- ベストアンサー
学校って・・・
学校って本当は何を教えるところだと思いますか? 1.本音とたてまえ 小学校低学年のときに植え付けられた たてまえを 徐々に9年かけて本音を教える 2.綺麗な嘘嘘のつき方 嘘はばれないようにつく 子供らしい考えの浅い嘘はすぐ世の中では見破られるので もっとうまい嘘をつきなさい 3.集団生活でのぶなんな生き方 異端者は陰で叩く いじめも最近は言葉の暴力 後ろ指を差して笑ってるだけそれを「本人に言ってない」って言い訳できる程度 特異な事はせずに ただ流されていろ 世渡りの方法ですね 勉強なら塾で教えてくれるし 塾のほうが 質問傾向うんぬん 質問者の心を考える 本当の高校への現状 などいろいろ事実を教えてくれました 学校はたてまえを使い回りくどかったです たてまえに流されずに考えて 教えてください
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.10の補足です。 どの視点で学校を語るかだと思います。 学校は社会人養成所であることにはどなたも感じるところであると思います。 そこで、管理者を製造するか、労働者を製造するかというところです。 そこは、学校の教育方針によるものが大きいはず、 校則は学校ごとに有りますからね。 先生が、何を教えようと、思想は学校ごとに決まると感じています。 小学校(公立)⇒中学校~大学(国立)で感じたところ また、社会に出ていろんな学校の話を聞いていると感じたことでした。
その他の回答 (11)
- gokuh_
- ベストアンサー率39% (89/226)
> 私にとって円周率はどうでもいいことです > そういう学習の矛盾とかも 円周率を持ち出したのは単なる比喩ですよ。 これが一番わかりやすい比喩かなと思って持ち出したまで。 主題は後半部分です。 > それが社会で生きていく よりやすく生きていくための方法だから それを理解されていれば社会に出ても大丈夫でしょうね。 社会に出た瞬間、挫折してしまう人も多いですから。 でも 社会はさらにそれを否定してくれるでしょう。
お礼
ありがとうございました 比喩って分かってて 文を書いたんですけど お礼の文読んでわかりませんでしたか? 文を書くの苦手なんですいません 社会に出て っていうのは関係があまりないかと 学校の事話してたつもりだったんだけど 話をそらしたようでごめんなさい
- zinc
- ベストアンサー率28% (16/57)
学校によって違うでしょう。 1.管理者を育てるような教育をする学校。 ⇒生徒に責任を持たせ、<ある程度>自分の意見をもたせるように洗脳する。 2.被管理者を育てるような教育をする学校。 ⇒規則でがんじがらめにし、自主性が育たないように洗脳する。 これらの割合は学校によって異なるでしょう。 uglyelさんが感じている内容からして後者の割合が強い学校に いらっしゃったのでしょうか。 どちらの学校に行った人が幸せという言い方は出来ないと思いますが いろんな土地の学校を見ていますが、労働者を求めている地域(工業地帯)では 後者のような教育が多い気がします。 ところで、uglyelさんはここで議論をしたいのでしょうか? コメントを拝見すると自分の意見を正当化するために、 回答を求めているように僕には感じられます。。。
お礼
ありがとうございました 学校によって違う事はないでしょ 先生によってならあるかもしれないけど ほとんどが理想を教え それが違うと9年使って教えられ とどの先生も同じでしたけど 最後のとこはそう感じたなら すいません
- dorao
- ベストアンサー率26% (4/15)
いろいろな回答が寄せられていますので、ちょっと別の角度から。 学校は、過去の遺産を教えることを目的としています。 naechinさんのいう通り、いわいる学問です。受ける側からいうと勉強をする場所ですね。いままで人間社会で培われてきて、現在の世の中を作るもととなったものを、次の世代に伝えるところです。それ以外のところではありません。 ですから、古臭い印象を受けるのは当たり前ですね。強制的に覚えさせられたり、時には道徳観も教え込まれたりもしますが、そうじゃなきゃ、逆に困ります。次の世代の人にはそれを元に新しいものを作ったり、次に発展していって欲しいから、学校を作ったんでしょ。それも、基礎基本だけを効率よく教えるシステムとして。 そのために、先生は雇われているはずです。 だから、学問を教えてもらいに行けばいいんですよ。 だって、ほんとに勉強できるやつって塾なんかいかなくても学校の勉強だけで十分全国のトップレベルに達していたもの。 それができにくい、できないのであれば、その本来の目的、機能を妨害している何ものかがあるか、いるかするはずです(例えば授業への集中を壊す何かなど)。 逆説的ですが、それを見極めて自分に生かすことにも、学校に行く価値があるかもしれませんね。
お礼
ありがとうございます そうかもしれませんね いい意見だと思います でも,それを念頭においていて教師を採用しているか また,教師はそれをちゃんと知っているか ただただの流れなら たてまえだし 本音は誰でもどうでも・・・ ついでに たてまえや嘘に 足すとしたら 私は学校は文字や足し引き算を教えるところ 貧しい国は 字を知らないから 単純労働しか出来ない そういうのを解消するためにだと思ってます それ以上の知識は あんたの言った事でしょう 頭の良い子は教科書を忠実に覚えてる人です 授業中 爆睡で topの学校いった子がいました 内申はあまりよくなかったけでど
