締切済み ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:個人懇談で話しにくい内容) 個人懇談で話しにくい内容 2019/06/13 16:01 このQ&Aのポイント 個人懇談で話しにくい内容について相談したい子どものデリケートな問題について担任の先生へ相談したい個人懇談で他の保護者に聞かれずに相談する方法を知りたい 個人懇談で話しにくい内容 ご覧頂きありがとうございます。 今度初めての個人懇談があります。 子どもがクラスメイトとの デリケートな問題で傷ついてる様なので 担任の先生へご相談したいのですが 廊下で待っている次の保護者様に聞かれたくない場合 どの様に伝えたら良いのか(事前に電話をする、手紙を書くなど…) アドバイス頂きたくこちらを頼らせて頂きました。よろしくお願い致します! 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (6) 専門家の回答 みんなの回答 marissa-r ベストアンサー率21% (634/3008) 2019/06/14 08:59 回答No.6 手紙、メールなど残る物は先生に渡った後の扱いが分からないので絶対に駄目です。 また突然、電話を掛けるのは先生の都合もあるでしょうから失礼になります。 個人懇談の際に「この場ではなく、相談したい事が有るので時間を作って頂けないでしょうか」と伝える。 大切なのは(1)第三者に知られたくない(2)子供を伴っての相談内容(2)早急に対処したい、ですね。 (1)は“時間が限られて次の方に迷惑が掛かる”でも良いかと思います。 もう一つの手段として。 相談内容を簡単に紙に書き出し持参し、その場で読んでもらい持ち帰る、てのも有ります。 質問者 補足 2019/06/14 16:53 本日電話をかけましたら快く今からどうぞ!と迎えてくださいました。どれも勉強になるアドバイスを頂き誠にありがとうございます! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 tutihuki ベストアンサー率29% (130/447) 2019/06/13 20:55 回答No.5 電話で話しましょう。 こういったことは『形に残す』ことが一番危険なのです。 連絡帳は1学期の間ずっと残りますよね? 小学生の間は特に他生徒の教科書や連絡帳等間違えて持って帰ってきた(配る係の人が間違えた)等あります。うちも何回かありましたが、子供は全然気づいていません。もし他の生徒に見られてしまったら?保護者も見てしまったら? うちは転勤族なので2校変わっていますが、上記の理由により2校とも連絡帳に そういったことを書くのは禁止されていました。 温度差も大事です。電話で話すことによって相手がどこまで困っているのかが 分かりますし、どう対処していくのか相談も出来ます。 ちなみに、余程声が大きくない先生ではない限り廊下で待っていても中の声が聞こえたことはないです。笑った時とかは聞こえてきましたが。。。 質問者 補足 2019/06/14 16:51 形に残すのは当方も危険を感じて思い切って電話をかけてみました!感情だけで動くと危険な行動を起こしがちなのでアドバイスにより慎重に行動出来ました!ありがとうございました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 momoon222 ベストアンサー率14% (7/47) 2019/06/13 18:40 回答No.4 お子さんは小学生ですか? だとしたら連絡帳があるところが多数だと思いますので それに詳細を記載したらどうでしょうか? 私は娘が小学生の時に結構ヤラれましたので 連絡帳に学校への電話にと結構使わせてもらっていました。 質問者 補足 2019/06/14 16:48 本日直接伝える事が出来ました! デリケートな問題ですので今後うまく連絡帳も使ってみます!