- 締切済み
20代30代の常識
最近、よく日記系サイトを見るのですけれど、中学生である僕には、たまによくわからないネタがあります。 それは「志村ー、うしろー!」だとか20代30代の常識であるようなネタが多いと思います。 ネタを理解したところで、今更笑えません。 始めからそういう知識があれば、笑えると思うのですけれど。 これは常識なのかわかりませんけれど、昭和天皇がうなぎが好きだと言ったら、どこへ言ってもうなぎが出されて困ったというような、知識欲を掻き立てるような話も、学校の若い先生にたまに教えてもらうのですけれど、授業の合間に教えてくれるような感じなので、時間が限られてますし、先生もそんな良い具合に話が出てくるわけでもないでしょうし。 本なんか読めばそういう知識もつくのでしょうけれど、本なんてまともに読んだ事が無いです。 そういう知識をぜひとも知りたいです。 そういう方法、サイト、書籍等を教えていただきたいです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- guramezo
- ベストアンサー率48% (370/759)
回答No.2
- tiltilmitil
- ベストアンサー率22% (1871/8250)
回答No.1
お礼
どうもです。 やっぱり本は読んだほうがいいのでしょうね。 面白い本は難なく読めるのですけれど、大概の本は読み始めて10ページぐらいで挫折してしまいます。 別に田舎ではないと思うのですけれど、本屋もとなりの町まで行かないと無いので、その辺も少し手伝っているのかもしれません。 「何故だろう、何だろう」「何だったけな」とかそういうのは、前に検索して見つけたサイトで、誤解語を見つけることが大事とか、そんなことが書かれていたので、それ以来気になった事はよく、メモを取るようにしています。 これは、これからも続けていこうと思います。