• 締切済み

パソコンが重い

今、使ってるパソコンが10年程経つのですが、 いつからか重くて重くて立ち上がるまでに5分以上かかるし、 突然フリーズしたり、常にバックで何か(HDD?)が動いてる音がします。 画面の下にマウスをあてると「バックアップが進行中です」 と表示されています。 OS(Win 7)も古いのでこれを機に買い替えか、その前にリカバリを考えてますが 残したいデータを外に出そうとしても、重くて思うように動いてくれず イライラしてどうしようか途方に暮れてる現状です。 買い替えたとしても、重くなった原因が分からないと繰り返しになってしまいます。 必要のないファイルはアンイントールしたり、 セキュリティソフトを軽いと言われるものに変えましたが全く変化なし。 どうすればいいでしょうか。

みんなの回答

回答No.13

〉どうすればいいでしょうか。 ムーアの法則というのがあって、最近は素粒子のサイズの影響を受けてきて、だんだんと当てはまらなくなってきましたが、それでも生き残ってはいます。 半導体の集積率は18カ月で2倍になるという、技術進化速度の話です。 半導体だけでなく、パソコンを構成するハード、ソフトともにこれに近い傾向があって、この進化に合わせてネットやソフトウェアも、重くなります。 わかりやすい例では、事前に国際機関での勧告はかなり前からありましたが、ネットセキュリティの暗号化が2015年ころから複雑化したものに移行してきていて、それの準備としてWindowsではXPやVistaを廃止しました。当社予定では7も廃止対象でしたが、企業からの反発もあり、無理やり延命させているというのが今の状況です。 暗号化された文字列長がWindows7自体の仕様を超えてるんです。それを無理矢理ひたすら解析しながら、さらにプログラムも動かしているという状況。 ネットが重くなったり止まるサイトが増えたりしていませんか? 進化の激しいスマホは、ムーアの法則通り、GoogleはAndroidの機能サポートを発売後18ヶ月しかしません。(追加で12カ月のセキュリティサポートが行われます) ご質問の対策で一番簡単なのは、 パソコンはもう少し穏やかなので、せめて3~4年ごとに買い換えられる価格のものを買うことです。 コンピューター自体が東京オリンピック東京オリンピックのときの生まれで、マイコンが40年くらい、Windowsパソコンが本格普及したXPの登場からまだ20年経っていません。 その短い間に世代交代を繰り返して急激に進歩したものに対して、10世代くらい前の環境が重いといっている状態です。 Windows10だけでもすでに7世代経っています。Windows7からの無料アップグレードで有名だったバージョンはすでに保守対象外になっています。 10年使っているというのは、今の時代にフィルムカメラをまだ使っているというのに近い状況で、それを最新のスマホのカメラ並みに便利に使いたい、買い替えても10年経ったらまた不便になったら困るので、そうならないカメラを教えて、と言ってるのと同じです。 長く使うよりも、数年で買い換えられる価格帯のものを選ぶのが良いですよ。 または、箱やディスプレイだけ長く使い、部品を買い換えていくか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xr7zk2001
  • ベストアンサー率45% (282/618)
回答No.12

>使ってるパソコンが10年程経つ 天寿です。 少なくとも、ハードディスクはヘタっています。 ハードディスクは消耗品です。 リカバリディスクがお手元にあり、メモリーを8ギガバイトまで増設できる機種でしたら、内蔵ハードディスクをSSDに換装してWindowsを新規インストールしてやればまだ使えるかもしれません。 そうでない機種なら・・・天寿です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

パソコンは メンテナンスしないと遅く&重くなります 不要データは 時々掃除していますか? http://www.pc-master.jp/mainte/cleanup.html https://matome.naver.jp/odai/2133386107732644501 Windowsは 使うたびに 色々なバックアップを溜める機能が有ります これは 非常に便利な機能なのですが 時々動作に悪さをします 10年間 何もしていないと不要データは沢山溜まっていると思いますけどね これを覚えないと 最新型&高性能な物を買っても時間が経てば一緒ですね 買い替え&リカバリの前に試して下さい もう1つ メモリの搭載量はどれくらいですか? メーカー製ならば 4GBくらいが多いですが 現在のWindowsは 非常にメモリを多く使います 4GBでは不足です 最低8GB以上に増設しましょう (メモリ追加は 早くなるでなく 遅くなりにくいです)

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

PCのスペックが解りませんので何とも??ですが、HDDを10年変えてないと言う事はそろそろ寿命では、HDDは機械部分が多いので経年変化で痛みます。 >突然フリーズしたり これの判断がむづかしいのですが、Windowsのアップデートは新しいCPUのバグをカバーするためのパッチも多く、そのパッチが古いCPUに影響することも多く、それがフリーズの原因だったりすることも多いです、無論ハードエラーもありますし、インストールしたソフトが古くなり、Windowsとの相性が悪くなる(Windowsはアップデートで進化していきますから) さいごの言葉を見て、HDDがセクタークラッシュを起こしていて、HDDのパッチの数が数十と多くなると遅くなります、もしかしたらそれかもしれません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ecopclife
  • ベストアンサー率18% (36/200)
回答No.9

HDDの交換時期は「概ね1万時間」普通に使用して5~6年ですよ。 この際、新しいHDDorSSDに交換されてみてはいかがでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.8

費用を掛けても構わないのなら、「パソコン救急車」などの名称でデータを救い出してくれる業者も存在します。新しいパソコンを用意して、そちらに移してもらうことも可能です。数万から20万出せば可能な場合はやってくれるでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12620)
回答No.7

パソコン診断みたいなサービスがあるので、それをやってみるとか。 ハードを圧縮もしくはクリーンアップして容量を増やすということも出来ます。 Cookieやキャッシュが溜まっているとそれだけで重くなりますし。 まずは、「パソコン 重い 解決策」などで検索するといいですよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • skp026
  • ベストアンサー率45% (1010/2238)
回答No.6

遅くなる原因になりやすいことは、CPUを専有するアプリだったり、 ハードディスクのフラグメントだったり、 ハードディスクの物理的な破損だったりと様々です。 まずはハードディスクの破損がないか確認ください。 確認手順。 https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0710/05/news151.html ハードディスクの破損は、使用すればするほど広がり、 最終的にハードディスクが利用できなくなります。 確認をし、問題あれば大切なデータをバックアップします。 ただ、データのバックアップも、ハードディスクを使用することと 同じです。 問題ない場合は、タスクスケジューラで遅くなった原因アプリを 探します。 手順の例。 https://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/pc-slow/ Windows Updateで適用した内容によっては、しばらくCPU使用率が 高止まりすることがあります。電源を入れたまま放置すれば解決します。 CPU使用率も問題ないなら、デフラグを試してみます。 もしくは購入時の状態にリカバリーしてみるのも、ひとつの方法です。 まずはパソコンの正確な型番を確認します。例えばNECなら NEC パソコン 型番 確認方法 という感じです。 そのあと型番とリカバリーをキーワードに検索したら リカバリー手順は確認できると思います。 以上、参考にならなかったらごめんなさい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.5

10年も経てばHDD自体がいつ動かなくなってもおかしくありません。応急的にはメモリを増やせば多少軽くなるかもしれません。同一規格のメモリを中古でもいいので(相性保証で買うこと)、増設するか交換し、なるべく早く必要なデータを拾い出してください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tokohay
  • ベストアンサー率10% (173/1585)
回答No.4

10年も使っていたなら、そろそろ買い替えを考えたほうがいい。4,5年サイクルで買い替えています。HDDだけ取り出してPCに増設して使っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A