• ベストアンサー

予約した日に行ったら休みだった・・

歯医者をインターネットの予約システムを使い、予約しました。 予約後には、受付完了のメール、 前日の夕方には、 「明日の診療は10時からです、5~10分前に来院して下さい」 とリマインドのメールまで来ました。 しかし、当日、病院に行くと、夏休みで休診とのこと。 でもホームページには、夏休みに対する記述はなく、さらに、 休診日:無し と記載があります。 私には、病院側がWeb予約システムを夏休み中は予約を取れないようにするべきなのに怠った、こちらに落ち度はない、と感じています。 私は、この診療のために子供を託児所に預け、 バス代を払って、わざわざ駅前まで出向いたのに・・・。 そのため、医院にメールで、 上記不手際に対して、説明と誠意ある対応を示すことを求めます、 と、問い合わせしたのですが、無視されました。 益々、頭に来て、 相手に、託児所代やバス代の半額でも請求してやろうかという気分になってきましたが、、私の請求は法的にはどういった位置づけになるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

メールだと無視される可能性は非常に高いですから 面倒でもせめて電話で言ったほうがいいかと思いますよ。 いきなり金銭を求めると恐喝になりえるので 冷静にまず電話で向こうの落ち度を伝え、 怒っていることも伝えるといいです。 今回の案内に不備があったことで損害を被っていて、 騙されたのと同じだから被害届を出すつもりだ ・・・くらいに言えば向こうも何かしら提案してくるかもしれません。 それでも何も誠意ある態度が見られなければ、 訴えるとかするのは金額的にも時間的にも 関わるだけもったいないだけなので、 さっさと忘れてしまって二度とそんな病院には行かないように することをおすすめします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • draft4
  • ベストアンサー率21% (1275/6017)
回答No.2

法的に請求可能です http://www.houterasu.or.jp/ こちらで相談のうえ争ってください 半額じゃなくて全額請求してください

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>私の請求は法的にはどういった位置づけになるのでしょうか? 「金払え」って言ったら恐喝罪です。 初犯なら罰金です。 「相手の落ち度や弱みに付込んで金銭要求」は危険ですよ。 犯罪にならないように損害賠償請求したいなら弁護士へ相談。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A