- naechin
- ベストアンサー率16% (61/371)
集団生活。人と交わって生きていくことの利点と理不尽さ。これに付きます。でも、本来は学校では「学問」を教えてくれるだけで十分なんですけどね。そういうことは学校以外の家庭などで学ぶべきものだから。 塾が明確ななのは当たり前です。何故なら、塾は教育を商品としているサービス業だから。サービス業である以上、利潤追求には、ニーズにあったものをやってくれます。でも、社会は、どちらかと言うと、塾より学校に近いです。利点と理不尽さに折り合いをつけていきながら、生活をしていかないといけません。私立の学校だったら同じだと思うかもしれませんが、「学校法人」と「株式会社」は、果てしなく違いますから。 会社というのは大人の集まりではあるけど、基本的には学校と変わりません。学校と違うのは、責任を求められる以上、あんまり回りに対するこだわりやちょっかいが少なくなるという位でしょうか。それでも、なくなりはしません。なくなるんだったら、転職理由の1位に「人間関係」は来ないです。 本音と建前・無難などなど、あなたがもし、そう思うなら、社会に出ても変わりません。社会に出たって同じです。ただ、よりよい環境を自分の意志で切り開いていくことは、学校にいるよりはやり易いです。自分の努力次第ですけどね。
お礼
ありがとうございます 努力できない環境なんですよね 社会の脅威って奴ですか 集団のなんとなくに 個人はどうせつぶされます ヒトラーやリンカーンとかみたく口達者ならいいんだけど そうじゃないし 小渕首相また失言!! ってな感じが社会だから 言語をうまく使えない私に 社会を変える力はないんです だから 私はなんとなく 自己中に生きてます
- coelacanth
- ベストアンサー率19% (56/291)
今の学校は学校という狭い囲いの中に子供を囲い込んで大人の儲け、生活の糧。簡単に言えば食い物にしているのが現状ではないのでしょうか。文部省、大学の教育学部、教師、日教組、PTA、教育委員会等々の御歴々が控えているが苛めはなくならないし対策も立てられない。簡単に言えば『苛めで負けた子供は死ね』だから私達には責任はない。一歩外では塾、予備校、少女売春の暴力団、最近は麻薬等、ありとあらゆる大人が食い物にしているのが現状ではないのでしようか。学校は何も教えないし、教える気もないと思います。
お礼
ありがとうございました。 そうですよね。 そんなもんですよね。 うれしいです。 いろんな事をたてまえで社会に言ってるだけですもんね よかったです
全くのよた話ですいませんが… いずれ社会に出て、責任とかいろいろ重い物をしょわされるようになった時、あー学校って楽だったなぁ、自分で何も考えなくても決められた事だけをやってりゃよかったもんなぁ…と、少なくとも私自身はそうしみじみ思っています。学校での時間割通りの生活がなんぼよかったか、と。 あなたのいわんとしていることは何となく分かりますが、立て前や世渡りの方法も、上手なうその付き方も、社会では絶対に必要なツールです。 いずれ分かると思います。
お礼
ありがとうございました 社会のルールですか。 社会は人殺しをたてまえ認めてますね。 本音は見つからなければ犯罪じゃない。 そんなもんですね。 社会に出るのが楽しみになりました。
- motokiohb
- ベストアンサー率24% (14/57)
uglyelさんこんばんは。実はぼくも学生(義務教育)の時にあなたと同じように悩み、つらい時を送りました。いま、社会人になって出した結論は、学校は訓練の場、ということです。本音と建て前、とか、きれいな嘘の付き方、とか、集団生活でも無難な生き方は、社会に出ればすぐに身に付きます。ですが、社会に出てから一番しにくいことは、勉強です。ですから、あなたが「勉強なら塾で教えてくれる」と本当に思っているのでしたら、塾に行くべきで、学校では漫画でも読んでいれば良いと思います。大事なことは社会に出ては勉強はすごくしにくいと言うことです。いろいろつらいことは多いと思います。が、頭の訓練と割り切って乗り切ってください。
お礼
ありがとうございました ごめんなさい悩んでません 納得してますから そうなんですよね 社会に出てからも 身につくんですよね 学校では 基礎を教えてもらって 軽い応用までぐらいなんでしょうね 社会に出てからって勉強しにくいんですか? 初めて知りました。 勉強になります。
- sokura
- ベストアンサー率38% (40/103)
