- ベストアンサー
中学生の個人懇談でのこと
- 中学生の個人懇談での経験を共有
- 個人懇談は時間が限られているため、詳しい話はできない
- 担任の先生からのフィードバックは生活面中心で受ける印象
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
中学校の個人懇談なんて、ストレスチェックみたいなもんでしょ。 何か物凄く疾しい事がある生徒にとっては、親と先生が顔を合わせるなんて、超危険なイベントです。 そのイベントを簡単にスルーできた生徒は、親や先生に対してそこまで疾しい事はない。 「問題なんですよ」で終りでしょ。 問題ない生徒に更なるやる気を起こさせるようなイベントではなく、深刻な問題を抱えている生徒が居ないかを発見するためのイベントだと思って、問題ない生徒の親にとっては退屈かもしれないけど、学校側に協力してあげれば良いのではないかと。 三者面談の有無を親に教えない生徒とか、保護者の印鑑が必要な書類に勝手に自分で印鑑を押して提出してる生徒とかいるんですよ。きっと。
その他の回答 (3)
15分では、通り一遍の状況を双方で確認して終わってしまっても、仕方がない時間配分ではないでしょうか。 でも、問題のない子は案外学校では放って置かれてしまいますので(よくも悪くも手がかからないので、後回しになってしまう)、そこが不安であれば、学校は学校での様子等を重点的に聞き、成績に関しては塾で、と割り切ってしまうのも手だと思います。
- info222_
- ベストアンサー率61% (1053/1707)
僕の場合、中学で学年で10番以内で通知表もほとんど5で4が1~2個でしたので懇談会では特に何も言われませんでしたが、学年1~2番の同級生にはかないませんでした。担任には学年主任の立場もあって模試で学年一番をとってくれとよく言われていました。姉は僕より頭がよく学年実直テストや模試でも学年2番をキープしていました。兄弟姉妹とも特に塾にはいきませんでした。親も勉強を重視していましたが100点を取ると10円くれて貯金してくれていて、ある程度たまったらおもちゃの模型や運動用具など買ってもらったりしていた記憶があります。兄弟姉妹は同じ進学校に進学しました。話は僕の大学時代は自炊の下宿生活でしたが、アルバイトを色々しましたが、中高校生4人の家庭教師を経験しました。内、中学生は3人でした。勉強のやり方がわからない。勉強をやる気にならない。事故で長期入院し学校を休学していたので勉強が遅れてしまっている。など色々と問題を抱えていました。まず、宿題や学校の授業や教科書で分からないところや問題集の質問に応じながら、やる気にさせることや勉強の積み上げで実力や成績が上がっていくことを実感させてやることで、自ら進んで勉強のやる気にさせることに気を使いました。同時に本人や親が希望する希望校に確実に合格できるように各科目バランスよく学力をつけてくれるように問題集や参考書を色々書店で選んできて受験対策の長期計画をたてて、実践させるよう指導していきました。共通にいえることですが、実力アップ(成績アップ)を実感させつつ、忘れっぽいところを繰り返し反復復習させて自信をつけさせて、受験に望ませ皆希望以上の高校、大学に進学していきました。親たちも絶対受からない、学校の担任も当初絶対に受からないといっていた学校に受かり、大変感謝されました。僕自身も並行して、勉強し他大学の大学院に進みました。 子供の教育は、親の一所懸命働いている生き様を子供にみせながら、何らかの方法で、将来なりたい職業や親の希望などを持たせたり、そのために勉強をするやる気にさせる、やれば成績があがることを実感させ、みずから進んで勉強するように導けば、あとは暖かく見守って目標を実現できるように手助けしてやるだけでよいかと思います。そうすれば、子供は目標にむかって自分の道を切り開いて成長して行くでしょう。 僕の子供は公文の塾とZ会の問題をやって、皆、進学高にすすみ、旧制帝大や早慶の有名次第に進学しました。特別何もしてませんが、本人たちが進みたいだけの教育環境を作ってやりました。特に、学校でのいじめの対応や悪さの後始末や友達関係に奔走したり、こどもの怪我、病気などの健康維持に気を使いました。 (参考になればと長々書かせていただきました。)
お礼
勉強が出来ても、やっぱり人間関係のコミュニケーション能力も 大事ですね。
- zero-the-f
- ベストアンサー率0% (0/5)
まぁ確かにもう少し 学校での態度やら人間関係やら 能力やら夢やら何やら もう少し気にかけて欲しいものですね。 やはり子供は家ではでない本性が 学校で出たりしますからね、 教師と連携して 子供を導く必要があります。 中学生は特に、精神的にも肉体的にも 大事でありデリケートな時期ですからね。 その教師には教師としての能力が 今一つ欠けているのかもしれません。 (実際に見てないので あくまで推測ですが) 聞くだけでなく質問してみましょう、 子供にも尋ねてみましょう。
お礼
教師の能力がないわけではないと思いますが、 ぎゅうぎゅうの予定も大変だと思いました。 質問していたら、時間内にはとても終わらないと思います。
お礼
な~るほど。 そういった問題の早期発見のため。 もしくは、こちらはちゃんとやってるよと言う 学校側の表し方ですね~。