貴重なアドバイスありがとうございました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 42ise44 ベストアンサー率26% (132/494) 2019/06/13 18:05 回答No.3 貴方の思っているように、懇談の終盤に、文面で、子供のクラスメートに関するデリケートな問題があります。他の人に聞かれたくない相談なので後日早々改めてお会いしたいです。と書いて渡すのがベストだと思います。 質問者 補足 2019/06/14 16:47 とても分かりやすいアドバイスを頂きありがとうございます!本日直接伝える事が出来ました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 neneco3 ベストアンサー率43% (405/935) 2019/06/13 17:51 回答No.2 先生にお願いして、もし可能なようなら、その日の一番最後の時間帯に変えてもらってはいかがでしょうか。 最後の時間帯なら、次に待っている保護者もいないし、話が込み入って長くなっても、次の方をお待たせしすぎるということもありません。日にちや時間の変更はできませんといったことを案内されているかもしれませんが、それはできるとなったら変更してほしいという人が多数出る可能性があるからで、事情があるのなら対応してくれると思いますよ。よほど大人数のクラスでない限り、予備日のようなものも設けてあると思いますので、申し出れば変更してもらえると思います。 もしかしたら日にちごと変えてもらわないといけないかもしれませんが、そこはできるだけ都合をつけて、他の保護者の方に聞かれずにご相談したいことがあるのでと、時間変更をお願いしてみてはいかがでしょうか。 質問者 補足 2019/06/14 16:45 とても親切に教えて頂き勉強になります! 本日タイミング良く直接話す事が出来ました! 心から感謝しております! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 noname#263248 2019/06/13 17:19 回答No.1 「廊下で待っている方に聞かれるとまずいので書面でお伝えします」と最初に一文を入れて紙面でよいでしょう 質問者 補足 2019/06/14 16:43 本日直接会いに行き伝える事が出来ました! 早急に回答して頂き心から感謝しております! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 人間関係・人生相談妊娠・出産・育児育児 関連するQ&A 中学生の息子の個人懇談でのこと 学年で2度目の担任の先生との個人懇談がありました。 時間が15分と限られているので、 殆ど詳しく話時間はないのですが、 成績表を見せてもらい、普段の様子などを教えてもらい。 こちら側もなにかありませんか?と、聞かれて終わりという流れです。 成績の中でも苦手な教科に対してはワークを中心になど、 その程度で、 あとは、「ちゃんとやっているようなので、問題ないですよ」 と、具体的な話もないです。 そんなもんなのでしょうか? 懇談予定もぎゅうぎゅうに詰められていて、 先生も大変だなぁと思うのですが・・・。 担任の先生は受験教科の先生ではないので、 教科への具体的な話はないです。 今、中2ですが、 中3になっても担任は変わりません。 受験教科ではないので、生活面で見てくれているという印象ですが・・・。 どちらかというと、塾の面談の方が、ずっと効果を感じます。 具体的にどうやっていこうかと本人の意思を引きだします。 中学校の個人懇談は、やってもいいけど、 なんとなくモヤモヤ~とします。 そんなもんでしょうか? 小学校の個人懇談の時間をずらして貰いたくて… 小学生の子供がいる母親です。 個人懇談の時間をずらして欲しいと連絡ノートに書いて持たせるのは常識が無かったでしょうか…? 今月末に子供の学校で個人懇談があります。 時間が14時30分~16時30分の間なのですが、その時間帯は仕事で行く事が難しい為、連絡ノートに仕事で行く事が難しい旨と「申し訳無いのですがもし可能であれば時間をずらして懇談をしていただきたいのですが…」と書いて持たせました。 先生からのお返事は「用紙を提出していただきたいので再度持たせています。」