酸塩皮膜処理をお願いしておりますが、 必ず、毎年夏場、汗ばむ陽気(5月~8月)にかけて成形が出来ない現象が出てきております。 (成形荷重過大によるもの、同一ロットの品物を他社処理で行うと成形は可能) 成形はパイプ材(鉄,通り穴)の内径に冷間加工(塑性加工)で溝成形することを行っております。 冬場等の寒い時期は上記現象がほとんど出ないのですが、メーカーに問い合わせたところ、原因不明、対処方法不明との回答を頂き困っております。 (温度濃度管理、皮膜重量はちゃんとしておりますとの回答でした。) 場所、コストの関係上他社にお願いすることは困難な状況です。 上記現象のような原因及び対策が分かる方いらしたらご教授お願い致します。 メーカーに対策案等投げたいと思います。よろしくお願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり 表面処理技術 メッキ印刷熱処理塗装さび止めその他(表面処理技術) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答頂きまして感謝申し上げます 注文住宅で、建築家の先生に依頼しております。 サンプルとは違うとクレームしておりますが、おっしゃる通り、安全性に問題は無く、不良品という認識はないとのことでした。 しかしながら、高額な買い物である家が、見た目が踏みつけられた様に汚れているのには承服しかねるところです。 第三者の専門の方に不良品かを判断して頂き、不良品となればやり直しを要求する等、どういう対策があるかをご教示頂きたく、お願いします! 途方にくれております。