基本的にパソコンは、ソフトウェアとハードウェアの2つが合わさって機能します。
ソフトとハードの違いは分かりますか?
簡単に言うと、ソフトは基本ソフト(OS:windowsやlinuxなど)やアプリケーション(ワード、エクセル、など)のこと。
ハードは、パソコン本体及び、そのパーツ(CPU,メモリ、ビデオカード(グラフィックボード)、HDD,CDD、DVDD、拡張カード類)のこと。
なので、CD-Rへ書き込んだり(焼くこと)するには、当然ながら書き込み可能なCD-Rドライブ(ハード)と書き込みソフトが必要です。
ダウンロード(落とすこと)は、一番簡単な方法では、目的の画像や、ファイルへカーソルを持っていって、「右クリック」->「対象をファイルに保存(A)」で行うことです。他には、専用ソフトでダウンロードしたり、それ以外もありますがここでは教えることは出来ません・・・。
それが知りたければ、検索して自分で調べることです。
本やサイトを教えてもらうより、詳しくなりたいのなら、自分で調べて自分で実践されることをお勧めします。
その方が絶対に覚えが早いし身に付きます。
今はインターネットが発達しているのだから、探せば見つかりますよ。