とだけ書かれていて個人懇談の希望用紙が挟んでありました。 もしかして時間の見落としや変更は出来ない等書いてあったのかもと個人懇談の希望用紙をもう一度見直しましたが、出来るだけご参加くださいと書いてある位で後は挨拶文と希望を書く欄があるくらいでした… 提出締め切りもまだ5日程ありました。 先生はお忙しいだろうとは思ったのですが、もし可能であれば…と相談のつもりだったのと、家庭訪問時は時間の変更が大丈夫とのことだったので連絡ノートに書いたのですが… 個人懇談に下の子を連れて行ってもいいでしょうか? 1年生の息子の個人懇談があります。 場所は教室で、所要時間は10分程度との事です。 下の子は1歳2ヶ月で、ちょろちょろ歩き回ったり、何でも触ろうとしたりするので、今まで長時間の参観や懇談の際には実家の母に預けるようにしていました。 しかし実家は電車で1時間程度の距離ですし、託児所もありますが、学校とは反対方向であまり近くもないので今回のような10分程度の懇談のために実家や託児所を利用するのはできれば避けたいと思っています。 1歳くらいのちょろちょろ動く子供同伴での個人懇談をどう思いますか? どうしても連れて行くとなれば最終的には担任の先生に許可を求めようと思いますが、同じような経験のある方や、そのような光景を目にした事がある方のご意見をお伺いできればと思います。 友達って必要?友情って何だろう OKWAVE コラム 保育園での特定の個人懇談 こんばんは。 保育園でも園での様子を伝える個人懇談がありますが、『問題行動』のある子の親と急に設けられる特別な個人懇談は必要だと思いますか?言っても保育園児です。0歳から6歳の子ども逹です。様々な子が居て、それを『個性』と言える人もいますが『問題行動』=『強い個性』とはならないのですかね?例えば、着替えが遅く、急にキレて泣き叫ぶ3歳児(他にも色々ありますが)…この子の親に親の愛情不足の可能性や障害の可能性を伝える懇談は必要ですか?例えば、泣き叫びが強く周りの子へ噛みつこうとする事が増えた1歳児の親に家庭に問題があるかも…と、家庭での様子を聞く為の懇談は必要ですか?体重がなかなか増えない1歳児の親との懇談は必要ですか?同じ事で何度も注意をされ友達とのトラブルが多い2歳児の親との懇談は必要ですか?? 確かに現場の先生は『この子の為には?』と日々頭を悩ませ心を痛めているはずです。それと同時にクラス内の先生逹で『その子の為にはどうするべきか?』と話し合いもします。ただ、たまに思うんです。『それは良くない』と話す内容は個性を否定しているのではないか?と。 感情を上手にコントロールできず、自分の想いも100%上手に表現できない。それが子ども逹ですよね。それが周りより上手な子もいれば下手な子もいるし、心配性な子もいれば寂しがり屋な子もいて…それがあっての何かかもしれないですよね?それを誰よりもいち早く『障害の可能性』を疑ったり、明らかに愛情のある親の『育て方の問題』を疑ったり… これって保育士なら当然なんでしょうかね??それを保護者もありがたく思っているのでしょうか?? 私は両方の立場です。我が子ももしかしたら先生逹に【違う目で】見られているのかも…と思うとゾッとします。保育士として、個人懇談をした先生逹が選んで発した言葉の影にある本音を考えると辛いです。そして今現在、所謂『問題のある1歳児』の保育をしていて先輩から懇談を進められています(と言うか懇談をしなくてはいけないでしょう)。1歳ですよ?1歳!!親と離れて頑張っているんですから、何かあったって良いでしょう?強いて言えば親と離れる時間が長いってだけで十分何か精神的な問題があったって良いじゃないですか…。 皆さんはどう思いますか?何歳だろうと何かあれば懇談をして事実を問題視したいですか??そう思う私が保育士としての覚悟がなさすぎるんでしょうか?日々の姿なんていつでも話せるはずなんですよ。懇談なんて特別な事をされたら問題が大きくなって辛くないですか? 皆さんはどう思っているのでしょうか??この現実に私はKO寸前です。 幼稚園の個人懇談会は? こんにちは。 今日、満三歳児クラスに6月から行ってる娘のはじめての個人懇談会があって疑問が何点かあったので質問させてもらいます。 