• 締切済み

派遣会社の担当者について

派遣会社の担当者に話を伺ったところ、紹介先の企業について「ここは、人が辞めない。長く働いてる人が多い。すぐ辞めるなんてことはないですね。」とのことでしたが、面接時の人事の話からはかなりの人が辞めて困っているのではないかという印象でしたし、実際に働いてみると、中心になって働いている派遣社員は挨拶しない、返事はしない、質問には答えない、息を吐くように嘘をつくといった有様で人格にも問題があり、こういったスタッフを野放し状態のまま新人をフォローしなかった結果が人材不足に繋がっているのだと思いました。 直近で辞めた人も1週間くらいで辞めたと聞きました。 人を雇うのに良い話ばかりするのはわかりますが、人がすぐ辞めて行く職場なのに辞める人はいないし長く働く人ばかりだと嘘をつく派遣会社の担当者というのはいかがなものか? まさかすぐ人が辞めて行く職場ですとは説明できないと思いますが、真逆のことを平然と言ってのけるは問題あるように思います。 派遣会社の営業担当者というのはそういうものですか?

みんなの回答

  • keizo99
  • ベストアンサー率14% (265/1821)
回答No.9

確かに、派遣会社は、紹介料、一人当たりのパーセントで、運営、請けよい会社ですが、個人経営でわないので、給与体系がバイトの延長線上より、少し上位的な感じです、また、仕事は勿論選べませんが、紹介はしてもらえるので、個人で、面接、探すのが、いやな人はむいてます、 また、同じ会社に長くおれない、雇用体系 本人の意思は、通じません、 でも、通常勤められない、会社、仕事おを、出来る入れることもあります、 請けおいので、仕事わありますが、あくまでも、自分の思い通りの仕事は選べませんので、直ぐに辞めるのでしよう、稼ぎたかつたら、自分の足で探すことです、 はっきり言って、人に仕事を探してもらうなら、そんなものです、人身売買てきなす 会社なので、そうゆう物なのかもしれません、

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaoru0103
  • ベストアンサー率63% (754/1185)
回答No.8

悪意があって、わざと説明しないというのもあるかもしれませんがでも僕は逆の回答をさせてください。 僕のところでも派遣さんは多くいますし、僕が担当しているところもあります。 皆さん、営業はわざとだ、そんなもんだとおっしゃりますが僕はナイと思います。 >1週間くらいで辞めた はい、これ派遣会社の人材派遣健康保険組合などの社会保険加入していたら、派遣会社は大損です。社保は日割りは効きませんし。 そして派遣会社は1週間で辞める人にも給料を払わないといけませんし、 いきなり穴をあけた人のぶん、別の人(出来る人、以前より時給の高い人)をあてがうお金を派遣会社が負担し前の人と同じ時給でもってきます。 僕のところでは少なくともうちではそうですね。 だから悪意があるとかじゃないと思います。 それと問題の派遣社員は別の派遣会社のスタッフの可能性もあるのでは? 派遣会社の一社独占は今は不味い時代ですし…。 すると他社の派遣社員の問題まで知らなかった、という可能性。 担当人事が適当な人、もしくは本来の担当者でない可能性などなどもあります。 僕もありますよ、部長が面談するはずだったんですが部長がインフルエンザで急に休んで代わりに採用したこともあります。 まあ、派遣会社の問題より、その問題のある派遣社員を継続雇用する派遣先に問題がありますね。 現場指揮は会社にあるんですから本来であればその問題を感知し、契約終了にする強権を振るわない会社なんだろうなあ、と思い読ませて頂きました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (959/8938)
回答No.7

会社にもよるし個人でも違いはあるのかもしれませんが、多くの営業の人というのはそんな感じなのかもしれません。 事実を言われたら働く気なんて失せるでしょうからね。 「あんなに良い職場なのに、あなたの感じること考えてることはおかしい」と思わせ、長く引き留めることが出来れば成功でしょうか。 営業担当者に限らず、誰の話に耳を傾けるかで人生はかなり左右されますよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiychiy
  • ベストアンサー率60% (18777/31253)
回答No.6

