※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:施設を予約してお金を払ったのに…泣きたいです)
予約した施設でトラブル発生!料金支払いと利用時間の不一致に悩む
このQ&Aのポイント
施設をネットで予約しましたが、予約確定後に時間の不一致が判明しました。
他の団体が後から予約をしたため、優先順位を変更することになりました。
料金の支払いについて、システム上の時間と予約内容の不一致が生じました。
施設をネットで予約しました。借りに5時間分予約したとします。
先方から「〇~〇時、5時間予約確定しました。△△円お支払いください」と返信が来たので、すぐにお金を振り込みました。
予約確定しましたという文章と、お金の支払いが済んだので安心していたのですが、先日施設に行った知人が予定表を見たら、2時間しか予約できていませんでした。どうやら原因は私が予約するときに、文章では5時間と伝えていたが、予約システムがわかりづらく、時間の選択肢ボタン?がうまく押せていなかったではと思います。文章と予約システムで数字がちがっていたということになります。
その後、他の団体がその時間(私が予約したはずの時間)を後から予約したようで、そちらの予約が確定したのでそちらが優先だと言われました。
妥協案で今は少しずれた別の施設に我々が移るということになりました。
たしかに選択肢ボタンを押し間違えていたらしい私のミスも悪いですが、確保できていない状態なのに「確保できました」というメールを送ってきたということと、確保できていないものに対して何万円も要求したのかと思うと納得がいきません。予約後何度かのメールのやり取りでも「〇~〇時、5時間予約した者ですが」のワードは出てきていました。偶然友人が予定表を見たからわかったものの、発覚していなかったら8時間分払っているのに、遠方から行って2時間しか使えないことになります。6時間分のお金に関してなぜ何も言ってこないのでしょうか…。
2時間分の請求が来るならわかりますが、しっかり5時間分の請求をされて、支払っています。そのことについて言及したところ、メールで「あなたの記述を信用したからそのまま使用料金を計算した」と返信が来ました。私の記述を信用したとは…?つまり、実際の予約に関してはシステム上の2時間を信用し、料金の支払いに関しては私の文章(メール)でのやり取りを信用したと言ってきているのです。
使う施設が変わってしまったので差額が返ってはきますが、一番使いたかったところが使えず、後から予約した団体さんが許してくれるなら少しだけ共有したいという旨を、先方の団体さんに伝えていただけないか聞いたところ、あなたにはあちらのことは関係ないとの返答が返ってきました。
ここまで融通が利かないのならもう、あちらの言い分を変える気はないと思うのでこちらが妥協案を飲みますが、メールが高圧的で、正直妥協しすぎて泣きそうです。危なく宙に浮くかもしれなかった差額などは、不当請求にはならないのでしょうか?
お礼
お忙しい中回答ありがとうございます。 お金の問題が生じているので、先日消費者センターに行ってきました。数万円の差額が生じているのにも関わらず、お金を受け取っておきながら予約できてなかった上に、あちらからの連絡が一度もなかったので、消費者センターの人もメールのやりとりの内容見て苦笑していました…。あくまで相談所なのであとはこちらが動くしかないです。 上の者を呼んでいただこうと思ったらやりとりしているこの人が社長クラスの人でした…。