とりあえず、幼稚園の情報で参考までに書き出しますと。 懇談会は事前に30分くらいといわれてました。 娘のクラスは満三歳児クラスで、3歳の誕生日を迎えた子供しかい ない特設クラスです。 先生は3人いてローテーションで先生がいます。 現在娘を入れて3人クラスです。 他の生徒さんが懇談会をしてるのかはわかりません。 幼稚園の特色はキリスト教の幼稚園でモンテッソーリ教育というのを導入しています。 そこで質問なんですが、先生が3人担当していて懇談会では主任の先生と一対一で行われると思っていたのですが、3人とも先生がいて3対私1でびっくりしました。 これは普通なんでしょうか? あと、30分って長いとママ友に言われたんですがどうなんでしょうか? 一番の疑問は、懇談会で狭い教室で先生3対私1でとても圧迫感があったのかなんか尋問されてるような気になって。 というのも内容が娘のことで、なんかダメだし?園からのお願いと私自身のことや家庭のことを根掘り葉掘りきかれたので。 園では自分のことは自分でやりましょうって方針があるのか、娘は園ではじぶんからは何もやろうとしないのでとても依存が強いと毎日の送り迎えのときにも言われてて、おうちでは自分でやりますか?という質問をよく聞かれてました。今日もそのことはいわれました、 まあこれから少しずつなれてできるようになるといいですねという意味もあるのかもしれませんが。 私はまだ1ヶ月足らずではじめての社会生活でそこまで求めなくてもゆっくり卒園までにできればいいと思ってたのでびっくりしました。 あと、私が仕事を始めてると話してあったんですが、どんな仕事なんですか?と聞かれました。おそらく、月に数回、5時までのお預かり保育をお願いすることがあるかと思いますという話を少ししてたからだと思いますが。 今の、娘の様子では一学期中は2時のお迎えが限界なんでは?ということから2時でいいですか?と聞かれたんですがどういういみだったんでしょうか? 通常の保育時間は9時から2時半ですが、娘の慣らし保育の現状から9時半くらいまでに登園してくれればいいです。体調見ながら調整してくれていいです。一学期は2時まででといわれてます。 あと、パパは?と聞かれ、パパの仕事の時間を聞かれてるのと思い、娘とパパとの時間を話しました。 なんか、色々、私の仕事のことや、パパのことなど家庭のこと、あと、娘の指しゃぶりをたまにすることなど結構こまかく聞かれて。 褒められたことはモンテッソーリの作業はとても集中してすごいこと以外はほめられた印象はまったくなく、、、。 懇談会はダメだしメインなんでしょうか? 3歳になって家では自分で色々できるし言葉もちゃんと話せるので大丈夫と思って幼稚園に送り出したんですけどなんだかできないことばかりを言われてダメだしされた気分で少し悲しくて。 懇談会ってなんなんでしょうか? なんだかまとまりない内容ですがもやもやしてしまって色々な人の話が聞きたいのでよろしくお願いします。 個人懇談で友人関係のトラブル内容を確認したい。 来週初めに2者懇談があります。そこで、学校での様子を聞こうと思うのですが、よいお知恵がありましたら教えていただけないでしょうか? 相談事とは小6の娘の友人関係でのトラブルの実情(?)についてです。この年頃の女子ならば誰でも経験するような口げんかや仲間割れ、グループの派閥争い?といったことで、基本的には子供たちの間で解決して欲しく、解決出来るレベルの話だと思うのですが、クラスメートのお母様の一人が何かにつけて「うちの子がこんなことされたんだけど。」「あの子がこんなことしてきたんだけど、お宅のお子さん何か聞いてない?」などと電話をしてくるようになり、困っています。 我が家だけでなく、他のお宅にも同じようなことをしているようなのですが、娘に聞いてみるとどうも話が違うことが多く、言ってみればどっちもどっち的なトラブルなことが多いような気がします。(そう思い当たる詳細については省かせていただきますが) 結局は、その場にいない限りどちらの言い分が正しいともいえないことは私も重々承知しており、娘の話も半分ほどにして聞いているつもりなのですが、そのお母様は我が子の訴えるがままに言い分をすべて聞き入れ、周囲に苦情を触れ回っているという感じです。 