こんにちは >真逆のことを平然と言ってのけるは問題あるように思います。 派遣会社の営業担当者というのはそういうものですか? はい、そういうものです。 あなたに入ってもらわないと困るので いいことは並べます。 誰にでもいい顔をするのが派遣の営業です。 働いてもらっているという意識よりも お金を稼ぐもの としか扱っていないところが多いです。 派遣のリーダーのような人は同じ会社ですか? それであれば、それは報告しても きっと有耶無耶にされると思います。 二重人格だったり、またそこで威張ってでも 仕切ってくれる方が、派遣会社が楽だからです。 他で使えないどうしようもない人が そういうところで威張り散らします。 これが現実ですね。 今疑問に思っていることを営業に投げても きっと解決しないと思いますよ。 その人が他社の人でも平然と嘘をつくでしょうし・・・。 派遣会社は誰でもいいからそこの穴埋めをして貰いたいと いうのが本音だと思います。 派遣同士で情報を共有していれば その会社は派遣にとっては行きたくない会社なので 皆避けているのではないでしょうか? 本当のことは言わない いい加減な人が派遣会社の営業には多いです。 一見人当たりが良く 口ばっかりという感じですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • doraneko66
  • ベストアンサー率11% (535/4742)
回答No.5

率直に言った方が良いと思います。 辞めている人たくさんいるじゃないですか 嘘ばかり言わないでくれません。 つうか、空気の悪い現場なのですぐにあげてください。 と言ってしまえば良いと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kon555
  • ベストアンサー率51% (1849/3570)
回答No.4

私の経験上、派遣の営業に確認した時には2パターンあって 「実態の把握はしているが、とりあえず入れてしまえと嘘をつく」 「実態の把握をしていないが、耳触りのいい事言っとく」 要はその場しのぎが異常に多いんですよね。 今回のケースがどちらかは不明です。 1.現場に対するフォローをしていないから、自社派遣の離職率や前者規模の離職データしか見ず、具体的な現場単位での雰囲気を把握していない。 2.現場の雰囲気が悪いのも環境が悪いのも勘付いているが、正直に言うと案件が浮いた状態になるので悪い事はいわない。 のか。 何でも派遣会社の案件というのは、基本的なマナーがあるらしく、退職者の交代人員は、一定期間(3ヶ月?)はその辞めた人員の派遣会社だけが探すそうです。しかしその間に決まらなければ、全派遣会社に公開されるとか。 つまり派遣会社の営業としては、とにかく入れて自社枠を確保しておくのが最優先になりがちなんですよね・・・。バカげた話です。 ただ少ないながらも、キチンと実態を把握して、キチンと社員側に伝えてくれる営業さん、派遣会社もあります。ここは『続いてくれないと意味がない』と会社全体が意識して、継続率も営業成績に織り込んでいるのだとか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marissa-r
  • ベストアンサー率21% (634/3008)
回答No.3

面接時て“どっちもどっち”ではないでしょうか。 例え過去に出入りの激しい職場であっても“万人が該当する”訳ではありません。 また出入りの激しい職場だからこそ“下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる”ですよ。 派遣会社にとっては、それが商売なんです。 担当者自身『もう少し改善してくれないかなぁ』と感じていても、それはその職場の問題であって、相手はお客様ですから何も言えません。 また働く側も同様、例え持病があっても面接時に敢えて言いません。 言わないで入社した後で聞かれたり話しの中で「実は…」て展開になる。 《派遣会社の営業担当者というのはそういうものですか?》 “派遣会社の”ではなく、営業と言う職種が、そういうものです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252039
noname#252039
回答No.2

このサイト、利用しないまでも 見ているだけで、勉強になることがあります。 ある人は 派遣社員の営業担当に納得いかない のようなご質問でした。 もちろんこのサイトで 派遣会社が、僕に給料くれすぎ 派遣会社って、こんなものですか?そんな働いてないのに という質問が、あるはずもなく... 僕が思ったのは 昼は、派遣の営業として働き、夜は詐欺の副業をしてるのか? もちろんそれは、考え過ぎなんですけど 詐欺、と感じるようなことは 現場では、確かに起きてます。 振り込め詐欺のが、儲かりますよ! と、アドバイスしたいくらい。 派遣担当は、そういうものかもしれないですけど その紹介で働くことになる私たちまでも 派遣先から、色眼鏡で見れらることがないように と願ってしまう。 ハローワーク職員についても 自分が働くんじゃないから・・・ なんて思ってるとすれば、涙が自然と出てしまう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.1

そういうものです。「すべての人が辞めない」なんてことは言っていないでしょうし、解釈はどのようにでも可能なことというのは「それはあなたと私の思うレベルの違いです」などと言い逃れができることだからです。派遣会社というのは、何社同時に登録することも可能なので、合わないと思えば他の派遣会社を探すことです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A