• ベストアンサー

ネズミはミミズを好んで食べますか

自然界ではネズミがミミズを掘って食べることはないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4017B
  • ベストアンサー率73% (1341/1821)
回答No.2

有るか無いかで言えば「有ります」が答えですね。 - 家ネズミ類の食性から見た食品被害の特性 https://projects.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=521199&item_no=1&page_id=13&block_id=21 日本国内に生息するネズミ種はドブネズミを除くとその食性は基本的に植物食性、つまり主に草の実や果実、柔らかい草木の新芽などをエサにしています。またドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミの3種は雑食性で動物性のモノを食べますが、基本的には小さな昆虫類、それも本当に小さなカツオブシムとか既に死んでしまった鳥の死骸、或いは人間が出した生ゴミの中に含まれる食べ残し等を主に漁り、余り積極的に他の小動物を襲って食べる事は無いのですが… しかしながらドブネズミは食物の半分を動物性の物に頼るので、生息している環境によってはミミズを多く捕食する事は充分に有り得ます。 - 畜舎におけるネズミと防除 http://kanagawa.lin.gr.jp/info/2016/03/22/docs/usieisei2801.pdf 上記、参考リンク先のPDFに添付された胃の内容物を調べた結果などから、ドブネズミがミミズを食べてる事が分かります。ただしこれも好んで食べると言う訳では無く、あくまでも選択肢の1つに過ぎず、手近にそれ以外の簡単に手に入るエサがあればそっちの方を優先的に漁って食べると思います。 またこの資料によると本来は攻撃性が薄く臆病な性格のクマネズミが小鳥を襲って食べた事が裏付けられていますが、これは日常的に起きる事例では無くやはり外に良いエサが無く、小笠原諸島という孤立した閉鎖的空間で起きたやや特殊な事例であると思われます。通常の自然界では他の小鳥種ならネズミに対する警戒心が強く、そう安々とは食い殺されたりしません(故にネズミも親鳥が居ない隙きを狙って卵や雛を狙う)。鳥類が襲われるのは繁殖期などの時期的な事象なので、普段の食生活には余り取り入れられてない旬の食材みたいな感じですかね? 通常の自然界でのドブネズミの食性傾向であれば、ミミズよりもむしろカタツムリやナメクジを好んで食べてると思われます。土を掘り起こすよりも草木の上をノロノロと這い回っているナメクジの方が簡単に捕まえられますからね。また人間の生活圏近くに潜んで生息するドブネズミやクマネズミの場合、前述の様に穀物倉などに侵入して穀物を食い荒らしつつ、そこに同じく害虫として繁殖しているカツオブシム等の昆虫類を主に捕食しているものと推測されます。 ただしドブネズミもクマネズミも環境適応力がずば抜けているので、近隣に畑などがあり豊かな土壌に育まれた栄養満点のミミズがたくさん湧いて出て来る様な環境に居れば、毎日のようにミミズを掘り起こして食べる様になる事は充分に考えられます。

kaitara1
質問者

お礼

大変有益なご教示をいただきました。興味深いお話がたくさんありました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#239865
noname#239865
回答No.1

ネズミは雑食なので何でも食べます しかし、ネズミは非常に警戒心が強いため、 そのような行動はしないと思います。

kaitara1
質問者

お礼

習性としてはないだろうということですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A