本当のところはどうなのか、うちの娘たちの行動に問題があるのならば、改めさせないといけないのは当然ですが、今のところそういった話は担任の先生からは聞いたことがなく、それを相手のお母様に言うと「悪いほうの親には言わないのよ!モンスターペアレントが多いから!」と逆切れされてしまう始末です。 前置きが長くなりましたが、相手のお母様のことなど余計なことは出来るだけ言わず先生にお聞きするにはどうお話をもって行けばいいでしょうか?できれば深く掘り下げた話にしたいので・・・。 もちろん、私は我が娘は悪くないとは微塵も思っていません。ですが、あまりにも一方的に言われてしまうとさすがにストレスが溜まります。 塾の個人懇談会って・・・。 昨日(9月29日)に、娘(小6)の通う、受験塾の個人懇談会(3者懇談、私=母親、娘、塾の担任の先生)があったんですが、担任の発言に不愉快な思いをしました。受験日は1月20日です。まだ、娘のがんばりによっては、偏差値も上がる可能性もあるわけですよね。だのに、偏差値の低い確実な学校を受験するようになんとなく勧める。娘の偏差値は48で、51の第2志望校だって、合格率60%~80%あるのに・・・。この関西でちょい有名なS塾、いつも、春のになると、我が塾全体で(チェーン店になってる)○○校へ△人、▽▽校に××人合格しました!と大々的に宣伝するので有名です。だから、なんとなく、娘も、ワンランク下の学校を勧められたような気がして、塾の進路指導に不信感をもっています。ワンランク下げても、娘が確実に合格すれば、塾の実績となり、担任の先生にたぶん、合格人数に応じて、金一封が出るのではないかなあと、にらんでいます。我が子をそんな馬鹿馬鹿しいことの犠牲にしたくありません。娘が、どこの中学を受験するかは、担任のアドバイスも一応聞きますが、最終的には娘と、私達両親が決めることだと、思います。まだ、入試まで、5ヶ月弱あるのですから、今の段階で、おたくのお嬢さんは▽○校を受験された方がいいんじゃないですか。なんて、断定的なこと言わないで欲しいです。皆さんはどう思われますか?(まあ,今更塾は返られませんが) 学校の個人懇談 小学校の個人懇談は15分と決まっていますが。 時間が短いせいか、話も中途半端な気がします。 しかも、気を付けてほしい部分を言われることが多くて、 自分の子って、良いところないのかな・・・。と気になります。 個人懇談で、褒めちぎられたりいいとこ言われたりする子供って どんな子なんでしょう? 今回は、別に気にもしていなかったのですが、 先生に「ご家庭が落ち着いてないことがありますか?」と聞かれました。 うちの子が友達に注意するときに、イライラしているようだからと、 テストのうっかりミスが多いこと。 字が汚いこと。があるからだそうです。 友達に注意することは、まじめすぎる性格で、 良かれと思って本人はしているけど、友達が言い返してくるそうです。 テストのうっかりミスや字の汚さは、 急いで仕上げるところがあって、うっかりしているようです。 勉強は問題なくできるようですが、 それで、家庭に何か理由がるのでは?と言われるもんですか? とりあえず、時期的に反抗期みたいで、あまのじゃくなところがあるので、 注意することは最近多かったですと言いましたが。 家庭に問題があるって言われたのが府に落ちないです。 勝手に個人情報を 私には小学生の子供がおります。 先月末頃、知らない電話番号から電話がかかってきました。出ると、 「○○小学校の○年○組の○○○○さんのお宅ですか?」 と全く知らない男の人から。 何で『小学校名』『学年』『クラス』『名前』『電話番号』を知ってるのか?!と、怖くなりました。 そのまま話を聞いてると、うちのすぐ近くのアパートに住んでる方(見たことも話したこともありませんでしたが...)で、来年からその方のお子さんが、うちの子供と同じ小学校に入学するとのこと。 それで、学校から届いた連絡等?の手紙を、うちの子供を通して学校に渡したり、そのご近所さんに届けたりしてくださいと学校側から言われたそうです。 電話で話した後、その手紙を早速うちにもって来られました。 ってことは、こちらの『住所』も教えたということですよね?! とてもビックリしました。 