学校が本当に教えたい、と切望しているのは、やはり<真実>でした。しかし、そのような希望を持ちながら、社会が「学校」に求めたものは、「勤勉な労働力の再生産」でした。学校を運営するものも利益を求める「金」でしたから、そうならざるをえません。 結果として、現代において「学校」が実現したものは、「細かな差別にこだわる大衆」と「勘違いの平等主義」でした。 私は、当然「学校」で「真実」が教えられるもの、とは考えておりません。むしろ「学校」は「社会」に出る前に「人間は様々な差別と向き合って生きていくものだ」ということを教えれば、十分なような気がします。「学校」に疑問を持ち、そうではない「学問」を探求したい、と思うものは、自分でその手だてを発見して、それを実現していけば良いのです。 しかし、考えても見てください。<真実の探求の徒>ばかりになった社会を。 そうです。社会は成り立ちません(たとえも悪いですが)。テキトーに生き、テキトーに遊び、テキトーなところで死んでいく人間が多いからこそ、社会は複雑な様相を呈して成立しているのです。「学校」は、成立の理念は高尚でしたが、いつの時代もだらしないものなのです。 運動会の順位すらかき消して、「平等」と叫んで、一体何が変わるのでしょう。 貧乏な家の子ども、金持ちの家の子ども、体力のあるもの、体力のないもの、同じ教室で、自己主張をしながら、テキトーなところで妥協していくことも、意味がある筈です。そのためには、小中学校40人学級は、20人以下で運営すべきだ、と考えています。 そこからスタートしなければ、変わらないのでは。
お礼
ありがとうございます 学校って真実を教えたいと思ってるんですか? しりませんでした。たてまえかと思ってました。 他人をけ落として得た金銭的利益なんてほしくないですしね でも,運動会うんぬんは人の 個性ですしね それを かわいそうで なんとなく消すような社会は 面白くないですね 負けて悔しいがんばるぞ 人が心身ともに成長するチャンスを奪ってるみたいな それに 自分の力がある所 自分がやりたいところで生きる それを消すって感じで
- tips
- ベストアンサー率14% (829/5762)
uglyelさん、こんにちは。 学校で教えてもらったことは、 3に近いですが、集団生活のいろはですね。 出る杭は、打たれるということ、 あしなみをそろえて、すすむこと、 みんなとおなじであることが、良しとされること。 あとは、みんなに迷惑をかけない、 ものごとの約束を守るということでしょうか。 でも実際の社会に出てからは、 いろんな人がいて、個性のある人のほうが 有意義に生きていけますね。
お礼
ありがとうございます そうなんですか 社会ってちょっと楽しみですね 学校なんか みんな画一化してて 面白くない
- gokuh_
- ベストアンサー率39% (89/226)
学校というのは嘘を教える所です。 でも > 2.綺麗な嘘嘘のつき方 > 嘘はばれないようにつく とは若干、ニュアンスが違うかもしれませんが。 小学校の算数で円周率を習いました。 先生は黒板に大きく円を書き、コンパスで直径をはかり、円周になぞりました。 ほぼ3倍でした。 小さな筒をリボンで結びます。 そのリボンの円の長さは、やっぱり直系の3倍でした。 中学になり数学の先生は円周率は3.14倍だと教えてくれました。 きちんと計算をし、3.1415...と小数点何桁かまで導きだし、この数値が無限に 続くことを教えてくれました。 そして小数点2の位で四捨五入し、3.14と書けば答案は○が貰えることと なりました。 その日から3倍と書くと○が貰えなくなりました。 (小学校の先生と答えが違う。でも誰も不審には思いませんでした。) 高校に入るとπを教わりました。 勝手に四捨五入してはイケマセン。 かといって無限に続く数値は書ききれない。 答案用紙にはπと書くように教えてくれました。 もちろん、その日からは3.14と回答するとX点が貰えることとなりました。 (中学校の先生は間違った回答を教えたのか? 誰も疑問には思いませんでした。) 物事には常に正しい答えが導き出されます。 でも正しい答えは普遍ではありません。 次代と共に、国によって、地域によって、社会によって。 正しい答えは星の数ほど存在します。 故に正しいと信じて行動してきたことも相手の立場によって臨機応変に変化させ より正しい回答を導き出さすことの大切さを幼い頃から教えてくれてきたのです。 でも、今では教える側も教わる側も、それに気がついてはいません。 自分がこれでいいと思っていることが本当に正しいのか? もっと別な回答は無いのか? 自分の正しい答えよりも、もっと正しい答えは無いのか? それを探す能力を身につけるチャンスを学校は与えてくれるのに。 先生達すら自分がそのチャンスを生徒に与える役目を担っているのに 気がつかない。 「小学校の先生と答えが違う。でも誰も不審には思いませんでした。」 「中学校の先生は間違った回答を教えたのか? 誰も疑問には思いませんでした。」 で済ましてはいけない事に気がついていないのが残念です。
お礼
ありがとうございました すいません説明不足でした ここでの嘘は 悪い事をしたときのごまかすためとか 社会をよりやすく渡っていくため とかそんなんです 私にとって円周率はどうでもいいことです そういう学習の矛盾とかも それが社会で生きていく よりやすく生きていくための方法だから それをみっちり教えてくれたのが学校てなかんじです 自分に嘘をついても 社会をうまく生きていく
- 1
- 2
お礼
ありがとうございました そうなんですか 私の出した結論と違うんですね それだけだしそこは別にいいんでしょうね