• 締切済み

以下の事例に似たものがあったら、教えて下さい。

以下の事例に似たものがあったら、教えて下さい。 船底の断面の形状(船底)について、時代を遡りながらもみていました。下の1のサイトにもいくつかでてきます。 1 https://suichukoukogaku.com/gokstad-ship/ 造船技術に詳しくはないので、船体の重量を支えバランスを取りつつ、水の抵抗を適度にがすには効率がいいのだろう、くらいしかわかりません。 …しかしいくつか似たようなサイトで見ていると、アレ?さてはこれは鳥かも? 2の画像とオーバーラップしてしまいました。 2 https://blog-imgs-44-origin.fc2.com/m/a/d/madamadamadako/kgwDSC_0489_1.jpg そもそも上の1、2の考え方が正しいかはわかりませんが、このように、人間の作り物に自然、生き物の巧みな摂理を応用させた例を教えて下さい。

みんなの回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6888/20370)
回答No.3

船底の断面図と 鳥の飛翔する姿 確かに このヴァイキング舟の断面は似ていますね。偶然の産物です。 鳥の飛翔する姿を取り入れたものは 同じように飛ぶ物です。飛行機です。 滑空する鳥と 滑空するグライダー。 おなじ鳥でも 小鳥は滑空はしません。つばめぐらいかな。 ライト兄弟が生まれる前は 滑空ではなく 羽ばたきをまねて飛ぶ機械を作ろうとした人たちはいました。羽ばたき飛行機は完成しませんでした。 ヴァイキングの船は 波の荒い外洋に適した構造です。底から大きく突き出した板が 横揺れを止める働きと 帆を張って進むときに 風の方向ではなく船体を向けた方向に進める役割を持っています。 現代では 生き物の動きをまねて作られたロボットはたくさんありますね。 荒地を走行できる 足がたくさんあるもの  曲がりくねったパイプの中を進む ヘビロボット 吸盤がついていて 垂直な壁を登れる やもりロボット 水面を走る バジリスク 水面を歩く あめんぼう ハチドリのように高速はばたきで飛ぶ

anonym1908
質問者

お礼

ありがとうございます 偶然の産物なんですか? さらに追求したい気になりました。 自然物から法則めいたものを探ろうとしたら、子どもだけでなく私にも格好の教材。 物作りの世界の人は、案外ナチュラリストが多く、理詰めな印象が頭を引っ込めそうです。 他の方の情報も併せて、ゆっくり考えてみます。

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.2

船なら 水中の先端が魚の頭部、 舵が魚の尾びれ、 レーダーのアンテナが哺乳動物の耳、 探知センサーは鯨類の会話交信、 潜水艦の形状は魚のシルエット、 飛行機の羽根は鳥の羽根、 羽根の内部は蜂の巣、 ジェット機のシルエットは水鳥が水中に飛び込む時の姿勢、 戦車のキャタピラは蛇の腹、 新幹線の先頭車両は鳥や魚の頭部、 ムカデの形状は配管内検査ロボットに、 登山のハーケンは動物の爪、 アナログ時計の長針は木の影の動き、 水力発電の原理は滝の落下圧力、 古代都市の噴水も同様原理、 浄水器の基本は川の伏流水、 フリーズドライは北国の凍結と天然乾燥、 冷蔵庫も雪国の食物保存性が最初、 …まだまだ有りそう。

anonym1908
質問者

お礼

沢山の情報ありがとうございます。 物の見方が変わります。子ども心に、じゃあこれには、どの動物が潜んでる?と尋ねたくなります。 物作りの方々の頭の中は、自然の神秘を愉しんでいるように思いつつ、実際は苦労なのでしょう? お知らせした1のサイトのような時代にすでに、と思うとビックリですね。

anonym1908
質問者

補足

nagata2017さん情報をどうぞ。

  • roadhead
  • ベストアンサー率22% (852/3790)
回答No.1

日本で最も有名な事例は新幹線500系でしょう。 https://www.japanfs.org/ja/projects/biomimicry/biomimicry_id033299.html

anonym1908
質問者

お礼

ありがとうございます 作ったものと自然を並べて説明してあるサイトは、門外漢には親切で理解しやすくおもえます。読み込んでみます。

anonym1908
質問者

補足

nagata2017さん情報をどうぞ。

関連するQ&A