担任の先生からも学校のどなたからも、その事についてはまだ連絡が来てません。もちろん子供も聞いてないと言ってます。 ちなみにこの小学校は今年度から、クラスの連絡網はクラス全員ではなく一部の生徒さんのお家の電話番号しか知らせないことになってます。個人情報保護のためや、悪用されないようにだと思いますが。 にもかかわらず、こちらの承諾もなく、事前に何の説明もなく、全く知らない人に勝手にいろいろと教える小学校に腹が立っています。 それになんで手紙等を他人が届けたりしなければならないのでしょうか? こういう事をしてる小学校はけっこうあるんでしょうか? ご近所さんは悪い人ではないと思いますし、べつに害はないとは思いますが。 先生か学校の方に、この件を指摘しようと思いましたが、言ったとしても、学校内で治めようとすると思いますし、子供が先生の目の敵にされたらかわいそうですし。 教育委員会や、個人情報保護関係のセンターとかがいいのでしょうか? 三者懇談での担任の意見は 中3生の親です。先日志望校を決める三者懇談がありました。子供は某公立校(学区内2番手)を目指してがんばっていて、成績もかなり上がってきています。(成績の順位は出ないのですが、6段階くらいにわけられ、大体どのあたりということがわかります)今回上から2番目の段階にきたのでがんばろうと三者懇談にあたったのですが、担任からは「無理して行かないで、今の実力のところにしよう」の一点張りです。 「よくがんばっているね」位の声はかけてもらえると思ったのですが。 「この段階まで上がりました」と学校でもらった表を出そうとしたら「それぞれの成績は把握していませんので」とのこと。 本来は信頼すべきだとは思うのですが、「がんばっているね」「最後までがんばろう」などいっさい言っていただけないので、信頼感をもつことができません。 帰り道「反対できないくらい成績をあげなくっちゃね」と親子で憤慨してしまいました。 塾に入っていないので、客観的な大人の意見を聞くのは最後の三者懇談までありません。 担任の意見に納得できないようであれば、受験担当の学年の先生の意見も聞いてみるべきでしょうか? 学級懇談会~その日子供が休んだ場合 親は懇談会に行くか?~ 兄弟で公立と私立に別々に通っています。 公立では、1年生でも学級懇談会は5~7名ほどしか来ません。 こじんまりと先生を囲んで、話をしあうだけです。 私立は、全員参加は鉄則です。学びの場にふさわしい服装で、ハンドバックに手帳はお約束、先生のおっしゃる重要なことを聞き逃すまいと真剣な面持ちです。 で、気付いたのですが、私立のほうはその日お子様が具合が悪くお休みでも、お母さんは 懇談会に来るのです。理由は、先生の重要な話を聞き逃さないため です。 公立は、子供がお休みなら親もお休みが当たり前。子供が元気でも、親が参観・懇談に来るかどうかは別問題という感じです。 私は私立のほう(子供が休んでも、担任の重要な話を聞くために、子供のケアはシッターさんやおばあちゃん、自分の夫の病院? に預けて、お母さんは懇談会にくる) に賛成派ですが この話を公立ですると、ありえな~い とジーパン姿のおかあさん方はおっしゃります。 本来親があるべき姿は、子供の看病なのか、一時的に子供のケアは頼んで懇談会だけ出席すべきなのか、どちらでしょうか? 学級懇談会の話題・質問について(至急) いつも回答者の皆さんにはおせわになっております 明日、小学生の娘のクラスでおこなわれる学級懇談会に出席する予定です。 実は、ご家庭の事情で担任の先生が退職され、新任の先生が11月1日付けで着任されたため 急遽娘のクラスだけで学級懇談会がおこなわれることになったのです。 12月にも個人懇談会があるので今回は出席を見送ろうかとも思いましたが、学年委員の役員のお母さんから「今回人が少なそうだから○○さんも出てくれない?」と誘われ出席することにしましたが 後日別の方から「何か話題とかある?出席した以上何か発言を求められそうじゃない。質問とか意見とか」と言われました。 他の積極的なお母さん方の意見を聞くだけならともかく、何かテーマを持って話すとか・・・自分は凄く人前で話すのが苦手なのでどうしよう・・・と急に不安になってしまいました。 たとえば先生と一対一で子供の学習や生活面のことで会話をするなら問題は無いのですが、 何人もの前で個人的な悩みを暴露するのも恥ずかしいですし。 皆さんは学級懇談会でどのような質問・話題で発言されますか? こんなことを質問したよ、とか具体的に教えていただければありがたいです。 また必ずしも全員が何か発言しなくても良いのでしょうか。 急な質問で申し訳ありませんが、先輩ママさんのアドバイスお待ちしております。 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 OKWAVE コラム 先生へのお礼の品は? 子どもが公立の高校を卒業します。1~3年まで、全て担任が違ったのですが、子どもに色々問題があり、どの先生にもとても迷惑をかけ、親身になっていただきました。感謝の思いで一杯です。 卒業にあたり、先生方には保護者一同で御礼をするのですが、個人的にもお礼をしたいと考えています。値段の張らないお菓子(¥500~700くらい)に手紙を添えようかと思います。そこで質問なのですが・・・ (1)先生は、保護者一同の他に、個人的に保護者からお礼を受け取るでしょうか。 (2)お菓子など、値段の張らない物ならば、受け取るでしょうか。 (3)こっそり渡せば受け取るでしょうか。 (4)贈り物はご迷惑で、手紙などの方が思いが伝わるでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。 小学校の個人懇談会で三者面談にすることについて賛成or反対? 小学校の個人懇談会で三者面談にすることについて賛成or反対? 賛成です。二者面談だと先生から何を言われるか不安で中には親に怒られたという人もいます。先生と親では自分を見せている一面も違い、同じ場にいる先生と親の対応に困ります。 特に兄弟姉妹の就学前の小さな子どもを誰かに預けるか一人で留守番させなければならないので三者面談のほうがいいと思います。もちろん話の内容によっては子どもが一緒でよいほうが良いことがあるかもしれません。 生徒と教師、教師と親、親と生徒のコミュニケーションが、その空間で成立する(たとえその場限りでも)機会を持てるのはいいことなんじゃないでしょうか。教師からも生徒の親子関係が分かってよいかもしれません。 小学校の個人懇談会で三者面談にすることについて賛成or反対? 理由や意見をお願いします。 もうすぐ子供会の地区懇談会がありますが、毎年役員でテーマを決め事前に保 もうすぐ子供会の地区懇談会がありますが、毎年役員でテーマを決め事前に保護者にアンケートをお願いします。その結果を集計して当日話し合うのですが、そのテーマが浮かんできません。 進行は地区委員さんや安全委員さんが行うのですが、当日はわけあって別役員が進行しなければいけないので、とても不安です。何かいいテーマある方いらっしゃいませんか? せっかく集まっていただく保護者、来賓に失礼のない懇談会にしたいです。 よろしくお願いします。 ご意見ください… うちの子どもの幼稚園では担任の先生が次の日の連絡(持ち物など)を伝えそれを子どもが親に伝え次の日持ってくる。 子どもが親にちゃんと知らせて持ってくる事ができているか当日見るみたいな教育方針があります。 確かにそれは大事な事だと思います。 お母さん達で持ち物的に畑作業かな?という話になった日があり、 私が担任の先生に確認の連絡をすると その教育方針を言われ親同士で情報を共有しないようにとキレ口調で言われ 自分の子どもも言ってたけど何に使うかわからないと言うし汚れる事だったら嫌なので確認したかったのですがと伝えると、 畑作業です。まだありますか?とまたキレ口調…。 大丈夫ですと伝えると失礼しますブチっと電話をきられました。 もし子どもが伝える事ができなく(休んでたりも含め)畑作業だと汚れて洗濯になったり汚れが酷くて買い直しになったり保護者に負担になることは事前にお手紙で連絡するべきだと思ってるのですがこの価値観ってへんですか? また、先生の対応にも疑問を持ちました。 いくら忙しかったとしても確認の連絡でキレますか? 保護者が子供の先生に恋ってアリなのですか? 近所のママ友のことで相談させてください。 彼女29歳、子供が小学生ですがその担任の先生が好きです。 先生は誰にでも人気があるタイプで保護者間でも人気があります。 みんなその程度だろうと思っていたのですが彼女は次回の個人懇談でメルアドを書いた紙を渡して友達になりたいと言ってみると言っていました。 教師って知り合いがいないのでよく分からないのですがそんなふうに簡単に保護者と仲良くなったりメール交換したりするのでしょうか。 彼女は変に考えずに普通に友達になりたいって言ったら大丈夫じゃないとか言っていましたが人事ながらそんなことして結果はどうなんだろう・・・と気になってしまいます。 先生も男ではあるけど既婚者の保護者と仲良くなりたいって言われても迷惑じゃないのかな~とか。 彼女が言うとおり普通に友達で私のほうが変なほうに考えすぎなのかな~とも思うのですが。 周りの人には相談できないのでみなさんのご意見を聞かせてください。 普通にそんな軽い感じで仲良くなれるものなのでしょうか? ちなみに先生は35歳、既婚かどうかは不明、彼女は29歳、見た目は若くて結構かわいい人です。 保育園で個人面談ありますか?(長文です) 保育園の役員やってます。 一部の保護者から園への不満として 「入所した時担任の先生と面談をしたが、それから進級して担任が変わっても先生と子供の事についてゆっくり話す機会がない。幼稚園より保育園の方が長い時間預かってもらっているのだから個人面談をやるべきだ」という事でした。 確かに朝も帰りも保育士さんが急がしそうでなかなか話仕掛けにくいのですが、何かあったら言ってくれるしこちらも言うし、私の周りの保護者はそれ程気にはしていないようです。 保育園は親が働いているので個人面談や家庭訪問などないものだと思っていましたが、皆さんの保育園ではいかがですか? 又、面談以外でのコミュニケーション、申し伝えなどでどんな方法をとっていらっしゃるか教えて下さい。 私立高校の懇談会や保護者会など もうすぐ子どもが私立高校に入学します。 その高校は中学からの一貫高で大学の付属高校になります。 質問ですが、私立高校の保護者会や懇談会などはどのような様子なのでしょうか? 先日、高校準備説明会に行ってきて内進生と保護者の様子を見たらあまりの華やかさに驚いてしまいなんともいえない違和感を感じてしまいました。皆さん親同士なとても仲良しでいらっしゃってとても高校から入学の親が入れるような雰囲気ではありませんでした(学園祭にも行って学校の様子はみていたんですけど・・・) 私立高校のPTAの懇談会ですと高級ホテルでの食事会なども頻繁にあったりするのでしょうか? 先生を囲んでの謝恩会などもするのでしょうか? 子どもの為になるべく懇談会などには顔を出そうとは思ってるのですが 仕事もしており、一番の問題は高校が遠いのです 遠いのは自分で選んだのですから仕方ないですが・・・ どういった付き合いをしていけばよろしいのでしょうか? 口下手でアガリ症なので懇談会でも何を話していいのか困ってます。 この高校は授業参観もあるのですが仕事に都合をつけてでも 行かないといけないものなのでしょうか? 親が頻繁に学校に顔を出さないといけないのでしょうか? 質問にばらつきなあってすみません。 とても困ってるのです 幼稚園の先生へのお礼 明後日長女が幼稚園を卒園します。 そこでお世話になった担任の先生に個人的に何かプレゼントを・・・と考えています。 クラスの保護者からはエプロンなどを送る予定で、子供の書いた絵・お手紙・写真はクラスごとにアルバムにして先生に贈るのでそのようなもの以外でと考えています。 金額はあまり張らないもので・・・と考えています。 何か良いアイデアはありませんか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 人間関係・人生相談 妊娠・出産・育児 不妊妊娠出産・産後避妊育児幼稚園・保育所その他(妊娠・出産・育児) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
本日電話をかけましたら快く今からどうぞ!と迎えてくださいました。どれも勉強になるアドバイスを頂き誠にありがとうございます!